京都右往左往

京都で彷徨っている

3月に読んだ本・雑誌・漫画

<文藝芸人>
又吉先生のインタビューと大吉先生のコラムだけでも買う価値のある本だった。
特に大吉先生のは地方芸人論ではあるんだけど、芸人に限らずいろんな業種の人に当てはめても見れるし、とにかく氏の観察力と着眼点とそれを文章にする構成力に震えるばかりである。
あと、ナインティナイン岡村さんと本多先生の対談も興味深かった。
あ、すごいんだぞ西野さんの記事もあったけどあれは興味ないので読みませんでした、まる。

文藝芸人 (文春ムック)

文藝芸人 (文春ムック)

 

 

 

フォトテクニックデジタル2017年4月号>

ポートレートに特化したイメージが自分の中ではあるこの雑誌をまさか買う時が来るとは・・・。

という事でラブライブ!サンシャイン!!黒澤ルビィ役降幡愛さんのグラビアとインタビュー目的で買ってみた。

 

もっと言うなら、一旦Amazonで予約したものの特典のブロマイドが欲しくてわざわざゲーマーズに行って予約しなおした自分に呆れもしないでもない。

 

ま、それはそれとしてその特集とは別の記事で、フイルムで撮った写真をデジタルデータに変換してSNSなどで楽しむ事の事を「フィルデジ」と称して紹介していたのとか、読み応えはあったので買って損は無かったと思っている

フォトテクニックデジタル 2017年 4月号

フォトテクニックデジタル 2017年 4月号

 

 

 

<31年目の写ルンです
ここへきて静かに再ブーム(らしい)写ルンです
自分の周りでは肌感覚としてそんなに流行ってる印象はないんだけど、もし女子高生カルチャー周りで流行っているなら私の与り知らぬところなので仕方ないんだけれども、ともあれこういう本が出るという事は流行っているんでしょう

31年目の写ルンです (エイムック 3600)

31年目の写ルンです (エイムック 3600)

 

 

 

<ポパイ2017年3月号>

「二十歳のとき、何をしていたか?」
寄稿・インタビューの面々がとにかく豪華で、鶴瓶師匠から森山直太朗細野晴臣玉袋筋太郎蛭子能収、リリーフフランキーに松浦弥太郎・・・etcと圧倒的ボリューム(書ききれない)。
現在20歳前後の人間は勿論、私のようにとうの昔に20歳を経験した人間が読んでも色々と考えさせられるものが多い読み応えのある特集だった

POPEYE(ポパイ) 2017年 3月号 [二十歳のとき、何をしていたか?]

POPEYE(ポパイ) 2017年 3月号 [二十歳のとき、何をしていたか?]

 

 

 

<カラスのいとし京都めし(1)/魚田南>
作者の前作*1に引き続き京都各地のお店で色々食べ歩く漫画。
登場するお店がガイドブック常連店というよりは地元民の普段遣いな店ばかりなのが前作と同じとはいえ、そのチョイスは他ではあまり無いのでよいですね

カラスのいとし京都めし(1)【電子限定特典付】

カラスのいとし京都めし(1)【電子限定特典付】

 

 

 

<三成さんは京都を許さない/さかなこうじ>
ご当地漫画がちょっとしたブームな気もする昨今、滋賀県をテーマにした漫画が登場。
単純に滋賀を取り上げるのではなく、現代に蘇った石田三成滋賀県庁の職員となって京都に敵対するという、設定にひとヒネリを加えたことで作品に面白さが出ている気がする。
京都も滋賀もそれなりに詳しい自分としてはとても面白かったが、さてこれ多他県民が読んで面白いのかというと(それはこの作品に限らずご当地漫画全般に言える事かもしれないけれど)どうなんでしょうか?

三成さんは京都を許さない 1: -琵琶湖ノ水ヲ止メヨ- (BUNCH COMICS)

三成さんは京都を許さない 1: -琵琶湖ノ水ヲ止メヨ- (BUNCH COMICS)

 

 

京都花見小路界隈を徘徊する

 清水寺から産寧坂を通って石塀小路や八坂の塔のあたりをウロウロして、東大路を渡りました。

 



 

 

レンタサイクル屋さんもいい味出してます。

f:id:n_m_res:20170325135651j:plain

 

 

 縁切りで有名な安井金比羅宮の鳥居。

すぐ傍はホテル街だったり、場外馬券場が近くにあるのでJRAから派遣された警備員さんが交通整理していたりとなかなかカオスな場所。

f:id:n_m_res:20170325135654j:plain

 

 

祇園甲部歌舞練場の裏手あたりを歩いていきます。

f:id:n_m_res:20170325135659j:plain

 

 

花見小路の近くまでやってきました。

f:id:n_m_res:20170325135718j:plain

 

f:id:n_m_res:20170325135723j:plain

 

 

甲部歌舞練場。

・・・やっぱり裏側が好き。

f:id:n_m_res:20170325135728j:plain

 

 

「本物の」舞妓さんに遭遇。

さきほど二年坂あたりで午前中から白塗りの2人組に遭遇し、近くに居た観光客が「あれ本物?」とヒソヒソ言っている光景にでくわしたのですが、まあ本物は夜以外は大体白くは塗ってませんよね。

そうでなくても歩き方や所作で本物かどうかはすぐ分かりますけど。

f:id:n_m_res:20170325135734j:plain

 

 

明暗差がある写真が好き。

f:id:n_m_res:20170325135738j:plain

 

f:id:n_m_res:20170325135743j:plain

 

 

休日でも、一本裏道はこんなもの。

f:id:n_m_res:20170325135748j:plain

 

f:id:n_m_res:20170325135800j:plain

 

f:id:n_m_res:20170325135813j:plain

 

 

この写真だけ見ると何処なんだかわからなくなりますが祇園です。

f:id:n_m_res:20170325135817j:plain

 

f:id:n_m_res:20170325135827j:plain

 

 

シンプルな暖簾の文字に惹かれて思わずシャッターを切りました。

f:id:n_m_res:20170325135835j:plain

 

 

四条通を渡ります。

f:id:n_m_res:20170325135840j:plain

 

 

四条通切通しを北へすぐ西側の、「切通し進々堂」さん。

ちょっと家族へお土産を買うことにしました。

f:id:n_m_res:20170325135850j:plain

 

 

舞妓さん御用達のこのお店の名物、「あかい~の」「みどり~の」「きいろい~の」という三種のフルーツゼリー。

ゼリーがなかなか硬めで、独特の食感です。

f:id:n_m_res:20170325135846j:plain

 

 

買物を済ませ、帰路へ。

着物姿の方も、普段遣いの方は歩き方でわかりますね。

f:id:n_m_res:20170325135857j:plain

 

 

そんな感じで、祇園四条駅*1からおけいはんに乗って帰りました。

f:id:n_m_res:20170325135901j:plain

 

 

*1:いまだに改名したこの駅名に慣れないけど、神宮丸太町よりはマシ・・・かな

京都 石塀小路あたりを徘徊する

雪の清水寺を徘徊した後、産寧坂二年坂を経由して高台寺の下までやってきました。



 

路上アーティストは不在のよう。

f:id:n_m_res:20170315144436j:plain

 

 

ここからは石塀小路を歩く事にしました。

着物姿の女性が即席撮影会の趣。

f:id:n_m_res:20170315144431j:plain

 

f:id:n_m_res:20170315144444j:plain

 

 

日本的な石畳の小道に突如現れる洋風の街灯と煉瓦造りの壁。

f:id:n_m_res:20170315144447j:plain

 

 

地元民と観光客。

日常と非日常。

f:id:n_m_res:20170315144455j:plain

 

 

このあたりでよく見かける門のようになった風景は、ついつい毎回シャッターを切っています。

f:id:n_m_res:20170315144503j:plain

 

 

下り坂の上から、入り組む電線を望遠レンズで。

ごちゃごちゃの電線がある風景って何か好き。

f:id:n_m_res:20170315144511j:plain

 

 

観光客の行きかう道から1本裏に入ると、途端に生活感のある通り。

f:id:n_m_res:20170315144518j:plain

 

f:id:n_m_res:20170315144525j:plain

 

 

これまたついつい撮ってしまう自転車のある風景。

画的になんだか座りがいいんですよね。

f:id:n_m_res:20170315144535j:plain

 

 

 美容院なのか理髪店なのか、よく見ると「個性美を創る店」とあります。

気になる・・・。

f:id:n_m_res:20170315144547j:plain

 

 

あてもなくブラブラ歩いていると、汐鯛めしだい黒というお店がありました。

その名の通り鯛めしの専門店なのですが、中で食べるのは勿論家で鯛めしを作れるセットがあって地方発送をしてくれます。

鯛と出汁は勿論、米と漬物までセットになっているという有難さ。

ここは以前贈答で親戚に送ったことがあったのですが、とても好評だったのを思えていますが、店の場所までは把握していなかった。

今度は中でいただいてみたいものです。

f:id:n_m_res:20170315144552j:plain

siotaimesi.wixsite.com

 

 

雪を被った八坂の塔の下に出てきました。

f:id:n_m_res:20170315144600j:plain

 

 

前撮りでしょうか?

f:id:n_m_res:20170315144606j:plain

 

 

ビルでも家屋でも「裏側」に惹かれる。

f:id:n_m_res:20170315144612j:plain

 

 

八坂の庚申堂にやってきました。

日本の庚申信仰発祥の地だそうです。

お堂の脇に色とりどりのくくり猿が吊られていましたが、前からこんなにカラフルな感じだったかなぁ???

確か前は赤一色のイメージなんですが、よく分かりません。

f:id:n_m_res:20170315144618j:plain

http://www.geocities.jp/yasakakousinndou/

 

 

 着物を着て歩く人、本当に増えましたね。

f:id:n_m_res:20170315144623j:plain

 

 

・・・と、東大路通に出てきたら丁度レンタル着物のお店に遭遇しました。

諸々込みで3000円からなら、そりゃ若い人も気軽に着れていいですね。

f:id:n_m_res:20170315144638j:plain

 

観光で京都に来たからという一回限りだとしても、それでも着物に親しむ人が増える事はいい事だと思うのでした。

 

KYOTO着物さんぽ (JTBのムック)

KYOTO着物さんぽ (JTBのムック)

 

 

京都産寧坂・二年坂界隈を徘徊する

 前回の記事の続きです。


 

清水寺をあとに、参道である五条坂をのんびりくだっていきます。

午前中でしたが、なかなかの人出。

 

こういう観光地ではまだまだ現役の写ルンです

とはいえ、DVD-Rのメディアが一緒に売っているあたりが今の時代なのかなーと思ったりも

f:id:n_m_res:20170315142104j:plain

 

 

五条坂は、そこかしこで八つ橋だなんだと試食の誘惑のある通り。

お茶もどうぞ。

f:id:n_m_res:20170315142108j:plain

 

f:id:n_m_res:20170315142110j:plain

 

 

五条坂から脇に逸れ、産寧坂をくだります。

4月になればここは見事な枝垂桜が見られるところ

f:id:n_m_res:20170315142113j:plain

 

f:id:n_m_res:20170315142126j:plain

 

f:id:n_m_res:20170315142129j:plain

 

f:id:n_m_res:20170315142134j:plain

 

 

f:id:n_m_res:20170315142139j:plain

 

 

そのまま道なりに進めば八坂の塔に出る道ですが、右に折れて二年坂を下がります。

f:id:n_m_res:20170315142147j:plain

 

f:id:n_m_res:20170315142152j:plain

 

 

なんだか季節感の無い軒先。

f:id:n_m_res:20170315142158j:plain

 

 

家並みの向こうにチラリと見えるのが八坂の塔

f:id:n_m_res:20170315142203j:plain

 

 

観光客の往来する表通りからひとつ曲がると見える、なんだか気になる建物。

調べてみると、今は料亭として使われているよう。

それにしてもこの裏側感が素敵。興味がわいて、横の坂道を上ってみます。

f:id:n_m_res:20170315142212j:plain

 

 

「THE京都」的な二年坂のすぐ近くとは思えない景色。

f:id:n_m_res:20170315142217j:plain

 

 

なかなかの急な坂です。

f:id:n_m_res:20170315142221j:plain

 

 

幕末志士葬送の地・・・そういえばこの近くに坂本竜馬の墓なんかもあるんじゃなかったかな。

あまり幕末の歴史に興味がある方ではないので華麗に通り過ぎます。

f:id:n_m_res:20170315142227j:plain

 

 

という訳で引き返し。見晴らしはいいです。

f:id:n_m_res:20170315142239j:plain

 

 

高台寺の近くまでやってきました。

f:id:n_m_res:20170315142244j:plain

 

 

人力車の車夫さんも箒を持って清掃に携わっておられるのですね。

f:id:n_m_res:20170315142249j:plain

 

 

 

このあとまだまだ歩きましたが、続きはまた次回・・・

ライカと歩く京都 (京都しあわせ倶楽部)

ライカと歩く京都 (京都しあわせ倶楽部)

 

 

日本一のカリスマ添乗員の すべらない京都案内 (京都しあわせ倶楽部)

日本一のカリスマ添乗員の すべらない京都案内 (京都しあわせ倶楽部)

 

 

雪の清水寺を徘徊する

二月某日の休日のおはなし(ええ、相変わらずの遅筆です)。

この日は前日からの雪で京都市内各所で雪景色。

休日なので家族の好意もあり一人写真を撮りにでかけてきました。

 

向かった先は清水寺

バスを五条坂で降り、朝から観光客で賑わう坂道をダラダラとのぼっていきます。

f:id:n_m_res:20170309094757j:plain

 

 

観光客向けの店の向こうに、朱塗りの巨大な門が見えてきました。

f:id:n_m_res:20170309094801j:plain

 

 

清水寺、地元ですけどわざわざは行かない場所なんで、多分訪れるのは10年ぶりくらいかも。

その当時は自撮り棒なんてなかったなぁ。

f:id:n_m_res:20170309094804j:plain

 

 

この日は快晴。

1月の時の雪よりは降雪量が少なかったので、とりあえず溶ける前にと本堂をすっとばして奥へ急ぎます。

f:id:n_m_res:20170309094809j:plain

 

 

本来はここよりもう少し右側で撮るのが観光写真でよく見かける構図のような気もしますが、行った時は境内各所で工事が行われており、この位置がベストかな。

f:id:n_m_res:20170309094813j:plain

 

 

京都タワーの向こうに見える西山も雪景色。

この写真見てたら何処かスキーに行きたくなってきました・・・。

f:id:n_m_res:20170309094823j:plain

f:id:n_m_res:20170309094843j:plain

 

 

とりあえず押えておきたい画だけは押えたので、ブラブラと境内を引き返します。

清水寺境内にある地主神社

縁結びで有名という事で、若い方が大勢賑やかにしていました。

この神社には恋占いの石というのがあって、10メートルほど離れた2つの石の間を眼を瞑って歩いて、一度でたどり着いたら恋の成就も早いという言い伝えだそう。

ですが、まあ狭い境内に人も多いのでなかなかチャレンジするのは大変そう。

f:id:n_m_res:20170309094928j:plain

f:id:n_m_res:20170309094932j:plain

f:id:n_m_res:20170309094935j:plain

 

 

また引き返して奥の院阿弥陀堂の方へ。

よく見ると下の方に工事の足場があるのが分かります。

f:id:n_m_res:20170309094942j:plain

 

 

遠くに見えるのは子安塔。

名前の通り安産に信仰があるそうです。

f:id:n_m_res:20170309094949j:plain

f:id:n_m_res:20170309094956j:plain

 

 

ぐるっと境内の奥にまわって、清水の舞台を望む。

f:id:n_m_res:20170309095004j:plain

 

 

子安塔、本堂からは遠くに見えましたが歩いてみるとあっという間に着きました。

f:id:n_m_res:20170309095013j:plain

f:id:n_m_res:20170309095020j:plain

 

 

お地蔵様も雪を被り・・・。

f:id:n_m_res:20170309095027j:plain

 

 

お稲荷様も雪を被り・・・。

f:id:n_m_res:20170309095034j:plain

 

 

下に降りてきて舞台を見上げました。

あと少しで桜が咲くと綺麗な画になるでしょうか?

f:id:n_m_res:20170309095045j:plain

 

 

f:id:n_m_res:20170309095054j:plain

 

 

f:id:n_m_res:20170309095102j:plain

 

 

そんな感じで久しぶりの清水寺をぶらぶらと。

f:id:n_m_res:20170309095110j:plain

 

このあと、帰りがけに三年坂・二年坂から祇園四条の方まで歩きましたが、それはまた別の記事で

 

 

Vivitar Ultra Wide&Slimに2年弱眠っていたフイルムを現像した

基本的にデジカメユーザーなのですが、フィルムカメラ・・・それもトイカメラも愛好していたりします。

トイデジも含め何台か使ってみたのですが、今主にメインで使っているのはVivitar Ultra Wide&Slim。

 

 

数年前まではヴィレッジヴァンガードでもよく売っている安価なカメラだったのですが、知らない間に製造中止になっていたようです。

22mmの超広角プラスチックレンズにパンフォーカス1.5m~∞。

f11・SS1/125固定で、撮影時に操作するのはシャッターボタンと巻き上げダイアルのみという、言ってみればフラッシュがなくてフイルム交換ができる写ルンですといってもいいんじゃないかと私は思うのですが、値段の割りに味のある写りと前述の22mmという画角が気に入って愛用していました。

 

 

・・・していたのですが、この1年以上すっかりデジカメばかり持ち出していて気づけばトイカメラを全然使っておらず。

気がついたらVivitarの中に撮りかけのフィルムが長い間入ったまま。

お恥ずかしいことに、いつ・どんなフィルムを入れたかも失念していたという有様。

 

フィルムの種類はおろか、ISO感度も分からず、このカメラ前述のように絞りもシャッタースピードも弄れないので、もし高感度が入っていて晴天の真昼間に撮れば露出オーバーだろうし、低感度で晴天以外なら高確率でアンダー気味に写るだろうなという状態。

設定を変えて何パターンか撮るという事もできないと。

 

ま、とりあえず使い切って現像に出して駄目だったら駄目だったでいいやと*1、年末から年明けにかけて撮影し蓋を開けてみると、出てきたフィルムはTudorのISO200。

持ちこんだラボの人も久々に見たと懐かしがってましたが、どうも知らない内にこのフィルムも製造中止になっていたようで(汗)。

 

現像があがってきたら、一部フィルムが変色していたのでなんとか補正をしましたと言われる始末。

 そんな細かい配慮をしてくださったのは京都のPhotolabo hibiさん。

いつもお世話になっています。

labo-hibi.com

 

 

 

 さてさて、何が写っていたかな、と上がってきた写真を見てみると一枚目はこちら。

f:id:n_m_res:20170225095617j:plain

これは鎌倉の光明寺の裏手から由比ヶ浜方面を撮ったものですね。

映画シン・ゴジラで鎌倉に上陸したシーンよりもう少し引いた感じ。

撮影したのは2015年のGWなので、ざっと1年半前ですか。

よくそれだけ入れっぱなしにして放置していたもんだ(汗)。

 

 

次に写っていたのはこちら。

f:id:n_m_res:20170225095622j:plain

これはその翌年、2016年の1月末に琵琶湖の白髭神社の朝日を撮ったもの。

前年5月に撮影後、翌年まで放置していた模様(汗)。

ちなみにこのカメラ(というかレンズ)は逆光にとても弱いのですが、光量が少なかったのかマトモな写真になっていました。

 

 

で、ここからはこの年末年始に帰省した際沼津で撮ったもの。

まずは沼津港の漁船

f:id:n_m_res:20170225095627j:plain

 

 

展望水門びゅうお

逆光が弱いといっているのに逆光で撮ってしまうのは、運よく味のある写真になる時があるからで、この出たとこ勝負感が実は好き

f:id:n_m_res:20170225095635j:plain

 

 

年が明けて1月2日、三津シーパラダイスの立体駐車場から内浦湾を撮ったもの。

このカメラの特徴であるトンネル効果が表れてますね

f:id:n_m_res:20170225100128j:plain

 

 

お隣の三津海水浴場。

淡島の向こうに富士山が写っているのですが、白とびしてますね

f:id:n_m_res:20170225100132j:plain

 

 

こちらも三津海水浴場。

本当に水が綺麗で、暖かくなったら子ども連れて行って水遊びさせてもいいかも

f:id:n_m_res:20170225100136j:plain

 

 

twitterに掲載したら思いのほかイイネがついた写真。

自分ではなんという事のない写真だと思ってたんですけど、味がある感じに受け取ってもらえましたかね?

f:id:n_m_res:20170225100140j:plain

 

 

こちらは海辺の街っぽい橋

f:id:n_m_res:20170301094106j:plain

 

 

内浦漁港。

前述のようにトンネル効果が表れるので、被写体を真ん中に置いた方がこのカメラにはいいのかな?どうなのかな?

f:id:n_m_res:20170225100144j:plain

 

 

翌1月3日、京都に帰る前にまた再訪した海水浴場。

前述のようにSS1/125固定の割に、奇跡的にカモメの羽ばたきが写しとめられた気がします。

f:id:n_m_res:20170225100149j:plain

 

 

次のショットが↓だった事を思うと、さっきの1枚は偶然にもいいタイミングだったという事がわかります

f:id:n_m_res:20170301094122j:plain

 

 

そんな感じで久々のトイカメラ写真でした。

現在もまだVivitarの中に未現像のフィルムが残っているので早く撮りきって現像しないと(晴天の昼間になかなか撮影に行けないジレンマw)

 

 

Loveトイカメラ 大人気ワイドレンズカメラ付き! (e-MOOK)

Loveトイカメラ 大人気ワイドレンズカメラ付き! (e-MOOK)

 
街の人気写真店 ポパイカメラが教える トイカメラのレッスン

街の人気写真店 ポパイカメラが教える トイカメラのレッスン

 

 

*1:このへんの考え方がトイカメラライク?

2月に読んだ本・雑誌・漫画

<ぱらのま/Kashmir

とある成人女性が気の向くまま鉄道一人旅に出るお話。実際の路線が登場するので鉄道漫画の部類で良いと思うのだが、とかくこれまでの鉄道漫画では鉄道オタクが圧倒的な専門知識を披露するという感じのものが多かった印象なんだけど、この漫画は主人公自身それなりに鉄道知識はあるように見受けられるものの、それをことさら前面に押し出さず旅情と一人旅の気ままさを表現しているのが好感。

 

ネット上でも高評価を見かけたし、なかなかの良作なのではないかと

ぱらのま 1 (楽園コミックス)

ぱらのま 1 (楽園コミックス)

 

 

 

青春鉄道2017年度版/青春>

鉄道路線を擬人化した漫画。

作品の存在自体は知っていたんだけど、書店で偶然見かけたので購入してみたら既刊が結構出てたのね。

で、読んでみるといかんせん関東のそれも私鉄路線のネタが多くて私はそっち方面に馴染みが薄いのでちょっとよく分からんかったなぁ。

西武とか東武とか路線詳しく知らないもの

青春鉄道 2017年度版 (MFコミックス ジーンシリーズ)

青春鉄道 2017年度版 (MFコミックス ジーンシリーズ)

 

 

<幸せのマチ・岩岡ヒサエ

岩岡ヒサエの作品を読むのは何気に初めて。

多少のファンタジー風味はあるものの、お互いの気持ちを素直に出せない男女のほんのり恋愛模様のような手堅い作品。

1巻完結のようだけど、もう少し長く読みたかったかな

幸せのマチ (Nemuki+コミックス)

幸せのマチ (Nemuki+コミックス)

 

 

 

<伊豆漫玉日記・桜玉吉

伊豆の山の中に越した作者の生活を描いたエッセイ漫画なんだけど、その前に済んでいた漫画喫茶での生活も時折挿入されて目線が安定しない。

両エピソード入れるにしても前半と後半とかで分けて欲しかったところ。

内容自体はいつも通り手堅く気楽に読めるものなのですが・・・。

伊豆漫玉日記 (ビームコミックス)

伊豆漫玉日記 (ビームコミックス)

 

 

 

<ケトルVOL.34>

特集は「攻めてるEテレが大好き」。

我が家は相方を筆頭にEテレ大好きなのでこういう特集は嬉しい。

のっぽさんわくわくさんタノチーミーのインタビューアンケート3連発からきょうの料理伝説回*1の振りかえり、ねほりんぱほりんの特集と、ケトルらしい特集群で読みごたえたっぷり

 

 

*1:塩むすびの作り方に15分とか平野レミさんのブロッコリーステーキとか