京都右往左往

京都で彷徨っている

駅の「ホーム」メイドサンドイッチ

来年の4月から3ヶ月間、JR各社や旅行会社が連携して静岡ディスティネーションキャンペーンという観光客誘致施策が行われるそうだ。

hellonavi.jp

 
 
それに伴ってJR東海が企画きっぷを出しているようで、JR東海ツアーズのサイトを見ていたら「ふじのくに家康公きっぷ」というのを見つけた。
 
関西から静岡までの往復新幹線(静岡だから当然ひかりかこだま)に、その周辺の乗り放題切符か近隣施設で使えるクーポンを選択してセットにできるという旅行商品。
 
この商品のありがたいのは、まずぷらっとこだまとほぼ同料金でひかりの指定席に乗れる事。そして最近の企画気切符に多い「2人以上同一行程での使用が前提」というのではなく、一人から使える事。
 
単純な切符ではなく旅行商品として旅行会社で申し込んだりしないといけないとはいえ、日帰りプランの設定もあるので今回はこれを使って「また」静岡県に向った。
 
 
 
学生時代の貧乏旅行癖が抜けず、未だに新幹線に乗る時は基本的に自由席を使う事が多いけれど、今回は先述の旅行商品を使うので指定席。
いつもの自由席に乗る時はホームの一番新大阪寄りに向かうが、今回の指定席は東京方面寄り。
いつもと違う階段からホームに上がり、何か朝食でもといくつか並んでいる売店を眺めながら歩いていると、人だかりのできているお店が目に飛び込んでくる。
 

f:id:n_m_res:20180428105224j:plain

 
店頭に書かれたメニュー表を見ると、どうやらサンドイッチの専門店なんだけれど、店の中を見てみると狭い店内でお店の人が手際よくナイフ片手にパンの耳を切り落とし、具材を挟み、次々とサンドイッチを作っている。
それがまた、次々と店頭に並ぶこれから旅立つ人達の元へ飛ぶように売れている。
店の傍らにはうず高く積まれた京都人御用達のパン屋・進々堂のケース。
 
へぇ、ホームでサンドイッチを作っているなんて面白いなと、私も行列の最後尾に並んでみる。
さすが新幹線のホームにあるだけあって店員さんの手際がよく、あっという間に行列は進み私の番。
ざっとメニューを見渡して、マネーの虎風に言えば無類のポテトサラダ好き、アメトーーク風に言えばポテサラ芸人としては、迷う事無くツナポテトサンドとホットコーヒーを注文。
サンドイッチとドリンクをセットで注文すると100円引のようだ。
 

f:id:n_m_res:20180428105250j:plain

 
 
果たしてサンドイッチとコーヒーで800円が高いのか、はたまた妥当な値段なのか(私は庶民なので安いとはとても言えない)捉え方は人それぞれだけれど、工場のベルトコンベアに乗って淡々と流れ作業で、どんな人の手によって作られたのかが見えないサンドイッチよりは、目の前で作り手の顔が見え、シャキシャキのレタスの食感も楽しめるこちらの方が、流れる車窓を眺めながら口に運ぶのには良いなと思う。
やはり旅は特別。「ええもん」を食べたいのである。
 
 

美味しいサンドイッチで腹が膨れると、朝が早かった事もありウトウトと眠りの世界へ。
とはいえ眠りは浅く、停車駅に停まるたびに目が覚める。

米原岐阜羽島、名古屋、浜松・・・。
せっかくひかりに乗ったのにこれではこだまとあまり変わらないではないか。
浜松を出た頃にやっと熟睡モードに入ったのだが、気がつけば静岡の手前。
今回の切符で新幹線に乗れるのはここまでなので、降り支度をはじめた

 

 
 

 

BRUTUS(ブルータス) 2016年 9/15 号 [365日、サンドイッチ。]

BRUTUS(ブルータス) 2016年 9/15 号 [365日、サンドイッチ。]

 
サブウェイ BOOK&HEALTHY SANDWICH PASSPORT ([バラエティ])

サブウェイ BOOK&HEALTHY SANDWICH PASSPORT ([バラエティ])

 

富山ブラック初体験

以前はこのブログにもラーメン店に行った記事を時折書いていたけれど、昨年の健康診断でダイエットを推奨されたあたりからなんとなくラーメン店から足が遠のいていた。
 
しかし、そうはいっても旅先である。
富山といえば富山ブラックという事で、帰りのE7に乗る前に富山駅直結の「きときと市場とやマルシェ」なる商業施設内にあるお店に入ってみた。
注文したのは中華そば小(並)750円。

f:id:n_m_res:20180409115510j:plain

黒い。確かに黒い。
事前に富山ブラックってどんなラーメンなんだろうと調べていたところによると、なんでも労働者の塩分補給の為に醤油を濃くしたラーメンを作ったのが発祥とのこと。
 
醤油の色で黒いラーメンといえば、京都にも新福菜館という黒いスープの有名店があるけれど、あのお店のスープは見た目に反してスッキリ飲み干せる味。
 
大してこちらは見た目どおりの塩辛さ。
小麦の美味さを感じられる中太のストレート麺に絡むスープがとにかくしょっぱい。
いや、麺とスープはこの辛さならまだ食べられる。
もしくはメニューに載っていた追加トッピングの生卵を投入するか、ご飯を一緒に食べるかすれば一層美味しく戴けたのかもしれないが、ともかく麺とスープは(それでもなんとか)食べられる。
 
しかし、思いがけない伏兵だったのがメンマ。
メンマ自体も塩辛く煮てあるのか、その上噛めば噛むほどに塩辛いスープが染み出してくる。
 
一方肉厚のチャーシューは脂身がほどよい割合で、それほどクドくなく美味しく食べる事ができたのだけど、こちらはこちらでいかんせん量が多い。
よくよくメニューを見てみるとチャーシュー麺の設定がないので、もしかしたらチャーシュー麺の量が基準になっているのではないだろうか。
 
これは確かに労働者向けではある。
私でいうと、今をさかのぼる事○年前。炎天下の屋外で園芸用土の袋やコンクリートブロックを延々と運び、中に着ていたTシャツはおろか制服の作業着にまで塩を吹いてアルバイトをしていた学生時代。
そんな当時なら私も喜んで完食できたかもしれないけれど、いかんせん月日は流れこちとら只の運動不足なオッサンである。
 
最小サイズが中華そば小(並)だったので、家族3人でそれを3杯頼んだのだけれど、案の定子供は完食する事ができず、それはまあ想定内だったので残したものは私が引き受けたのだけれど(こういう事をしているから太る*1)、麺はともかく塩辛いメンマだけは食べきる事ができず、頭の中で平田の声で「しょっぱいお味ですいません」と聞こえた気がした*2のだけど、そんな感じでカロリーの心配より塩分の心配をしないといけないラーメンだった。
 
 
ちなみに京都駅にある拉麺小路の中にも富山ブラックが食べられる店があるそうで、そちらのスープに関してはどうやらあっさり飲めてしまう味との事。
 
今回は発祥の味をそのままを伝える店で本場の富山ブラックを食べたので、今度は一般向けに変化を遂げた(?)味も試してみなければなるまい。

*1:育児あるある

*2:分からない人は周りのプロレスファンに聞いてみよう

春の富山でほたるいかの寿司を食べる

デザインあ展」を見に3月下旬の富山に行った。
 
富山は寿司が美味しいらしい、というのは日本海に面した立地を考えれば簡単に想像のつくところではあるけれど、観光サイトを色々見ていると「富山湾鮨」という事で
・1セット 10貫
・値段は定価で2000円〜3500円(税別)
・ネタの全てが、富山湾の新鮮な海の幸
・シャリは米どころ富山県が誇るおいしい県産米 
・富山らしい汁物付き
という縛りでセットメニューを各店がそれぞれ提供する試みをおこなっているらしい。

そういう事なら、なおさら富山に行って寿司を食べないテはないのだけれど、こっちは子連れであるから大人はともかく子供は1人前の寿司食べきれないなぁ、というところで、色々お店を探して向かったのがこちら「廻転とやま鮨」さん。

回転寿司なら子連れでも気兼ねなく入れるし、そうはいっても地の魚を色々出してくれるお店だという事で、美術館をあとにしてホテルにチェックインを済ませてからいそいそと富山駅前へ。

お店の最寄の駅は富山地鉄市内電車の電鉄富山駅エスタ前という電停なのだけど、そもそもこの電停がJR富山駅の目の前なのでどちらからでもアクセスは容易。
広島でもそうだったけれど、路面電車は駅間が極端に短いのでバス感覚で利用できていいなと、普段から道路渋滞で時間通りに来ないバス路線を持つ地域に住む者としては思う。

さて、「廻転とやま鮨」さん。
入店するとタイミングよくカウンターが空いたところだったので、座って早速レーンに手を伸ばしつつ、カウンターの中で握る職人さんにも店内に書かれたお薦めを中心に注文を出していく。

富山の春といえば、ほたるいかだ。
この季節富山に来たのなら、これを食べないわけにはいかない。
妻などは食感なのか風味なのか、何が苦手なのか知らないけれど頑なに食べようともしない。
そういえば広島に行った時も牡蠣を食べない人だし、なんとも勿体無いなぁと食いしん坊目線では思うのだけど、味覚の好みに他人がとやかく言うものではないので控えておく。
 
そのほたるいか、時折レーンに流れているのに興味を示していると、職人さんが「生の物は今レーンに流れてるだけですよ」と言われて慌てて皿を確保する。

生のホタルイカが食べられるなんて、産地ならでは。
初体験のその味は、ボイルしたものより中のワタの液体感が凄くて、噛んだ瞬間ジュワッと口の中にホタルイカのエキスが流れ出てくる感じ。
あんなに液状な食感の寿司はいままで食べた事がなくて、衝撃の体験だった。
 
ホタルイカ、刺し身の次は定番のボイルもあったので食べ比べ。
こちらは酢味噌が乗っていて、ワタと共に濃厚な食感がどっしりと口の中に広がる。
生も美味しかったけど茹でたやつも、まあ間違いない味。
 
このボイルホタルイカは、店長のお薦め3種盛の中に含まれていたんだけど、他の2貫、しまあじサクラマスもそれぞれ美味い。
 
サクラマスなんかは、握り寿司で食べるのは初めてだけど、富山といえば名物「ますの寿司」があるくらいだから産地なのだろう。
食べ慣れた駅弁の、酢で〆られたますとはまた違って、舌の上でとろける脂の乗った身がたまらない。
 
あれこれ寿司をつまんで、そろそろお腹も膨れたという頃合いで、隣のお客さんが注文した「氷見いわし」という単語に反応し即座に同じものを注文。
 
こちらは出された瞬間ガッついて写真も撮ってなかったけれど、キラキラと光った見るからに新鮮そうな身は脂乗りも良くて、最後の最後、幸せな気分で食べ終わる事ができた。
 
富山の魚ってなんとなく冬が美味しいイメージがあるんだけど、3月の末なら気候も比較的穏やかだし冬の魚もまだあるし、ほたるいかもあるしで、ひょっとして初春の富山って最高なのでは?という気持ちで翌日富山駅から帰りのE7系に乗ったのだった
 

f:id:n_m_res:20180406120059j:plain

f:id:n_m_res:20180406120105j:plain

「デザインあ展」を見に富山へ

富山駅の北西部、駅からバスで数分の場所に、富岩運河環水公園という水と緑が美しい大きな公園がある。
この公園には日本で一番美しいとも言われるスターバックスコーヒーの店舗もあるそうで、元スタバフリークとしてはそちらも気になりつつ、今回のお目当てはその公園に隣接する富山県美術館。
こちらで開催されているデザインあ展に親子三人で行ってきた。

f:id:n_m_res:20180329224559j:plain

 

 

デザインあ」というのは、NHKEテレで放送されている、デザインをテーマにした15分番組。
一応子供向け番組なのだろうけど、大人でも充分楽しめるこの番組がうちの子は大好き。
先日3月21日から5月20日まで富山県美術館で、その後7月19日から10月18日まで東京の日本科学未来館で開催という事で、東京の方が混むだろうし、京都からならどちらに行くのも大して変わらないので折角だからと春休みの家族旅行も兼ねて富山会場へ向かった。
 
私たち家族が訪れたのは会期初の週末の土曜日。
どのくらいの混み具合か検討もつかず、少々ビビッていたのだが着いてみればチケット売場に並ぶ事も無くすんなりと入場。
(ちなみに前売り券もあるという事だけれど、どうやら富山県内のプレイガイドでしか発売されてない様子)
 
いかんせんこのところ京都で国宝展やらハイジュエリー展やらと、とても混雑する展覧会に行っていた為身構えすぎていたのかもしれない。
 
入場券はすんなり買えたものの、中に入ってみると子供連れを中心に結構な人出。
とはいえ会場内はとても広いのでさほど混雑も感じず、じっくり鑑賞する事ができた。
 
鑑賞と書いたが、今回の展示は体感型のものも多く、例えば番組視聴者ならお馴染みの「デッサンあ」を実際にやってみる事ができるコーナーでは中央に置かれたデッサンモデルの物体の周り360°にイーゼルが置かれ、さまざまな角度からデッサンをする。
更に、その書いたデッサンをスキャンすると会場のプロジェクターに投影され、360°から書かれた各作品が連続投影されるという番組さながらの体験ができたり、「もんどころ」ではコンパスと鉛筆を使って紋を書いてみることができたり(但しこのコーナーは人気の割にブースが四組分しかなく多少並んで待つ事にはなる)と、子供もとても楽しんだ様子。
 
 
展示会場内は基本的に撮影可能だったので、楽しんでいる子供の姿を中心にあれこれ写真を撮ったけれど、このブログではネタバレにならない程度の写真を掲載するに留めておくので、気になった方は是非富山かこのあと開催される東京へ向かわれるのがお勧め。

f:id:n_m_res:20180329224607j:plain

 

f:id:n_m_res:20180329224611j:plain

 

f:id:n_m_res:20180329224616j:plain

 

f:id:n_m_res:20180329224624j:plain

 
 
デザインあ展」の展示を2周見て、今度はコレクション展へ。
こちらはまったく事前情報を仕入れてなかったのだが、「20世紀の椅子コレクション」という企画が開催されていた。
f:id:n_m_res:20180329224652j:plain
 
 
展示会場が目に入った瞬間「うわ、ヤバい」と、大して若くも無いのに「ヤバい」なんていう言葉が口をついて出てしまっって若干恥ずかしかった椅子好きの私。
これだけの椅子が一度に見られる機会もそうそうないかな、と。
f:id:n_m_res:20180329224659j:plain
 
 
一番上の段の椅子は近づいてみると見えない格好の展示だったけど、イームズのLCWやヤコブセンのアントチェアなんかの底面をまじまじと見る機会もないのでこれはこれで良かったし、他にも柳宗理のバタフライスツールは以前「デザインあ」の放送でも紹介されていたので子供も喜んでいた。
 
 
そしてこの椅子たちと同じ会場ではポスター展もやっていて、これまた「デザインあ」で紹介された福田繁雄の「KYOGEN」のポスターも見る事ができて子供も大満足。
ちなみに富山県美術館の所蔵品リストを見ていると亀倉雄策東京オリンピックのポスター*1もあるようなのだけど、今回は展示されてなかったようで残念。
 
 
それにしても、初めて訪れた富山県美術館は、とても真新しくて綺麗な施設だった。
全面ガラス張りのロビーからは、隣接する水と緑の美しい環水公園と、その奥に雄大立山連峰が望め、屋上はオノマトペの庭と銘打って、子供の楽しめる遊具が多数置かれた芝生の公園になっている。
しかもロビーも屋上も入場無料で、屋上に至っては展示会場閉館後も22時まで開いているという、昼は子供、夜は大人の時間が流れる施設のようであった(尚、冬期屋上は
閉鎖されている模様)。

f:id:n_m_res:20180329224703j:plain

 

 

休憩に入った館内のカフェのスイーツも美味しかった。

f:id:n_m_res:20180329224631j:plain

 

ところで余談だけれど、そのカフェで会計する時レジの横に置いてあったラム酒*2とまつぼっくり*3を見て「このお店の人ゆるキャン△好きなのかな?」と思ってしまった私の頭はどうにかした方がいいのかもしれない

f:id:n_m_res:20180329224646j:plain

 

 

そんな感じで富山県美術館。

綺麗で広くていい美術館。

これくらいの距離なら見たい企画展がまた開催されれば再訪する事もあるかもしれないと思うのだった

NHK「デザインあ」

NHK「デザインあ」

 
デザインあ2

デザインあ2

 
デザインあ かくほん

デザインあ かくほん

 
デザインあ みるほん

デザインあ みるほん

 

*1:これまたデザインあにて登場

*2:グビ姉「ココアにはラム酒が意外と合うのよ」

*3:着火剤

京都の夜桜を徘徊する

例年よりかなり早い開花の便りを聞き、いそいそと夜桜見物にでかけてみた。

夜桜といえば、いくつか場所が思い浮かぶけれど、今回は身近なところで祇園白川あたりに行ってみようかと車を走らせる。

 

日が暮れても比較的過ごしやすくなってきたので、散策がてら少し歩こうと祇園からは少し離れた宮川町近くのコインパーキングに車を停める。

すると看板にはこの料金設定。

f:id:n_m_res:20180328143913j:plain

 

 

春と秋の観光シーズンにコインパーキングが各所で特別料金になるのは知っていたが、24時まで特別料金に設定されているとは思わなかった。

観光客からはいくらでも御代を頂戴すればいいとは思うが、我々普段使いの地元民からすればいい迷惑である。

2時間停めて2千円か・・・と思案ののち、駐車スペースのフラップが上る前に車を再び発車させる。

 

方針を転換して木屋町通を五条から上ってみると、すぐに通常料金*1の駐車場を見つけたので入庫。

 

 駐車場の目の前の高瀬川沿いは満開の桜がライトアップされており、結果的にさっきの駐車場に停めずに正解だった形に。

f:id:n_m_res:20180328143543j:plain

 

f:id:n_m_res:20180328143546j:plain

 

 

途中、松原と団栗で2軒のアジェからのたまらん焼肉臭にハラを鳴らせながら高瀬川に沿って北上。

 

仏光寺公園も満開の桜の下で遊具が息づいている。

f:id:n_m_res:20180328143602j:plain

 

鴨川に迫り出した桜も綺麗なもの。

f:id:n_m_res:20180328143551j:plain

 

f:id:n_m_res:20180328143609j:plain

 

さきほどの仏光寺公園の桜、遠くから眺めるのもまた別の趣。

f:id:n_m_res:20180328143617j:plain

 

 

鴨川を渡り、四条通を越え、祇園の白川沿いにやってきた。

平日という事と、既に時刻も23時近いという事もあってか、人通りは(観光シーズンの真昼間に比べると)そこまででもなく、ゆっくりと花見をしながら散策ができた。

f:id:n_m_res:20180328143628j:plain

 

 

巽橋も、団体が数組留まっているくらいで行き交う人も少なめ。

辰巳大明神も人が入り込まず写真に収める事ができた。

f:id:n_m_res:20180328143631j:plain

 

 

最後は白川が鴨川に注ぐあたり。

ここはさすがにこの時間でも多くの人で賑わっていたけれど、頭の上いちめん満開の桜に覆われているので大好きな場所のひとつ。f:id:n_m_res:20180328143633j:plain

 

翌日も仕事なのでこんなところで帰ってきたけれど、円山公園の枝垂れ桜も見ておきたいし、タイミングが合えばまた夜の散歩に出ようかなと思うのであった

 

 

-----

 今週のお題「お花見」

京都桜夢紀行 (COSMIC MOOK)

京都桜夢紀行 (COSMIC MOOK)

 

 

京都・桜―カメラを持って京都へ行こう (SUIKO BOOKS)

京都・桜―カメラを持って京都へ行こう (SUIKO BOOKS)

 

*1:22時~1時間100円

森永 小枝プレミアム純米大吟醸が美味しかった

昔からボンボン系(という呼び方があるのか詳しくないから知らないけれど)のチョコレートが苦手だ。

中からトロリとお酒などが溢れるやつ。

 

そもそもお酒の風味がそこまで好きではないというのもあって、これまで敬遠していたのだけれど、先日家内が入手してきた「森永 小枝プレミアム純米大吟醸」というのを、何を血迷ったか夜中の空腹に負けてひとつおすそ分けしてもらったところ、意外と食べる事ができた。

 

小枝といえば今はコメダ珈琲シロノワール味が出ていて、私としてはそっちの方が先に気になっていたのだけれど、いつまで経ってもひっこまないお腹が気になって躊躇している*1間に別の味を食べる事になったのだけど、まあ結果オーライというか、うん美味しい。

口に入れるとチョコと共に日本酒の薫りがふわっとひろがる。

そう、そんなにお酒お酒していなくて日本酒の薫りだけが楽しめるのがいい。

 

まあ、ウイスキーボンボンやラムレーズン等、お酒を使ったチョコレートがあるんだからアルコールとチョコの親和性があるのは分かるんだけど、日本酒とチョコレートがこんなに合うとは思わなかった(というか考えた事もなかった)。

 

調べてみると、こちらの商品はファミリーマート・サークルKサンクス限定との事。

www.family.co.jp

 

こういうものはどうせ数週間で店頭から消えるんだろうと思うので、もうひと箱ふた箱くらい買っておこうかなと思ってる

森永製菓 小枝<シロノワール>  44本×10箱

森永製菓 小枝<シロノワール> 44本×10箱

 

*1:そんな事を言いつつバレンタイン前後を中心になんだかんだと甘い物は口に入っている。一応分量は自制しているつもり

予約一名、角野卓造でございます。を読んだ

俳優の角野卓造氏といえば、今やハリセンボン近藤春菜の「角野卓造じゃねーよ」がスッカリ有名になってしまったが、京阪神の街的情報誌Meets Regionalで長く連載を持たれているのは、それがローカル情報誌なだけにあまり知られていないかもしれない。


私もその連載を読むまでは氏が年間60日も通う京都通というのは存じ上げなかったのだけれど、この人は本当に京都が好きで通っているのだなぁというのが伝わってくるいい連載で、普段ドラマを見ない為に角野卓造さんに対してさしたる興味も無かった私も一気に氏の事を身近に感じるようになった。

 

そんな連載が一冊に纏まったこの本。

掲載されたお店のラインナップは京都最古の居酒屋とも言われる神馬、京都の庶民の憩いの場としてお馴染みの京極スタンド、京都のバーといえばの祇園サンボア、コロナのサンドイッチを受け継ぐ店としても有名な喫茶マドラグ、東山三条の地元御用達中華・マルシン飯店…などなど、バラエティに富んだ構成で飽きさせない。

 

単なるお店紹介に留まらず、角野さんのプライベートな寛ぎ具合も垣間見えるのが興味深く、こういう切り口の京都本も面白いなと思うのだ