先日奈良線での定期運用から引退したJRの103系電車。
私は普段、いわゆる葬式厨というやつではないのですが、この車両に関しては学生時代に通学で毎日乗っていたものなので、近所の路線という事もあり運行終了の数日前に乗り納めに行ってきました。
特に車両関係や運用面については素人なので、駅で待っていれば来るだろうと時間も調べずに京都駅に到着すると、ホームにいたのは現在奈良線の主力となっている205系。
数本見送り、やっとお目当ての103系電車が到着
新旧並び立つ、といっても205系だってそれなりに古い車両なのですが
先に手前のホームに停まっていた205系が出発し、奥の103系の全景を写真に収めます
京都駅10時50分発の奈良行、まずは2両目のモーター車に乗車。
数年前から音鉄趣味に目覚め、今回もICレコーダーを手にモーター音や走行音を録音しながらの旅。
都市部を走るロングシートなので旅感は薄めですが、途中城陽を過ぎると車窓の割合が民家から山林や田畑が多くなっていきます。
関西本線との接続駅である木津の手前で席を立ち、先頭車両へ移動。
運転席の後ろが空いていたので狭い小窓から全面展望を楽しみつつ運転席から聞こえるATS音を録音しながらの旅路。
車窓の写真は先行列車の遅れで減速して通過した木津川くらいしか撮らず
定刻より少し遅れて12時9分奈良着。
折り返しをお見送り
さて、前回JRの奈良駅に来たのはまだ地上駅だった頃。
長らくご無沙汰している間に高架化し、駅前も整備されてまったく知らない駅になってしまっていました。
その高架化したJR奈良駅の隣にあるのが旧奈良駅舎(2代目)。
屋根に相輪のある和洋折衷の建物は、高架化の際に曳家によって移動されて現在は観光案内書とスターバックスコーヒーが入居
という訳でスタバ好きとしては寄らざるをえないので、中に入って少し休憩
スタバのマイストアパスポート、初めての奈良県店舗
この後奈良公園に移動して奈良公園内のスタバにハシゴをとも思ったのですが、この日は寒の戻りで寒い日だった上に、雪まじりの雨まで降りだしてきたので断念。
そのまま奈良駅に戻りみやこ路快速に乗って京都に帰ってきましたとさ。
本当に寒さに弱くなったというか、風邪をひくことに必要以上に神経質になっていてかなり出不精になったこの数年ですね