徘徊写真
毎月の写真まとめ。5月は万博に行ったりサザンのライブで京セラドームに行ったりと、休日は京都を離れる事が多いひと月でした。 京都のスナップとして月ごとにブログ記事に纏めてますけれど、京都以外で撮った写真も半年に一回ぐらい纏めようかなと、気持ち…
毎月の写真まとめ。 4月に入って、桜も本番と思いきや時間がなかなか取れなかったり冷たい雨の日で外出を自粛したりで、結局夜桜を少し撮ったくらい 昼間の桜に至っては、散った後の花筏を銀閣寺道の哲学の道へ行っただけ あとはいつものように花街を中心に…
はい、のんびりしていたら中旬になってしまいましたが、3月の写真あれこれ。 上旬・中旬は相も変わらず忙しくしていましたが、遅かった早咲き桜の開花と共に比較的時間が作れたので、春の風景を中心にスナップにあちらこちらと 飽きもせず毎年同じ場所で同じ…
毎月のスナップまとめ、2月分。寒いと活動量が減るもので、出歩いたのは数回。夜は完全に引きこもっていた2月でした 市内に雪が積もった日はいつものように仕事で身動き取れず。翌日に少しだけ歩いた日の北の山の残雪 早朝、といっても9時台ですが、祇園新橋…
毎月のスナップまとめ。 2月も中旬になろうとしていますが、やっと1月の分を纏め終わりました まずは初詣に八坂神社まで 新風館あたりから三条通、西日に照らされたレトロビルを中心に 三条通を歩いて、河原町に着くころにはすっかり陽も落ちて 薄暮の先斗町…
月ごとに纏めている写真、いつもは翌月頭を目途に更新をしているのですが、12月なのでさすがに年内に。 12月は少し仕事も落ち着いてきて昼間の撮影も何度か。例年なんだかんだでピークが12月になっている気がする京都の紅葉、それにしても今年は輪をかけて遅…
月ごとに纏めている京都でのスナップ、今月はいつもに増して普段撮り歩いている東山界隈から出なかった上に、昼間の写真が殆ど無いという状態 各所秋の特別拝観・ライトアップが始まりましたが、おおむね拝観時間中に出歩けないので外から眺めるのみ 今月希…
10月のスナップ、順不同で。 久しぶりに夕方の街歩きをした日 花見小路の私道部分が撮影禁止になって久しいけれど、じゃあ公道はどこやねん?という疑問が一応解消したので、最近公道部分は再び撮るようになった(勿論マナーを守って) 八坂神社は例の一件以…
9月の京都スナップまとめ。 9月は相変わらず残暑が厳しいうえに、仕事が多忙で(気力体力的に)なかなか外に出る時間が取れなかった一か月でした。 そんな中、時間を作って嵐電の新江ノ電号の運行開始を撮りに本線の方へ行ったものの、お目当ての新江ノ電号…
8月の京都スナップまとめ。 前月の祇園祭を精力的に撮り歩いた反動と、猛暑と、仕事の忙しさから8月はお盆前後の数日に撮り歩いただけになりました。それでもこれまでの自分からしたら頑張って外に出て歩いただけマシとも言えるでしょうか 五山送り火・左大…
先月からいつまで続くのか、月毎にスナップ写真を纏めることにしました。7月の京都といえば何といっても祇園祭で、御多分に漏れずひと月ずっと祭のあれこれを撮っていたのでその写真が中心になります。 あと今月の雑記としては、メインで使っていたsonyのミ…
今年に入ってから、運動不足解消を兼ねてカメラ片手に昼夜と京都の街を歩いています。その様子は某別ブログサイトに纏めてはいるのですが、ただでさえ更新頻度が低すぎる上に、最近は競馬写真の記事しか投稿していないこのブログなので、一念発起、毎月その…
相変わらず、ごくたまにしか更新をしない当ブログですが、カメラを持って近場へはそれなりに出かけています。毎回セレクト、レタッチに時間をかけている間に投稿する機会を逸している気がするので、今回はノーレタッチ撮って出しで更新してみることにしまし…
昨年夏の鎌倉旅の続き 鶴岡八幡宮参拝を終え、鎌倉駅から再び江ノ電に乗車し今度は江ノ島駅へ。龍口寺前の併用軌道で、この1年ほど前に話題というか、騒ぎになったアングル*1で撮影。丁度、当該と同じ305Fがきました そして、昔ながらの電鈴式踏切*2の音を…
昨年夏の鎌倉旅の続き 長谷寺を参拝し、再び江ノ電に乗り鎌倉駅へ 小町通り入口の鳥居は七夕の装い 途中、人の多い小町通りから若宮大路に出て段葛を歩くことに そして、やってきました鶴岡八幡宮 まずはこちら、鎌倉殿の13人大河ドラマ館。撮影に使用され…
昨年夏の鎌倉旅の続き 極楽寺坂切通しを歩いて、御霊神社までやってきました 暫く来ない間に境内撮影禁止になってたので、中に入らず名残りの紫陽花と江ノ電などを撮影 終わりかけの紫陽花は茶色いものも混じってしまって写真としてはイマイチですが・・・ …
昨年夏の鎌倉旅の続き 長谷駅で江ノ電を待っていると、鎌倉行でやってきた500形の先頭車両には開業120周年のエンブレムが 一方、反対の藤沢行でやってきたのは江ノ電現役最古参でお馴染みの300形。こちらの先頭車両には同じく120周年のヘッドマーク。 そ…
間に今年の祇園祭の記事を挟みましたが、昨年(2022年)の旅日記の続きです。 飛騨高山、富山と旅して東京へ到着し、用事を済ませ1泊した翌日にやってきたのはいつものように鎌倉。 天候は生憎の曇り空。今回はまず海を目指して歩き出します 鎌倉駅西口出て…
酷暑の中、4年ぶりに例年通りの形態で行われる事になった祇園祭。 先祭は3連休に重なったということもあり、多くの人出で賑わいましたが、相変わらず人混み苦手というのと暑さを避け、宵山は早朝まだ各会所も開いていないような時間に回ってきました。 静…
例年になく早く咲いて早く散った印象の今年の桜。満開のタイミングで今年初めて訪れたのは京都のお隣、大津市の坂本というところ。比叡山の麓に広がるこの一帯は日吉大社を中心に比叡山延暦寺の関連寺院なども多く歴史のある街。いつものように寺社の拝観が…
慌しくしている間に8月になってしまいました。 今更ながらの後祭の写真たち。 宵山散策は烏丸御池からスタートでまずは鈴鹿山。というか後ろの新風館を久しぶりに写真に収めたい気分になったとう感じの写真 三条通を西に向かうと、これまでの宵山では見られ…
一部の山や鉾は去年も建ちましたが、見た目の上ではほぼ例年通りの宵山は三年ぶり。今年は家族連れで15日金曜日、宵々山の夕方から鉾町へ。 3年ぶりの歩行者天国で人出もものすごかったので、四条烏丸の南西エリアを散策。このあたりは四条烏丸から離れれ…
正月以来約5ヵ月ぶりの沼津は駆け足で。 京都から始発の普通電車で米原、米原からひかりで静岡、静岡から特急ふじかわで富士、富士から再び普通電車という、安さと速さを両方取ったような行程で午前9時過ぎに沼津着 駅前の仲見世商店街のアーケードを通っ…
毎年のように撮影に出かけていた鎌倉・江ノ電界隈。前回行ったのが2020年2月、まだアレなウイルスの影響がここまで長期化すると思っている人も少なく、私もそんな一人だったと記憶しています。 今なら海外からの観光客もいなくて、静かな江ノ電沿線を訪…
桜の記事もあと少し。 こうやってみると、時間が無いながらもなんだかんだいって沢山撮りに出かけていたようです。 この日は早朝から哲学の道へ。 もう桜はほぼ終わっていて普通にカメラ散歩のつもりでしたが、早速名残の桜を発見 疎水にかかる用水?の上に…
5月になったというのに桜の記事。 この日は夜一人でいつもの東山界隈へ。 昨年はそんなに遅い時間でなくても産寧坂は人が少なかったのですが、この日はカメラマンと観光客で一杯。 そういえば清水寺のライトアップをやっていたのをすっかり失念していました…
もう5月になったというのにまだ桜の時期の記事です。 この日は休日、家族で東山方面へ。 円山公園の地下駐車場に停めて、地上に出ると咲き始めの桜が出迎えてくれました 円山公園の祇園桜は満開。屋台も出るようで開店準備中 円山公園を抜け、ねねの道方面…
先日、久しぶりに沼津へ行ってきました。 前回が2020年の正月だったので、リアルに「ニネンブゥリデスカ」という事なのですけれど、少ない時間の中撮ってきた写真をいくつか 305f.hateblo.jp 長井崎から朝焼けの富士山 狩野川越しの富士山 びゅうおと沼…
自粛生活ですっかり引きこもり体質になっていましたが、少し前からちょっとずつ外に出るように心がけています。 この日は朝からいつものコースを散歩。 最近は子供も時折ついて来るようになったので、時折自分のコンデジを貸してはみるものの、子供の手にRX1…
なんとなく祭り気分も盛り上がらないまま7月も終わりますが、2年ぶりに山や鉾の立った鉾町界隈を少し歩いてきたので、こんな年の祇園祭を記録がてら写真だけ。 前記事の前祭りに続いて今回は後祭り。 305f.hateblo.jp 今回も人混みを避け会所も開かない早…