京都右往左往

京都で彷徨っている

 江ノ電 併用軌道を撮る<2022夏 鎌倉旅日記(5・終)>

昨年夏の鎌倉旅の続き

 

鶴岡八幡宮参拝を終え、鎌倉駅から再び江ノ電に乗車し今度は江ノ島駅へ。
龍口寺前の併用軌道で、この1年ほど前に話題というか、騒ぎになったアングル*1で撮影。
丁度、当該と同じ305Fがきました

 

そして、昔ながらの電鈴式踏切*2の音を録音したり、行き交う列車を撮影たりして暫く過ごしました

 

 

 

ひとしきり龍口寺前で撮影した後は腰越方面へ。
こちら、SLAMs burger houseさん、以前からお店の存在は知っていましたが前を通るのは初めて。ユニフォームも飾っているのですね。
スラムダンク好きの妻とこのあたり来る機会があれば寄ってみようかな、と


ふらふらと周辺を散策して、これまた久しぶりの満福寺へ

 

 

鎌倉殿の13人の効果か鎌倉市内の寺社は何処も観光客が多かったようですが、こちらは比較的静かな雰囲気

 

 

最後は湘南江の島へ歩いて、湘南モノレールで帰宅の途に

 

帰る前に駅のルーフテラスに出てみましたが、生憎の曇天で富士山は見えず

 

さよなら湘南、また来ます

 

 

 

*1:わからない方は「江ノ電自転車ニキ」で検索

*2:電子音ではなく直接鐘を叩くタイプの踏切

七夕の鶴岡八幡宮と置石ソフト <2022夏 鎌倉旅日記(4)>

昨年夏の鎌倉旅の続き

 

長谷寺を参拝し、再び江ノ電に乗り鎌倉駅

 

小町通り入口の鳥居は七夕の装い

 

 

途中、人の多い小町通りから若宮大路に出て段葛を歩くことに

 

 

そして、やってきました鶴岡八幡宮

 

まずはこちら、鎌倉殿の13人大河ドラマ館。
撮影に使用された衣装や小道具など、色々と展示してありドラマを視聴している家族の為にも色々と写真を撮ってお土産に

 

大河ドラマ館見学を終え、改めて鶴岡八幡宮を参拝。
思えばこちら、何年も訪れていませんでした

 

アレなウイルス対応で使用中止の手水鉢には紫陽花の花手水

 

舞殿では七夕の授与所が臨時に設けられている様子

 

 

鶴岡八幡宮の参拝を終え鎌倉駅方向へ戻る途中、鳩サブレーで有名な豊島屋さんの運営する若宮大路の洋菓子店・置石さんでおやつタイム。こちらオリジナルの置石ソフトは、『豊島屋ならではのあの゛焼き菓子“が練りこまれ』ているという事で、初めて食べましたがこれは美味しい。
暑い日中、店先のベンチに腰掛けて冷たいソフトクリームを食べる至福のひととき。
自分の中では若宮大路を歩く時はリピート決定となりました

 

江ノ電撮影と長谷寺で御足参り <2022夏 鎌倉旅日記(3)>

昨年夏の鎌倉旅の続き

 

極楽寺切通しを歩いて、御霊神社までやってきました

暫く来ない間に境内撮影禁止になってたので、中に入らず名残りの紫陽花と江ノ電などを撮影

 

終わりかけの紫陽花は茶色いものも混じってしまって写真としてはイマイチですが・・・

 

 

 

御霊神社を参拝し、長谷駅の方へ。

これまた紫陽花と江ノ電などにカメラをむけながら歩きます

 

長谷駅の参道のほうへやってきました

 

そうして到着した長谷寺
今回の鎌倉訪問の最大の目的でもあった、本尊造立千三百年記念でおこなわれていた十一面観音立像の御足参りへ。

信仰心の無い自分が、初めて見たときに唯一といっていいくらい「この仏像は凄いなぁ」と思って以来、ここの観音様は近くに来れば立ち寄ってお参りしています。

そんな観音様の足に参拝記念の手ぬぐいの上から、直に触りお参りできるというもの。
朝の早い時間という事もあってか、受付を済ませ観音様の前へ案内されると、他に参拝客はおらず、私一人だけの為に後ろでお坊さんが読経をしていただく中、ゆっくりとお参りをするという贅沢な時間を過ごしました

 

観音様にお参りしたあとは、折角この時期の長谷寺に来たのだからと紫陽花散策路へ。
6月中は整理券も出て数時間待ちになる事もあったらしいこの散策路ですが、7月に入ったからなのか早い時間だったからなのか、人も少なくゆっくり歩く事ができました

 

 

 

 

 

今日は時間もあったので久しぶりに弁天窟の中も参拝。
暑い外界から、洞窟の中でほんのわずかの涼を得ました

 

夏の江ノ電 乗ったり撮ったり <2022夏 鎌倉旅日記(2)>

昨年夏の鎌倉旅の続き

 

長谷駅江ノ電を待っていると、鎌倉行でやってきた500形の先頭車両には開業120周年のエンブレムが

 

 

一方、反対の藤沢行でやってきたのは江ノ電現役最古参でお馴染みの300形。
こちらの先頭車両には同じく120周年のヘッドマーク

その300形・藤沢行に乗車

 

今日は特に予定も無い行程なので、なんとなく七里ヶ浜駅まで乗って、反対方面行の鎌倉行にすぐ折り返し乗車をしてみます

 

二つ先の極楽寺で下車してみました。
乗ってきた車両の後ろに連結されていたのは1500形

 

しっとりと緑に覆われた極楽寺駅を出て、フラフラと長谷方面に歩き出します

 

極楽寺で降りて歩いて長谷方面へ。

という事は、江ノ電唯一のトンネルである極楽洞を撮らない訳にはいかないわけで*1、やってきた10形を撮影

 

長谷方面へ極楽寺切通しを歩きます。
途中、成就院の坂の上まで寄り道。
7月に入り、参道の紫陽花は選定された様子ですが、ここから眺める由比ガ浜は紫陽花が無くても絶景

 

極楽寺切通し。こういう紫陽花も風情がありますね

 

*1:別にそんなことはないのだけれど

夏の由比ガ浜を歩いた <2022夏 鎌倉旅日記(1)>

間に今年の祇園祭の記事を挟みましたが、昨年(2022年)の旅日記の続きです。

 

飛騨高山、富山と旅して東京へ到着し、用事を済ませ1泊した翌日にやってきたのはいつものように鎌倉。

 

天候は生憎の曇り空。
今回はまず海を目指して歩き出します

 

鎌倉駅西口出てすぐのロンディーノさん。
朝早くから営業していて一人でも入りやすく、朝食に重宝していたのですが先日惜しまれつつ閉店・・・したものの、この度復活再開店されたそう

 

駅西口の御成通は大この時河ドラマ放送中だった北条義時の旗で彩られ

 

 

若宮大路に出て一の鳥居をくぐり、由比ガ浜の方へ

 

何度も鎌倉を訪れている私ですが、夏に来る機会は少なく、海水浴場開設期間中に由比ガ浜材木座海岸を隔てる滑川に架かる仮設橋を見るのは今回が初めて

 


 

 

由比ガ浜をぶらぶらと歩いて、江ノ電長谷駅にやってきました。
綺麗になった長谷駅に来るのも初めて

 

構内にタリーズも入りましたね

 

ここからは、先ほど鎌倉駅で購入していた江ノ電乗り放題切符「のりおりくん」と大河ドラマ館のセット券で江ノ電に乗ります

 

令和五年祇園祭 還幸祭

4年ぶりに以前の形で催行された還幸祭
神幸祭の日と違い平日なので、夜に神輿が寺町通りに戻ってくるところを撮影してきました

 

まずは中御座

 

 

続いて東御座

 

 

最後に西御座・・・ですが、なかなかやってこないので寺町錦から三嶋亭の前まで散歩。
どうやら漏れ聞こえた周りの人の話によると、神輿を乗せる台車が壊れたようで道中ずっと担いで巡行していたそう。
それは大変

 

錦市場に戻り、休憩の時に振舞われる飲み物やアイスの準備が慌ただしくなってきたところで、そろそろ到着の様子

 

 

 

天満宮の前にやってきた錦神輿会の西御座神輿

 

力強く差し上げられました

 

 

 

西御座の寺町錦出発を待たず、祇園石段下へ先回り。
今年は例年に比べ見物客がとても多い印象で、遠巻きに見物するのみ

 

石段下で神輿の通過を見送り八坂神社の境内に入ってみても、既に本殿の奥の方には規制が張られ、遠くから神事を見守るのみ。
とはいえ、境内全ての灯りが消され真っ暗闇の中で行われる厳粛な空間に4年ぶりに身を置き、神聖な気持ちになることができました

 

ひとまず無事に着輿できて良かった

 

 

 

令和五年祇園祭 神幸祭

4年ぶりに本来の形で行われた祇園祭神幸祭
私も4年ぶりに撮影に向かいました。

 

とはいえあまりの暑さに日和って家を出るのが遅れたので、石段下に着いた頃には四条通は多くの見物客で場所もなく、花見小路をWINSのあたりまで下がって陣取り

 

 

 

花見小路を巡行する西御座のお神輿を団栗通まで見送った後は、夜の御旅所に向けていったん帰路へ。
帰り道、大和大路を北へ向かう東御座に遭遇

 

再び出直して夜。

四条河原町河原町通を下ってくる西御座

 

四条河原町の交差点を東へ向かう西御座

 

木屋町を下がり、松原通から再び四条河原町へやってきた西御座

 

先行している東御座神輿が御旅所で神事をやっている間に待機する西御座神輿の前を、帰路につく宮本組さんが通るので道を開けておられるところ

 

そして御旅所へ