写真
暑い暑いといいながらも、ちょこちょこといつものあたりを撮り歩いていた8月。殆どが夏休み中だった子供を連れての写真散歩でしたが、子の成長に従っていつまで一緒に来てくれるかな、なんてな事を思いながらの日々でした 駐輪場に謎のサドル3本 久しぶりに…
毎月の京都で撮った写真まとめ。7月は祇園祭関連ばかりになります。それはもう仕方がない 神輿洗の日、夏の空 鴨川 神輿洗 前祭の鉾建て、曳き初めなんかがあった日 神幸祭 後祭鉾建ての日 後祭宵山 還幸祭 お見送り提灯の日 7月は頑張って出歩いたけど、8月…
毎月のスナップ、6月分。7月に入って時間がある時は連日祇園祭関係の撮影に出歩いていて、更新が後回しになっていました まずは、早朝といっても9時台の、まだ人が少ない祇園界隈 なんだかリズムのある写真になった一枚。連日交通整理や周辺清掃お疲れ様で…
毎月の写真まとめ。5月は万博に行ったりサザンのライブで京セラドームに行ったりと、休日は京都を離れる事が多いひと月でした。 京都のスナップとして月ごとにブログ記事に纏めてますけれど、京都以外で撮った写真も半年に一回ぐらい纏めようかなと、気持ち…
毎月の写真まとめ。 4月に入って、桜も本番と思いきや時間がなかなか取れなかったり冷たい雨の日で外出を自粛したりで、結局夜桜を少し撮ったくらい 昼間の桜に至っては、散った後の花筏を銀閣寺道の哲学の道へ行っただけ あとはいつものように花街を中心に…
はい、のんびりしていたら中旬になってしまいましたが、3月の写真あれこれ。 上旬・中旬は相も変わらず忙しくしていましたが、遅かった早咲き桜の開花と共に比較的時間が作れたので、春の風景を中心にスナップにあちらこちらと 飽きもせず毎年同じ場所で同じ…
毎月のスナップまとめ、2月分。寒いと活動量が減るもので、出歩いたのは数回。夜は完全に引きこもっていた2月でした 市内に雪が積もった日はいつものように仕事で身動き取れず。翌日に少しだけ歩いた日の北の山の残雪 早朝、といっても9時台ですが、祇園新橋…
週末、なかなか休みが取れず多忙を極めている間に京都開催もとっくに始まり、3週目にしてやっと現地観戦ができました。 今年は京都競馬場開設100周年との事で、色々と施策も行われる模様 9R春日特別 10R北山S 11R京都記念 午前の新馬戦も気になりつつ、朝か…
毎月のスナップまとめ。 2月も中旬になろうとしていますが、やっと1月の分を纏め終わりました まずは初詣に八坂神社まで 新風館あたりから三条通、西日に照らされたレトロビルを中心に 三条通を歩いて、河原町に着くころにはすっかり陽も落ちて 薄暮の先斗町…
月ごとに纏めている写真、いつもは翌月頭を目途に更新をしているのですが、12月なのでさすがに年内に。 12月は少し仕事も落ち着いてきて昼間の撮影も何度か。例年なんだかんだでピークが12月になっている気がする京都の紅葉、それにしても今年は輪をかけて遅…
月ごとに纏めている京都でのスナップ、今月はいつもに増して普段撮り歩いている東山界隈から出なかった上に、昼間の写真が殆ど無いという状態 各所秋の特別拝観・ライトアップが始まりましたが、おおむね拝観時間中に出歩けないので外から眺めるのみ 今月希…
10月のスナップ、順不同で。 久しぶりに夕方の街歩きをした日 花見小路の私道部分が撮影禁止になって久しいけれど、じゃあ公道はどこやねん?という疑問が一応解消したので、最近公道部分は再び撮るようになった(勿論マナーを守って) 八坂神社は例の一件以…
9月の京都スナップまとめ。 9月は相変わらず残暑が厳しいうえに、仕事が多忙で(気力体力的に)なかなか外に出る時間が取れなかった一か月でした。 そんな中、時間を作って嵐電の新江ノ電号の運行開始を撮りに本線の方へ行ったものの、お目当ての新江ノ電号…
8月の京都スナップまとめ。 前月の祇園祭を精力的に撮り歩いた反動と、猛暑と、仕事の忙しさから8月はお盆前後の数日に撮り歩いただけになりました。それでもこれまでの自分からしたら頑張って外に出て歩いただけマシとも言えるでしょうか 五山送り火・左大…
先月からいつまで続くのか、月毎にスナップ写真を纏めることにしました。7月の京都といえば何といっても祇園祭で、御多分に漏れずひと月ずっと祭のあれこれを撮っていたのでその写真が中心になります。 あと今月の雑記としては、メインで使っていたsonyのミ…
今年に入ってから、運動不足解消を兼ねてカメラ片手に昼夜と京都の街を歩いています。その様子は某別ブログサイトに纏めてはいるのですが、ただでさえ更新頻度が低すぎる上に、最近は競馬写真の記事しか投稿していないこのブログなので、一念発起、毎月その…
5月12日、東京ではG1ヴィクトリアマイルが開催されるこの日。休日で特に予定もなく、妻は推しのウォッカの名前を冠したレースが行われるという事で東京競馬場へ行ったので、自分も特に見たいレースや見たい馬がいた訳では無いのですが、お昼ご飯を食べがてら…
今朝は定期テストを終えた子供が何処か紅葉を見に(撮りに)行きたいというリクエストがあったので真如堂へ。人出が多くなる前にと8時前に到着したので寒いことこの上なく。そして朝のこの時間でもそれなりのカメラマン、観光客がおりましたね。 夏・・・?…
相変わらず、ごくたまにしか更新をしない当ブログですが、カメラを持って近場へはそれなりに出かけています。毎回セレクト、レタッチに時間をかけている間に投稿する機会を逸している気がするので、今回はノーレタッチ撮って出しで更新してみることにしまし…
昨年夏の鎌倉旅の続き 鶴岡八幡宮参拝を終え、鎌倉駅から再び江ノ電に乗車し今度は江ノ島駅へ。龍口寺前の併用軌道で、この1年ほど前に話題というか、騒ぎになったアングル*1で撮影。丁度、当該と同じ305Fがきました そして、昔ながらの電鈴式踏切*2の音を…
昨年夏の鎌倉旅の続き 長谷寺を参拝し、再び江ノ電に乗り鎌倉駅へ 小町通り入口の鳥居は七夕の装い 途中、人の多い小町通りから若宮大路に出て段葛を歩くことに そして、やってきました鶴岡八幡宮 まずはこちら、鎌倉殿の13人大河ドラマ館。撮影に使用され…
昨年夏の鎌倉旅の続き 極楽寺坂切通しを歩いて、御霊神社までやってきました 暫く来ない間に境内撮影禁止になってたので、中に入らず名残りの紫陽花と江ノ電などを撮影 終わりかけの紫陽花は茶色いものも混じってしまって写真としてはイマイチですが・・・ …
昨年夏の鎌倉旅の続き 長谷駅で江ノ電を待っていると、鎌倉行でやってきた500形の先頭車両には開業120周年のエンブレムが 一方、反対の藤沢行でやってきたのは江ノ電現役最古参でお馴染みの300形。こちらの先頭車両には同じく120周年のヘッドマーク。 そ…
間に今年の祇園祭の記事を挟みましたが、昨年(2022年)の旅日記の続きです。 飛騨高山、富山と旅して東京へ到着し、用事を済ませ1泊した翌日にやってきたのはいつものように鎌倉。 天候は生憎の曇り空。今回はまず海を目指して歩き出します 鎌倉駅西口出て…
4年ぶりに以前の形で催行された還幸祭。神幸祭の日と違い平日なので、夜に神輿が寺町通りに戻ってくるところを撮影してきました まずは中御座 続いて東御座 最後に西御座・・・ですが、なかなかやってこないので寺町錦から三嶋亭の前まで散歩。どうやら漏れ…
4年ぶりに本来の形で行われた祇園祭の神幸祭。私も4年ぶりに撮影に向かいました。 とはいえあまりの暑さに日和って家を出るのが遅れたので、石段下に着いた頃には四条通は多くの見物客で場所もなく、花見小路をWINSのあたりまで下がって陣取り 花見小路を…
酷暑の中、4年ぶりに例年通りの形態で行われる事になった祇園祭。 先祭は3連休に重なったということもあり、多くの人出で賑わいましたが、相変わらず人混み苦手というのと暑さを避け、宵山は早朝まだ各会所も開いていないような時間に回ってきました。 静…
高山線のHC85とキハ85を乗り継いで到着した富山駅。 305f.hateblo.jp 前回、家族で富山県美術館に訪れたのが2018年の春だったので4年ぶり。 次に乗る予定の列車まで1時間くらい時間があったので、少し富山の街を歩いてみます 富山駅北口を出て少…
例年になく早く咲いて早く散った印象の今年の桜。満開のタイミングで今年初めて訪れたのは京都のお隣、大津市の坂本というところ。比叡山の麓に広がるこの一帯は日吉大社を中心に比叡山延暦寺の関連寺院なども多く歴史のある街。いつものように寺社の拝観が…
京都で早咲きの桜というと何ヵ所か有名なところがありますが、堀川の一条戻橋のたもとにある河津桜もそのひとつ。一条戻橋といえば、安倍晴明の伝説があったりもしますね。すぐ近くにはゆかりの晴明神社があって、連日修学旅行生の姿を見かけますが、実は私…