写真
飽きもせず毎年のように撮りに行っている気もしますが、今年も春の訪れを感じに出町柳にある長徳寺へ。 305f.hateblo.jp この一週間で一気に満開になった早咲きの桜 毎年のように訪れ、何度も撮っている構図ですが、ここの桜を見て「春が来た」って思うのが…
相変わらず速報性のないブログですが、2月11日は梅田貨物線が地上を走る最後の日というので、京都駅から関空特急はるかに乗ってきました。 新大阪から大阪駅を経由せず大阪環状線に接続する梅田貨物線は、その名の通り貨物専用路線なのですが、旅客列車も…
京都・宇治にある黄檗山萬福寺は、江戸時代に中国から招かれた隠元禅師によって開かれた為、建築から仏像まで日本の多くの寺院とは異なり中国風の様式を持つ一風変わったお寺。 www.obakusan.or.jp そんな黄檗山萬福寺でこの冬、黄檗ランタンフェスティバル…
伏見稲荷大社で毎年夏の本宮祭の際に行われる千本鳥居のライトアップが、今年は秋のこの時期に行われるという事で行ってきました。 夏の本宮祭は祇園祭の時期と重なっているのでここ数年ご無沙汰していて、千本鳥居のライトアップを見るのは久しぶり。 この…
山鉾と共に3年ぶりの催行となった祇園祭の神輿渡御。今年は寺町の御旅所と八坂神社の往復のみという事で、巡行ルート的に山鉾巡行以上に見物客の密度か多くなる気がして、まだまだ人ごみに出かけるのに二の足を踏む自分としては遠巻きに撮影させていただき…
今年の山鉾巡行は日曜だったので久しぶりに家族で見物に。 今更ながらなので写真だけアップします。烏丸御池の交差点の東南側、有料観覧席の後ろあたりにまずは陣取り、その後烏丸通を東に横断したしたあたりで見物しました 305f.hateblo.jp 305f.hateblo.jp…
慌しくしている間に8月になってしまいました。 今更ながらの後祭の写真たち。 宵山散策は烏丸御池からスタートでまずは鈴鹿山。というか後ろの新風館を久しぶりに写真に収めたい気分になったとう感じの写真 三条通を西に向かうと、これまでの宵山では見られ…
一部の山や鉾は去年も建ちましたが、見た目の上ではほぼ例年通りの宵山は三年ぶり。今年は家族連れで15日金曜日、宵々山の夕方から鉾町へ。 3年ぶりの歩行者天国で人出もものすごかったので、四条烏丸の南西エリアを散策。このあたりは四条烏丸から離れれ…
正月以来約5ヵ月ぶりの沼津は駆け足で。 京都から始発の普通電車で米原、米原からひかりで静岡、静岡から特急ふじかわで富士、富士から再び普通電車という、安さと速さを両方取ったような行程で午前9時過ぎに沼津着 駅前の仲見世商店街のアーケードを通っ…
毎年のように撮影に出かけていた鎌倉・江ノ電界隈。前回行ったのが2020年2月、まだアレなウイルスの影響がここまで長期化すると思っている人も少なく、私もそんな一人だったと記憶しています。 今なら海外からの観光客もいなくて、静かな江ノ電沿線を訪…
桜の記事、最後は鉄道と絡めたものをまとめて。 まずは嵐電の有名な桜のトンネル。 ここは初めて行ったのですが、別件で近くを通った時にほんの少しだけの撮影だったので、来年はじっくり腰を据えて撮りたいなと思うところ この1枚は日と場所を改めて撮った…
桜の記事もあと少し。 こうやってみると、時間が無いながらもなんだかんだいって沢山撮りに出かけていたようです。 この日は早朝から哲学の道へ。 もう桜はほぼ終わっていて普通にカメラ散歩のつもりでしたが、早速名残の桜を発見 疎水にかかる用水?の上に…
5月になってもまだ桜記事を書いている訳ですが、あと少し。 この日はお隣大津市の天孫神社へ。 境内一杯の桜の木々がライトアップされますが、わざわざ観光客が来る場所でもなくゆっくりと夜桜を堪能できます それにしてもライトアップされた夜桜は撮るのも…
5月になったというのに桜の記事。 この日は夜一人でいつもの東山界隈へ。 昨年はそんなに遅い時間でなくても産寧坂は人が少なかったのですが、この日はカメラマンと観光客で一杯。 そういえば清水寺のライトアップをやっていたのをすっかり失念していました…
もう5月になったというのにまだ桜の時期の記事です。 この日は休日、家族で東山方面へ。 円山公園の地下駐車場に停めて、地上に出ると咲き始めの桜が出迎えてくれました 円山公園の祇園桜は満開。屋台も出るようで開店準備中 円山公園を抜け、ねねの道方面…
京都はもうすっかり葉桜になっていますが、未だに早咲きの桜の時期の写真をアップしています。 この日は嵐電沿線の車折(くるまざき)神社へ。 最寄の嵐電車折駅はよく難読駅名で紹介されます こちら、あまり桜の時期に訪れた事はなかったのですが、いろんな…
ここ数年、毎年のようにこの時期訪れている出町柳の長徳寺さん。 京都市内でも一、二を争う早咲きのおかめ桜が春を告げます。 例年朝一番に向かうのですが、今年は家族連れで訪れたこともあり少し遅めの出発。 丁度満開だったという事もあり、朝の10時前で…
春にちゃんと中に入るのは始めてかもしれない東寺。 夜はライトアップもしていますが、そちらも未訪だったりします。 拝観料を払い中へ入ると、まずは梅がお出迎え お目当ては河津桜 日曜の朝一番は人も少なく、散策するにはもってこいの場所です。 (撮影日…
冬の間、本当に引きこもっていてまさに冬眠状態でしたが、暖かくなり桜の開花と共に重い腰を浮かせてやっと動き出しました。 桜撮影の始動は今年も高辻通の成徳学舎。 こちらには卒業シーズンにあわせて咲くように早咲きの春めきという桜が植えられています…
先日、久しぶりに沼津へ行ってきました。 前回が2020年の正月だったので、リアルに「ニネンブゥリデスカ」という事なのですけれど、少ない時間の中撮ってきた写真をいくつか 305f.hateblo.jp 長井崎から朝焼けの富士山 狩野川越しの富士山 びゅうおと沼…
すっかり冷え込んで冬本番かなというところで、秋に撮り歩いた京都の紅葉写真を簡単にまとめてみました 南禅寺 清水寺 西本願寺 建仁寺 南禅寺 今年の紅葉の撮り始めは11月7日に南禅寺へ。 とはいえこの時は紅葉メインで撮りに行った訳ではなく、まだまだ…
自粛生活ですっかり引きこもり体質になっていましたが、少し前からちょっとずつ外に出るように心がけています。 この日は朝からいつものコースを散歩。 最近は子供も時折ついて来るようになったので、時折自分のコンデジを貸してはみるものの、子供の手にRX1…
なんとなく祭り気分も盛り上がらないまま7月も終わりますが、2年ぶりに山や鉾の立った鉾町界隈を少し歩いてきたので、こんな年の祇園祭を記録がてら写真だけ。 前記事の前祭りに続いて今回は後祭り。 305f.hateblo.jp 今回も人混みを避け会所も開かない早…
なんとなく祭り気分も盛り上がらないまま7月も終わりますが、2年ぶりに山や鉾の立った鉾町界隈を少し歩いてきたので、こんな年の祇園祭を記録がてら写真だけ。 人混みを避け夜の散策、また例年撮影に行っている神幸祭も神輿が出ませんし、とはいえ御旅所に…
アレなウイルスがアレな事もあって、旅やおでかけをしてもすぐにブログにアップするのは気が引けるような心情で、そんな事をしていると元々の遅筆に拍車がかかるわけで、いつとは申しませんがこれは一年近く前の事。 あまりにも旅はおろか鉄道に触れない日々…
梅雨、6月。 となれば紫陽花を見に行きたくなるもので、昨年は大原三千院に行きましたが 今年はお隣宇治市の三室戸寺へ。 305f.hateblo.jp もう何度もこの時期に訪れている三室戸寺。 8時半の開門から少し遅れて駐車場に着くと、既に結構な車が停まってい…
アレなウイルスがアレな事もあって、旅やおでかけをしてもすぐにブログにアップするのは気が引けるような心情で、そんな事をしていると元々の遅筆に拍車がかかるわけで、いつとは申しませんが数ヶ月前の事。 京都市内の公立小学校に通う我が子、先日は地域の…
かなり久しぶり*1のブログになりました 観光地に行ってもリアルタイムでブログに書くのはどうなのかな、と思ったりする最近ですので、京都と滋賀で色々と撮った今年の桜、概ね終わったこのタイミングでまとめてみました 淀放水路 成徳学舎 長徳寺 一条戻橋 …
やっと暑さも和らいで、また時折カメラ片手に歩いている。 この日は朝から、よく散歩するコースの東山界隈へ。 カメラは身軽にRX-100M3とvivitar Ultra wide&slimで 東大路を越えて八坂の塔方面へ。 時刻は朝の8時過ぎ そのまま八坂の塔へは向かわず脇道に…
夏の盛り、京都府北部の伊根町へドライブした。 Googleマップの経路検索で自宅から2時間半くらいで着くだろうという目論見が、海へ向かう行楽客は思いのほか多く、京都縦貫道の片側1車線区間でずっと渋滞に遭遇し、着いた頃にはお昼前。 まずは道の駅舟屋…