梅雨、6月。
となれば紫陽花を見に行きたくなるもので、昨年は大原三千院に行きましたが 今年はお隣宇治市の三室戸寺へ。
もう何度もこの時期に訪れている三室戸寺。
8時半の開門から少し遅れて駐車場に着くと、既に結構な車が停まっていました。
みんな自粛疲れで外に出たい気持ちは分かる。
拝観料を支払い、まずは本堂の方へ。
今年初の試みとして、本堂へ向かう長い急な階段の半分を使って鉢植えの紫陽花を並べて昇り竜を表現したとの事
本堂の回りも結構な人出。御朱印を求める長蛇の列も。
なんでもこの時期限定でアジサイ昇龍図(さっきの階段のやつですね)の御朱印もあるそうで、それは集めている方にとっては並びますね
本堂の周りには無数の睡蓮鉢が置かれています。
毎回ここへ来るたびに、睡蓮の葉の上の水滴を撮るのが紫陽花とならんで個人的な楽しみ。
今度は花の咲いている時期にも来たいなとずっと思っているのですが、なんだかんだとタイミングを逸して未だ叶わず
三重塔とその周りの紫陽花を観賞したら、さっきの階段を降りていよいよアジサイ園へ
6日の日曜日に訪れましたが、咲き具合は6分咲きくらいといったところでしょうか
最初はα6500にシグマの18-200とつけて撮影していましたが、途中からはRX100M3の広角側でひたすら接写して楽しんでいました