京都右往左往

京都で彷徨っている

Vivitar Ultra Wide&Slimに2年弱眠っていたフイルムを現像した

基本的にデジカメユーザーなのですが、フィルムカメラ・・・それもトイカメラも愛好していたりします。

トイデジも含め何台か使ってみたのですが、今主にメインで使っているのはVivitar Ultra Wide&Slim。

 

 

数年前まではヴィレッジヴァンガードでもよく売っている安価なカメラだったのですが、知らない間に製造中止になっていたようです。

22mmの超広角プラスチックレンズにパンフォーカス1.5m~∞。

f11・SS1/125固定で、撮影時に操作するのはシャッターボタンと巻き上げダイアルのみという、言ってみればフラッシュがなくてフイルム交換ができる写ルンですといってもいいんじゃないかと私は思うのですが、値段の割りに味のある写りと前述の22mmという画角が気に入って愛用していました。

 

 

・・・していたのですが、この1年以上すっかりデジカメばかり持ち出していて気づけばトイカメラを全然使っておらず。

気がついたらVivitarの中に撮りかけのフィルムが長い間入ったまま。

お恥ずかしいことに、いつ・どんなフィルムを入れたかも失念していたという有様。

 

フィルムの種類はおろか、ISO感度も分からず、このカメラ前述のように絞りもシャッタースピードも弄れないので、もし高感度が入っていて晴天の真昼間に撮れば露出オーバーだろうし、低感度で晴天以外なら高確率でアンダー気味に写るだろうなという状態。

設定を変えて何パターンか撮るという事もできないと。

 

ま、とりあえず使い切って現像に出して駄目だったら駄目だったでいいやと*1、年末から年明けにかけて撮影し蓋を開けてみると、出てきたフィルムはTudorのISO200。

持ちこんだラボの人も久々に見たと懐かしがってましたが、どうも知らない内にこのフィルムも製造中止になっていたようで(汗)。

 

現像があがってきたら、一部フィルムが変色していたのでなんとか補正をしましたと言われる始末。

 そんな細かい配慮をしてくださったのは京都のPhotolabo hibiさん。

いつもお世話になっています。

labo-hibi.com

 

 

 

 さてさて、何が写っていたかな、と上がってきた写真を見てみると一枚目はこちら。

f:id:n_m_res:20170225095617j:plain

これは鎌倉の光明寺の裏手から由比ヶ浜方面を撮ったものですね。

映画シン・ゴジラで鎌倉に上陸したシーンよりもう少し引いた感じ。

撮影したのは2015年のGWなので、ざっと1年半前ですか。

よくそれだけ入れっぱなしにして放置していたもんだ(汗)。

 

 

次に写っていたのはこちら。

f:id:n_m_res:20170225095622j:plain

これはその翌年、2016年の1月末に琵琶湖の白髭神社の朝日を撮ったもの。

前年5月に撮影後、翌年まで放置していた模様(汗)。

ちなみにこのカメラ(というかレンズ)は逆光にとても弱いのですが、光量が少なかったのかマトモな写真になっていました。

 

 

で、ここからはこの年末年始に帰省した際沼津で撮ったもの。

まずは沼津港の漁船

f:id:n_m_res:20170225095627j:plain

 

 

展望水門びゅうお

逆光が弱いといっているのに逆光で撮ってしまうのは、運よく味のある写真になる時があるからで、この出たとこ勝負感が実は好き

f:id:n_m_res:20170225095635j:plain

 

 

年が明けて1月2日、三津シーパラダイスの立体駐車場から内浦湾を撮ったもの。

このカメラの特徴であるトンネル効果が表れてますね

f:id:n_m_res:20170225100128j:plain

 

 

お隣の三津海水浴場。

淡島の向こうに富士山が写っているのですが、白とびしてますね

f:id:n_m_res:20170225100132j:plain

 

 

こちらも三津海水浴場。

本当に水が綺麗で、暖かくなったら子ども連れて行って水遊びさせてもいいかも

f:id:n_m_res:20170225100136j:plain

 

 

twitterに掲載したら思いのほかイイネがついた写真。

自分ではなんという事のない写真だと思ってたんですけど、味がある感じに受け取ってもらえましたかね?

f:id:n_m_res:20170225100140j:plain

 

 

こちらは海辺の街っぽい橋

f:id:n_m_res:20170301094106j:plain

 

 

内浦漁港。

前述のようにトンネル効果が表れるので、被写体を真ん中に置いた方がこのカメラにはいいのかな?どうなのかな?

f:id:n_m_res:20170225100144j:plain

 

 

翌1月3日、京都に帰る前にまた再訪した海水浴場。

前述のようにSS1/125固定の割に、奇跡的にカモメの羽ばたきが写しとめられた気がします。

f:id:n_m_res:20170225100149j:plain

 

 

次のショットが↓だった事を思うと、さっきの1枚は偶然にもいいタイミングだったという事がわかります

f:id:n_m_res:20170301094122j:plain

 

 

そんな感じで久々のトイカメラ写真でした。

現在もまだVivitarの中に未現像のフィルムが残っているので早く撮りきって現像しないと(晴天の昼間になかなか撮影に行けないジレンマw)

 

 

Loveトイカメラ 大人気ワイドレンズカメラ付き! (e-MOOK)

Loveトイカメラ 大人気ワイドレンズカメラ付き! (e-MOOK)

 
街の人気写真店 ポパイカメラが教える トイカメラのレッスン

街の人気写真店 ポパイカメラが教える トイカメラのレッスン

 

 

*1:このへんの考え方がトイカメラライク?

2月に読んだ本・雑誌・漫画

<ぱらのま/Kashmir

とある成人女性が気の向くまま鉄道一人旅に出るお話。実際の路線が登場するので鉄道漫画の部類で良いと思うのだが、とかくこれまでの鉄道漫画では鉄道オタクが圧倒的な専門知識を披露するという感じのものが多かった印象なんだけど、この漫画は主人公自身それなりに鉄道知識はあるように見受けられるものの、それをことさら前面に押し出さず旅情と一人旅の気ままさを表現しているのが好感。

 

ネット上でも高評価を見かけたし、なかなかの良作なのではないかと

ぱらのま 1 (楽園コミックス)

ぱらのま 1 (楽園コミックス)

 

 

 

青春鉄道2017年度版/青春>

鉄道路線を擬人化した漫画。

作品の存在自体は知っていたんだけど、書店で偶然見かけたので購入してみたら既刊が結構出てたのね。

で、読んでみるといかんせん関東のそれも私鉄路線のネタが多くて私はそっち方面に馴染みが薄いのでちょっとよく分からんかったなぁ。

西武とか東武とか路線詳しく知らないもの

青春鉄道 2017年度版 (MFコミックス ジーンシリーズ)

青春鉄道 2017年度版 (MFコミックス ジーンシリーズ)

 

 

<幸せのマチ・岩岡ヒサエ

岩岡ヒサエの作品を読むのは何気に初めて。

多少のファンタジー風味はあるものの、お互いの気持ちを素直に出せない男女のほんのり恋愛模様のような手堅い作品。

1巻完結のようだけど、もう少し長く読みたかったかな

幸せのマチ (Nemuki+コミックス)

幸せのマチ (Nemuki+コミックス)

 

 

 

<伊豆漫玉日記・桜玉吉

伊豆の山の中に越した作者の生活を描いたエッセイ漫画なんだけど、その前に済んでいた漫画喫茶での生活も時折挿入されて目線が安定しない。

両エピソード入れるにしても前半と後半とかで分けて欲しかったところ。

内容自体はいつも通り手堅く気楽に読めるものなのですが・・・。

伊豆漫玉日記 (ビームコミックス)

伊豆漫玉日記 (ビームコミックス)

 

 

 

<ケトルVOL.34>

特集は「攻めてるEテレが大好き」。

我が家は相方を筆頭にEテレ大好きなのでこういう特集は嬉しい。

のっぽさんわくわくさんタノチーミーのインタビューアンケート3連発からきょうの料理伝説回*1の振りかえり、ねほりんぱほりんの特集と、ケトルらしい特集群で読みごたえたっぷり

 

 

*1:塩むすびの作り方に15分とか平野レミさんのブロッコリーステーキとか

京都タワー、上から見るか下から見るか(下から編)

前回、京都タワーにのぼった記事を書いたのですが、その数日後ふたたび京都駅の隣の某家電量販店に行く用事がありました。

305f.hateblo.jp

 

 

前回同様屋上駐車場に停めて、1枚パチリ*1

f:id:n_m_res:20170208140224j:plain

 

 

 今日は1眼レフに望遠も持ってきてました。

f:id:n_m_res:20170208140231j:plain

 

 

用事を済ませて、そのまま帰るのも勿体無いので少し周辺を歩いてみます。

真下から見ると遊園地なんかにたまにある、クルクル回りながらのぼっていく展望塔みたいな趣がありますな。

f:id:n_m_res:20170208140236j:plain

 

 

 

f:id:n_m_res:20170208140243j:plain

 

 

あんまり京都駅まわりで夜遊びした事ないけれど、気になるお店もチラホラ。

f:id:n_m_res:20170208140247j:plain

 

 

雀荘のある通り。

f:id:n_m_res:20170208140250j:plain

 

 

この看板のネオンの配色がたまらないです(この感覚わかるかなぁ)。

f:id:n_m_res:20170208140300j:plain

 

 

日も暮れてきて、タワーに灯がともりました。

f:id:n_m_res:20170208140318j:plain

 

 

f:id:n_m_res:20170208140322j:plain

 

 

最後に望遠で1枚。

UFOっぽくもあります。

f:id:n_m_res:20170208140326j:plain

 

 

そんな感じで、地元にいると逆に見過ごしがちな京都タワーに注目してブラブラしました

*1:コンデジだからこんなシャッター音鳴らないんですけどね

京都タワー、上から見るか下から見るか(上から編)

先日、京都の駅前にある某家電量販店に行きました。
売場の上の階にある駐車場は満車で、初めて屋上駐車場に停める事になったのですが、すぐ隣にある京都タワーが遮るものなく目の前に聳え立って見えるのですね。

f:id:n_m_res:20170208135849j:plain

 

買物に出かけただけだったのですが、こういう時でもコンデジなら常時携帯しているのでササッと1枚撮影。
ゆっても駐車場なので三脚を立てる訳にいかないので、まあこれはこんなものかな、と。
 
そんな感じで買物に向かった訳なのですが、お目当ての物を購入して昼食を食べた所で家に帰るにはまだ時間が早かったので、なんでかその場のノリで「京都タワーにのぼろう」という話に。
 
聞けば他県出身の相方は修学旅行で2度も京都に来た事がある*1のにも関わらずのぼった事がないそうで*2、じゃあ一回のぼってみましょうかと。
さっきは下からタワーを眺めたから上から眺めるのもまた一興ではないですか。
 
 
京都タワー、かくいう私ものぼるの何年ぶりだろ?
確か10年近く前にこれまた友人(男・それも10歳くらい年上のおじさま)と京都駅で会う約束があって、その時もその場のノリでのぼったっけ。
その前は幼少期かな。
地元民なんてそんなもの(笑)。
 
小さい頃、今の京都駅ビルができる前は大阪方面におでかけして京都に帰ってくると、駅のホームから夜空に真っ赤に光る京都タワーが見えたもので、それが子供心になんだか怖かったイメージがあります。
なんか赤く光る巨大な塔って怖くない?
 
個人的な話ですけど、同じような感覚は、高校の頃初めて乗ったムーンライトながら・・・じゃない、当時はまだ全席自由席の大垣夜行でふと目が覚めた夜明け直後の大船駅で見た大船観音の巨大さにも通じるというか・・・。
大船の駅前にあんな巨大な観音像があるとか知らなかったので、寝起きでいきなり目の前にあれが飛び込んできた衝撃といったら今でも忘れがたく。
 
話が逸れましたが京都タワー
ちょっとこの記事を書くために公式サイトを覗いてみました。
設計は山田守という、有名なところでは日本武道館を手がけたのと同じ方の設計で、鉄骨を使わないモノコック構造という造りだそうで、無鉄骨建築としては世界一の高さだそう。
そしてあの独特な外観は、よく京都だからローソクの形を模してると言われますがそうではなく海の無い京都の街を照らす灯台をイメージしているそう。
地下に大浴場があるのも有名で、朝は7時から営業しているので深夜バスなどで朝京都に到着した旅人が汗を流すのに重宝されています。


 

そんな京都タワーにいよいよのぼります。

タワーの下部分はデパートやホテルになっていて、1階は名店街として昭和な「ザ・土産物屋」な感じで京都土産などを売っていた記憶があるのですが、この時はなんだか改装しているようで入れず。

 

 

エレベーターで上に上がります。

エレベーター内のこういうステンレスの表示板、開業当時は近未来を意識してたんじゃないかなーと思ったんですけれど相方には同意を得られず。

f:id:n_m_res:20170208135907j:plain

 

 

エレベーター内も京都っぽい(←感想が雑)。

f:id:n_m_res:20170208135916j:plain

 

 

前述のように鉄骨を使っていないのでタワー部分は外が見えない構造。

東京タワーなんかはエレベーター内から外が見えて、だんだん自分の目線が上っていくのが分かった記憶があるのですが、京都タワーの場合エレベーターの扉が開くといきなり空中の世界に飛び出す感覚があり、それはそれでいいものだと今回感じました。

 

 

北方向、向こうに伸びる烏丸通と眼下に見えるのは東本願寺

f:id:n_m_res:20170208135925j:plain

 

 

南側、京都駅のタクシーロータリーかな?

f:id:n_m_res:20170208135931j:plain

 

 

展望台の枠をあえて入れて南を撮影。

写真では白飛びしていますがこの日は天気もよく、大阪平野まで一望。

あべのハルカスも見えました

f:id:n_m_res:20170208135943j:plain

 

 

鳥の目になった気分で真下を撮影。

さきほど車を停めた駐車場です。

ちなみにワタクシ、高所恐怖症でございます。

f:id:n_m_res:20170208135954j:plain

 

 

京都タワー、近年改装されて内部が綺麗になったとはいえ、まだまだ現役メダリオン

f:id:n_m_res:20170208135959j:plain

 

 

展望台の景色を満喫して下に降りてきました。

タワー部分と下部のビル部分の間で一度エレベーターを乗り継ぐのですが、そこから見えたビル屋上の排気口かな。

こういうウネウネしたのが好き

f:id:n_m_res:20170208140011j:plain

 

 

このタワー下部部分には昔ちょっとしたお化け屋敷がありまして、タワーに上ると半強制的に中を通らないといけないんじゃなかったかな?

いまから思えばショボい(失礼)お化け屋敷だったんだろうけど子供にとっては嫌だったなぁ。

昔からの京都人には「京都タワー=お化け屋敷」という印象の方も多いのか、翌日子供が保育園の先生に昨日京都タワーのぼったよと伝えた際の先生の第一声が「お化け屋敷ってまだあるの?」でしたもの(苦笑)。

 

 

という訳でビル内のエレベーターもまだ昭和の名残がかろうじて

f:id:n_m_res:20170208140026j:plain

 

 

一方、エレベーター内のイラストは、イルカが跳ねてるんで近年描き変えられたのかな?

f:id:n_m_res:20170208140030j:plain

 

 

こんな感じで、たまには「エエやん近場のベタ観光*3」もなかなかよいものでした

 

 

 

ケトル Vol.12  2013年4月発売号 [雑誌]

ケトル Vol.12 2013年4月発売号 [雑誌]

 

 

 

ライカと歩く京都 (京都しあわせ倶楽部)

ライカと歩く京都 (京都しあわせ倶楽部)

 

 

*1:小中高3度の内2度が京都ってのもちょっとかわいそうな気がしないでもない

*2:そもそもイマドキの修学旅行生って京都タワーなんかのぼらないんだろうか?

*3:数年前の地元情報誌Meetsの特集タイトル

1月に読んだ本・雑誌・漫画

 

一汁一菜でよいという提案

一汁一菜でよいという提案

 

  あとがきにあるように、書いてある事はざっくりいうと

「一汁一菜でいいんだぞって、それだけでいいんだぞって言いたかっただけ」
という事。
一汁三菜なんていう言葉に縛られず、自分のできる範囲で食事を作ると。
具たっぷりの味噌汁に白ご飯があれば栄養は大丈夫なんだから、日々の料理が負担になって暮らしがしんどくなるよりは、一汁一菜で日々の暮らしを豊かにしましょうという内容。
 
あと、この本の中で感銘を受けたのは、世界遺産の和食は割烹や懐石ではなく日本の家庭料理という事。それはもっと世界に誇るべきなのだなと思った

 

 

アサヒカメラ 2017年 02 月号 [雑誌]

アサヒカメラ 2017年 02 月号 [雑誌]

 

 特集は「鉄道写真の深淵」

掲載号が冬というのと、廃線問題があるからか北海道の鉄道写真が多めだった印象。
それより、この号はなんといってもネットでの盗作写真に対しての「損害賠償&削除要請マニュアル」。
各方面で反響を巻き起こしているようでうすね

 

 

 「荒木経惟 ラストバイライカ」

写真点数も多いんだけど、それ以上にインタビュー、撮影ドキュメント、対談がボリュームたっぷりで満足。
別企画で梅佳代さんのロングインタビューもあるのでファンの方は嬉しいんじゃないでしょうか。
 
 
Meets Regional 2017年 02 月号 [雑誌]
 

 特集は「温泉天国。」

温泉と近隣の美味いもの・酒をセットで提案するのはMeetsの真骨頂だけど、今回はモノクロページにこそMeetsの真髄を見た気がする

 

 

かりん歩 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

かりん歩 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

 

 高杉さん家のおべんとう柳原望の新刊は、前作と同じ名古屋を舞台に前作のキャラもちょこちょこと登場する作品。

タイトルから街歩きの作品かと思ったら、どちらかというと今回も登場人物の心象やヒューマンドラマにスポットを当てる感じでしょうか。

とりあえず巻末書き下ろしの人妻くるりの破壊力はなかなかだったとご報告いたします

沼津港を徘徊する

年末年始に帰省した際の記事、今回が最後です。

 

時系列は前後しますが、年が変わる前の12月31日。
朝京都を出発して伊豆に向かう途中、沼津港に立ち寄ってみました。
 
沼津港には展望水門びゅうおという、巨大な水門があるのですが、その名の通り上に登って沼津港から富士山の眺望を眺める事ができます。
びゅうおというと私なんかはどうしても以前テレビの「あらびき団」で、沼津港にあるマーケットモール「沼津みなと新鮮館」のいち職員飯田のりたかさんが歌う歌の歌詞に登場した事で印象深いのですが、最近ではアニメ「ラブライブサンシャイン」にも登場した事で、聖地巡礼のアニメファンも訪れているそうで。
 
あと、最近知ったのですが木曜以外は20時まで開館しているらしく、夜は館内外がライトアップされて綺麗なんだとか。
天気のいい夕方くらいから行くと夕焼けに富士山、それから日が暮れて館内のライトアップと楽しめていいんじゃないでしょうか。

www.nightview.info

 

 
そんなびゅうおの駐車場に車を停めると、すぐ横はなんらかのタンク類っぽいもの。
タンク単体でも工場萌えの部類に入りますかね。

f:id:n_m_res:20170118135433j:plain

 

 

海といえば鎌倉の海ばかり撮っているので、そういえば防波堤の写真ってあまり撮った記憶が無いかも。

シルエットがいい感じですね。

f:id:n_m_res:20170118135438j:plain

 

 

びゅうおの駐車場に車を停めて、びゅうおに向かう途中振り返るとこの富士山。

この日は綺麗に全身を見せてくれました。

f:id:n_m_res:20170118135444j:plain

 

 

びゅうおに上ります。

入場料金100円でこの絶景。

f:id:n_m_res:20170118135451j:plain

 

 

水門なので展望台が上から見るとH型のような構造になっていて、こういう画角でも撮れるのが面白い。

f:id:n_m_res:20170118135457j:plain

 

 

丁度下を遊覧船が通過。

群がるカモメ。

f:id:n_m_res:20170118135503j:plain

 

 

びゅうおから降りて、港の方に歩きます。

途中、先ほども撮った防波堤の方を今度はモノクロで。

f:id:n_m_res:20170118135512j:plain

 

 

沼津っぽい写真。

日本一のひものとありますけど、本当に沼津産のひものは美味しい。

f:id:n_m_res:20170118135517j:plain

 

 

日が傾いてきました。

f:id:n_m_res:20170118135527j:plain

 

 

 船の横にちょっとこういう絵があると和みますね。

f:id:n_m_res:20170118135532j:plain

 

 

THE・漁港

f:id:n_m_res:20170118135538j:plain

 

 

大晦日でも釣りをするひとたち。

f:id:n_m_res:20170118135547j:plain

 

 

びゅうおに戻ってきました。

外階段のシルエットが綺麗。

f:id:n_m_res:20170118135558j:plain

 

 

しつこくまた防波堤。

f:id:n_m_res:20170118135607j:plain

 

 

駐車場へ戻る砂利道にできた水溜りからの逆さ富士(笑)。

結局これが2016年の撮りおさめとなりました。

f:id:n_m_res:20170118135616j:plain

 

松月さんのみかんどら焼と寿太郎のはなし

前回の記事で徘徊した沼津内浦。
 
こちらに和洋菓子松月さんというお菓子屋さんがあります。
このお店もアニメに登場した事で聖地化、連日多くのファンが訪れてるそう。

f:id:n_m_res:20170111132644j:plain

 
 
 
そんな松月さん、最初通りがかった時は店の外まで行列ができていて入店を諦めたのですが、散策して引き返してくると店内に数人のお客さんがいる程度になっていたので入ってみました。
 
入ってみると、先客のアニメファンの方とお店の方が談笑中。
聞こえたところによると、どうもこのお客さんもリピーターのようで。
本当にアニメでこの地を知って訪れた方で、リピーターになって下さる方が多いというのはチラホラ聞いていましたが、本当なんだなあ、と。
 
実際風景と町に流れる空気感はリピートしたくなる気持ち分かりますし、お店の方やその他地元の方の応対ぶりなどを見ていると、最初アニメを知らなかった皆さんも一緒になって盛り上げようという気持ちが伝わってきて有難いなぁ、という気になります。
 
 
さて、肝心の松月さんですが、ショーケースの中には美味しそうなケーキやどら焼きが並びますが、ここは名物のみかんどら焼を。
 
店内にはイートインスペースもあって、ショーケース内のケーキなどを選んで食べる事もできましたが、なにせ義実家に帰る時間が迫っていたので持ち帰りにしてのちほど頂きました。

f:id:n_m_res:20170116113639j:plain

黒澤ルビィ役降幡愛さん、プライベート(?)で訪れられたよう。絵が上手で達筆ですね 

 

 

f:id:n_m_res:20170116113648j:plain

 店内の交流スペース
 
 
こちらがみかんどら焼。

f:id:n_m_res:20170116113235j:plain

 

 

開封すると思いがけず寿太郎の焼印が。

f:id:n_m_res:20170116113315j:plain

 

 

寿太郎というのはこのあたりで生産されるみかんの品種なのですが、この寿太郎の加工品なんかにはこのマークが使われているので、伊豆地方にゆかりがある方なら割と身近に感じるのではないかな?というこの絵柄。

ちなみにこの寿太郎みかんの生みの親である山田寿太郎さんが亡くなられたのが昨年ニュースにもなっていたのも記憶に新しいところ。
 
アニメ第一話で、この寿太郎マークの描かれたミカン箱の上に登場人物が乗るというシーンが出てきた時にこのアニメが上っ面ではなくちゃんと地元の事を綿密に取材して舞台にする気があるんだなぁ、と思ったものですし、アニメコラボでUHA味覚糖さんがのど飴を出した時もただの「みかん味」ではなく「寿太郎みかん果汁入り」としっかり寿太郎を推してくれました。
(そういう意味ではペットボトルにアニメラベルをつけたミネラルウォーターを発売した時も、何処か適当な採水地から水を汲んでラベル貼ったら売れるだろうものを(←暴言)、ちゃんと沼津のお隣長泉町で採水した水を使ったりと、抜かりが無く有難い限り)
そういえば松月さんのショーケースの傍らに寿太郎のマーマーレードが売っていたのでこちらも購入しました。
これは以前にも食べた事があって美味しかったので。

f:id:n_m_res:20170117133645j:plain

 
 
さて、話が逸れましたが肝心のみかんどら焼。
白餡にみかん果汁を足してあるのでしょうか?みかんの爽やかな風味が口いっぱいに広がると共に、皮がふわふわで美味しいのも特筆すべき点。
手焼きの為に大量生産ができないという話ですが、それだけの手間をかけただけの美味しさです。
 
いや、これアニメの聖地だからというの関係なしに帰省の度に土産に買って帰ってもいいくらい美味しい。
みかんパウンドというのも名物だそうで、次回はそちらも試してみたいところ。
 

 

みかん 苗 寿太郎みかん 2年生 接ぎ木 苗

みかん 苗 寿太郎みかん 2年生 接ぎ木 苗