京都右往左往

京都で彷徨っている

夜の京都東山界隈を徘徊する

カメラを片手に散歩をするのが好き。

とはいえ、昼間に一人でゆっくり明日いている時間はなかなか無いので、専ら夜に繰り出している。

 

普段は花見小路や先斗町など、人出のあるところに出向いているのだけれど、先日ふと思い立って東大路を渡り二年坂方面へ足を向けてみた。

 

スタート地点は建仁寺塔頭・禅居庵の摩利支天堂前から。

この近くに夜は格安で停める事のできる駐車場があるので重宝している。

自宅の周りの何の変哲も無い住宅街を散歩するよりも車で少し走ってこのあたりを歩いた方が楽しい。

f:id:n_m_res:20181108152337j:plain

 

 

という事で、東へ数分歩き東大路通りを渡ると目の前に八坂の塔

昼間は観光客で賑わうこの界隈もさすがに静まり返っている。

とはいえ八坂の塔自体は明かりに照らされているので独り占めしている気分になれることうけあい。

f:id:n_m_res:20181108152340j:plain

 

 

まあ夜なので開いているお店は皆無だから、そういう意味での観光感はないけれども。

こちら、アラビカ京都さんは珈琲好きとしては一度入ってみたいお店。

f:id:n_m_res:20181108152343j:plain

 

 

たばこ屋のフォントって何故か惹かれる。

f:id:n_m_res:20181108152428j:plain

 

 

八坂の塔の脇の坂道を上っていく。

道中、真っ暗な訳ではなく基本的に店先に灯りがついているので歩きやすいし風情もある。

f:id:n_m_res:20181108152449j:plain

 

 

こちらは最近できた日東堂というお店。

 新幹線車内の電子表示板の広告でよく見かける日東電工、株式会社ニトムズといえばお掃除用品のコロコロや粘着テープなんかでお馴染みの会社だけれど、そちらが小さな暮らしの道具店として開店されたそう。

珈琲も飲めるみたいで、これまた行ってみたい。

f:id:n_m_res:20181108152524j:plain

nittodo.jp

 

 

勿論この時間でも開いているお店もある。

一人でフラリと飛び込む気になるお店はなかなか少ないけれど・・・。

f:id:n_m_res:20181108152601j:plain

 

 

ここは一体なんなのだろう・・・?

f:id:n_m_res:20181108152631j:plain

 

 

振り返って八坂の塔

静かなんだけど、この時間でもチラホラと外国人観光客の姿が見える。

浴衣姿だったりするので、近隣旅館の宿泊客のそぞろ歩きだろうか。

f:id:n_m_res:20181108152803j:plain

 

f:id:n_m_res:20181108152834j:plain

 

 

坂道を上っていくと、二年坂にたどり着いた。

奥のほうに見える緑と青の明かりは高台寺のライトアップ。

こうやって暖色の灯りがともる二年坂から見るともの凄い異質感というか、あそこは何かテーマパークでもあるのかと思ってしまう。

f:id:n_m_res:20181108152931j:plain

 

 

今度は二年坂を下って北へ向かって歩く。路地の奥にチラりと八坂の塔が見えた。

f:id:n_m_res:20181108152952j:plain

 

 

ねねの道の入口までやってきた。

夜の電話ボックスって撮っちゃうよね。

f:id:n_m_res:20181108153018j:plain

 

 

夜の石塀小路。こちらはいかんせん暗い・・・。

f:id:n_m_res:20181108153042j:plain

 

f:id:n_m_res:20181108153117j:plain

 

f:id:n_m_res:20181108153255j:plain

 

f:id:n_m_res:20181108153435j:plain

 

 

 東大路を再び渡り、今度は東山安井から祇園甲部歌舞練場の裏手あたりを歩く。

f:id:n_m_res:20181108153503j:plain

 

f:id:n_m_res:20181108153653j:plain

 

 

最後は花見小路経由で車を停めていたところへ。

運がよければこういう光景にも出会える。

f:id:n_m_res:20181113113126j:plain

 

皆さんも夜の京都観光いかがですか?

 

LEAF(リーフ)2018年9月号 (京都・滋賀 おいしい酒場と夜ごはん)

LEAF(リーフ)2018年9月号 (京都・滋賀 おいしい酒場と夜ごはん)

  • 作者: リーフ・パブリケーションズ
  • 出版社/メーカー: リーフ・パブリケーションズ
  • 発売日: 2018/07/25
  • メディア: 雑誌
  • この商品を含むブログを見る
 

 

知恩院で #ナムい を感じてきた

秋、11月。

この季節になると、京都の様々な寺院で紅葉のライトアップ・夜間拝観が行われる。

 

有名なところでは永観堂高台寺清水寺、青蓮院などなど・・・。

http://souda-kyoto.jp/travel/saijiki/lightup_2018autumn.html

詳しくは、(京都ではCMが流れないので京都人自身にあまり馴染みがないとも言われる)上記「そうだKYOTO行こう。*1」のサイトあたりを参照していただきたいのだけれど、そんな中でも今年一番各所で話題をさらっているのは、なんといっても知恩院

www.chion-in.or.jp

 

5人の僧侶がジャンプする、お寺らしからぬポスター。

「お坊さんに会いに行こう!」ときたもんだ。

 

そんな訳で、11月3日の文化の日にお坊さんに会いに行ってみた。

 

 

この日のメインイベントはなんといっても僧侶のバンド「ぽくぽくすまいる」のライブ。

まあ個人的には前日に突如顕現した!浄土系アイドル「てら*ぱるむす」のライブも見たかったところなんだけれど、いかんせん平日だったので叶わず。

terapalms.themedia.jp

 

早めの夕食を祇園会館の中にある吉本芸人のサインでいっぱい*2蕎麦屋で済ませ、2回公演の2ステージ目を目指して行ったところ、各日先着500名*3に配られるというリストバンドは無くなっており、既に多数の方が訪れているのが伺える。

 

f:id:n_m_res:20181106212156j:plain

 

 

三門下で行われたライブは果たして、「ライブハウス知恩院へようこそ*4」といった趣で、荘厳で巨大な三門を背に響く軽快なバンドサウンド

考えてみれば僧侶なのだから、普段木魚を叩いてリズムキープはお手の物だろうし御経を読む事で鍛えられた発声は力強く伸びやか。

下手なアマチュアバンドより相当聴けるライブだったように思う。

下手なアマチュアバンドを普段聴かないから知らんけど。

 

曲目も明日があるさ、涙を届けて、ええねん、というウルフルズトータス松本縛りな感じで、お寺・僧侶という堅苦しさは無く気軽に楽しめるものだった。

更にライブ後は無銭でツーショット撮影会付き。

CD買わなくてもツーショット撮らせてくれるんですか!?という大盤振る舞いに思わず手を合わせたくなる。いや相手お坊さんだから手を合わせたらいいんだけど。

 

思えば寺なんて、庶民に布教するために広く親しみやすい活動をする事は道理に叶っており、知恩院は他にも夜通しお経を唱える行事を「ミッドナイト念仏」なんていうポップな名前で広く一般の参拝を招いていたり、他所のお寺でもテクノ法要やお十夜に合わせて超十夜祭なんていうイベントを開催していたりして広く親しみを持てる取り組みを行っている。

ryuganji.jp

(↑余談だけれど、テクノ法要が初京都公演だそうでそれも気になる)

 

 

そんな中での知恩院のライトアップ。

今まで他所の寺院で行われていたように、ただ極彩色の色のライトで枯山水の庭を照らしたり、ここ数年の流行りでプロジェクションマッピングをしたり、天に向かってサーチライトを照らしたり、そういうのもいいんだけど、観衆参加型という意味で「お寺」という場所に親しむ入り口として、いい企画だったんじゃないかと思う。

 

 

とまあ、ライトアップ中心に書いてきたけれど、個人的に良かったのは普段非公開の三門に上がらせてもらえた事(※写真は撮影禁止)。

三門(山門)に上がるといえば、石川五右衛門が「絶景かな」と言ったことで有名な南禅寺が有名*5だけれども、あそこより更に市街地に近い知恩院からの夜景は、それはもう絶景だった。

上り下りの階段がかなり急で、高所恐怖症で運動不足な我が身には堪えたけれど(苦笑)。

 

ライトアップ自体はまだ続くし、肝心の紅葉にはまだ少し早いぐらいだったので、タイミングが合えばもう一回くらい行ってみてもいいかな。

 

f:id:n_m_res:20181106213611j:plain

 

2017/05/03 照恩寺 テクノ法要

2017/05/03 照恩寺 テクノ法要

 
般若心経 (cho ver.) [超テクノ法要 Remix]

般若心経 (cho ver.) [超テクノ法要 Remix]

 
仏説阿弥陀経 (TECHNO MIX)

仏説阿弥陀経 (TECHNO MIX)

 
月刊住職 2018 08―寺院住職実務情報誌

月刊住職 2018 08―寺院住職実務情報誌

 

 

 

*1:ロゴとかナレーションとか変わったらしいですね。知らんけど

*2:祇園花月があるからね

*3:配布は2~4日のみ

*4:ライブハウス〇〇へようこそって便利なフレーズよね。氷室は偉大(そうじゃない)

*5:あれは歌舞伎の台詞で実際に石川五右衛門は言ってないという話ではある

京都国立博物館にて京のかたな展を鑑賞

京都国立博物館で現在開催中の京のかたな展。
ここ数年来の刀剣ブームも相まってか、かつてない規模の刀剣展である。
 
我が家には例のゲームをやっている人間は一人もいないのだけれど、一方NHK Eテレの「びじゅチューン!は家族揃って楽しんでいて、そこで取り上げられた三日月宗近が展示されるという事で、金曜の夜間延長開館日にいそいそと出かけた。
 f:id:n_m_res:20181006142012j:plain
 
京都国立博物館といえば、昨年の国宝展での大混雑が記憶に新しく、また、例のゲームのファンが押し寄せて混むのではないかと戦々恐々していたものの、行ってみれば混雑こそすれども昨年の比ではなく、余裕を持って展示を鑑賞するができた。
 
これほどの数の刀剣を一度に見る機会もそうそうなく、特にお目当ての三日月宗近は他の刀に比べて一段と細い刀身が美しく、このジャンルに関してまったく素人の私も見ほれてしまう。
 
それと、思いがけず個人的に良かったのは祇園祭長刀鉾の鉾頭と、橋弁慶山のご神体である牛若丸の像が展示してあった事。
特に牛若丸像はあのような至近距離で、同じ目線で鑑賞する機会はないのでじっくり堪能した。
 
 
展示見学後はグッズショップでお買物。
今回、展示が行われている新館とは別に旧館を使って例のゲームとのコラボイラストを使った等身大パネルやグッズショップが展開されていたようだけれど、そちらはスルーしてお土産に三日月宗近のペーパーナイフを思わず購入。
 
格好いいよねこれ。
男子はこういうの好きだよね?
 f:id:n_m_res:20181006142020j:plain
 
最後は敷地内の前田珈琲で夕食。
レジには刀剣珈琲なるインスタント珈琲も売っていた

f:id:n_m_res:20181006142018j:plain

 

 

今回展示鑑賞にあたっては、前回の国宝展のときと同じくBRUTUSが予習に役立った

BRUTUS(ブルータス) 2018年9/15号No.877[わかる?楽しい! カッコいい! ! 「刀剣」]

BRUTUS(ブルータス) 2018年9/15号No.877[わかる?楽しい! カッコいい! ! 「刀剣」]

 

 

 

 

びじゅチューン!  DVD BOOK4

びじゅチューン! DVD BOOK4

 

 

 

Sony RXシリーズ Instagramフォトコンテストで賞をいただきました

 

1年ほど前からソニーのコンパクトデジタルカメラ「RX100Ⅲ」という機種を愛用しています。

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 III 光学2.9倍 DSC-RX100M3

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 III 光学2.9倍 DSC-RX100M3

 

 

過去にもいくつか記事を載せましたが、1型センサーで開放F1.8の明るいレンズは夜の撮影が多い私にとって手軽に持ち歩けてそれでいて高画質な頼りになる相棒。

305f.hateblo.jp

305f.hateblo.jp

305f.hateblo.jp

 

そんなカメラを含む「RXシリーズ」で撮った写真を対象としたソニー主催のInstagramフォトコンテストで、このたび優秀賞をいただきました。

Sony RXシリーズ Instagram フォトコンテスト | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニー

 

正直他の受賞作品が素晴らしくて、私なんかが賞をいただいていいのだろうかという思いもありますけれど、これを励みにこれからも色々と写真を撮っていきたいな、という気持ちになったところ。

 

受賞したのはこの写真。

https://www.instagram.com/p/BjPo9PkAaqG/

 

今年の正月休みにいつものように鎌倉に出かけて早朝の七里ガ浜で撮ったもの。

で、この時の撮影旅行記を書こう書こうと思いつつもう8月も終わりっていう。

さすがにそろそろ更新したいと思ってます(汗)。

平成最後の祇園祭還幸祭

神も仏も信じないような不信心な人間だ。
それでも祇園祭還幸祭の夜だけは、神様は確かにいるなぁという気持ちにさせられる。
 
京都の街中を3基の神輿に分かれて回られた神霊が、八坂神社の本殿に戻られる儀式。
 
数十メートル先は東大路通り、そして祇園という街中にも関わらず、木々に囲まれた空間は灯りという灯りが消され、月明かりだけに照らされしんと静まり返る。
 
そして神職の声が響くと共に、「あ、今戻られている」というのが分かりやすすぎるくらい分かる状態で、厳かに神様は本殿に戻られるのである。
 
伝統といってしまえばそれまでなのだけれど、古来から多分毎年変わらず同じ事の繰り返されてきたこの瞬間。
その厳かな空気感に魅せられて、今年も八坂神社へ足を向けたのだった。
 
 
八坂神社へ戻る神輿を追って寺町三条から四条、そして四条通を東へ。
 
神輿そのものもだけれど、店先や通りにテーブルを並べて冷たいお茶やおしぼりで担ぎ手の労をねぎらう町の人たちの姿。
 
四条通で神輿を待ち受けて見物する、お勤め終わりであろう舞妓さんたちの姿。
 
何も知らずに歩いていて、突然響きわたる太鼓の音に「なんだなんだ」と急遽見物に加わる観光客の姿。
 
そういった、1年の中では非日常なのだけれど、10年50年100年という期間でみれば京都の日常な光景も好きで、また来年も神輿を追うだろうと思う。

 

f:id:n_m_res:20180725161604j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725161606j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725161609j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725161631j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725161637j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725161725j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725161635j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725161753j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725161756j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725161759j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725161959j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725162001j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725162004j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725162212j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725162354j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725162358j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725162401j:plain

 

f:id:n_m_res:20180725162735j:plain

 

 

 

月刊京都2018年7月号[雑誌]

月刊京都2018年7月号[雑誌]

 
SAVVY(サヴィ)2018年9月号

SAVVY(サヴィ)2018年9月号

 
& Premium (アンド プレミアム) 2018年 8月号 [ふだんの京都。]

& Premium (アンド プレミアム) 2018年 8月号 [ふだんの京都。]

 

平成最後の祇園祭後祭宵山

子供が夏休みに入った事もあり、昨夜は家族で宵山に繰り出した。

とはいえ折からの猛暑。

日が沈んでも気温は30℃を下回らずなので、あまりあちこち動き回る体力も無く例年通りのコースで散策へ。

 

305f.hateblo.jp

 

 

地下鉄四条駅から地上へ出て室町通北へ。

道沿いに見える牛タン専門店の誘惑を振り切って、旧明倫小学校跡地である京都芸術センターの校庭で開かれているエコ屋台村へ。

 

思いのほか身軽なダンスを披露する京都国立博物館キャラクターの「とらリン」のステージを見たり、たこ焼きをほおばったり。

飲食用のベンチは、上に設置されたテントのおかげで風が通らず蒸し暑いのは例年通り。

 

京都芸術センターを出てすぐの室町六角カドに出店しているかき氷屋台は、昔ながらの手回し式で口どけよく、頭がキーンとならないので毎年のお楽しみ。

 

そこから六角通りを東にすぐの橋弁慶山で建物の2階に鎮座する御神体の牛若丸と弁慶を見上げる。

 

室町に戻って北に向かい、鯉山、山伏山、黒主山を順に見て三条を西へ。

 

2022年の復活雄目指すと最近ニュースにもなった休み山である鷹山のお囃子に耳を傾けたら、再び室町に戻って役行者山を見て帰路へ。

 

例年、後祭の宵山歩行者天国にならず屋台も出ないという事もあって、人出も前祭ほどではなくゆっくり見て回れるのだけれど、今年は猛暑の影響からかいつにも増して人出が少なめな印象だった

 

f:id:n_m_res:20180724135014j:plain

f:id:n_m_res:20180724135025j:plain

f:id:n_m_res:20180724135026j:plain

f:id:n_m_res:20180724135029j:plain

f:id:n_m_res:20180724135356j:plain

f:id:n_m_res:20180724135413j:plain

f:id:n_m_res:20180724135416j:plain

f:id:n_m_res:20180724135434j:plain

f:id:n_m_res:20180724135436j:plain

 

 

月刊京都2018年7月号[雑誌]

月刊京都2018年7月号[雑誌]

 
SAVVY(サヴィ)2018年9月号

SAVVY(サヴィ)2018年9月号

 
& Premium (アンド プレミアム) 2018年 8月号 [ふだんの京都。]

& Premium (アンド プレミアム) 2018年 8月号 [ふだんの京都。]

 

 

平成最後の祇園祭 神幸祭

7月17日。

猛暑の中の前祭山鉾巡行が終わり、夜は祭りのメインとなる神幸祭神輿巡行。

例年のように3基(子供神輿も含めれば4基)の神輿のうち西御座神輿を追って撮り歩いた。

もうここ数年、毎年の事なので目新しい記事も書けないのだけれど、写真中心で祭りの雰囲気が伝われば・・・。

305f.hateblo.jp

 

 

 

まずは寺町三条へ。

アーケードの中を二条方面からやってくる神輿を望遠で切り取ろうとしたけれど、前に見物客がどうしても入ってしまうのですかさず移動。

f:id:n_m_res:20180718155049j:plain

 

 

河原町三条の交差点で歩道の最前列で待ち受ける。

f:id:n_m_res:20180718155052j:plain

 

f:id:n_m_res:20180718155050j:plain

 

河原町通の車道を南下する神輿を歩道で追い越し、四条河原町の交差点へ。

f:id:n_m_res:20180718155228j:plain

 

f:id:n_m_res:20180718155232j:plain

 

四条通木屋町へ向かう神輿を見送り、私は河原町を南へ急ぎ先回り。

f:id:n_m_res:20180718155235j:plain

 

河原町松原でやってきた神輿を撮影。

神輿はこのまま河原町通を北上し、四条寺町の御旅所へ向かう。

f:id:n_m_res:20180718155305j:plain

 

私は寺町通経由で御旅所へ。

丁度東御座神輿が御旅所へ入るところだった。

f:id:n_m_res:20180718155318j:plain

 

そして最後にやってきた西御座神輿。

f:id:n_m_res:20180718155320j:plain

 

f:id:n_m_res:20180718155646j:plain

 

f:id:n_m_res:20180718155652j:plain

 

 

 

 

f:id:n_m_res:20180718160328j:plain

f:id:n_m_res:20180718160333j:plain

飾りが外され、無事御旅所に3基の神輿がおさまった。

f:id:n_m_res:20180718155654j:plain

 

f:id:n_m_res:20180718160409j:plain

 

個人的に毎年好きな光景が、宝くじ売場に設置された雅楽の演奏スペース。

f:id:n_m_res:20180718160337j:plain

 

神輿がおさまった後も、後かたづけなど余韻の雰囲気が好きで遅くまでその場で留まっていた

f:id:n_m_res:20180718160412j:plain

 

さて、次はこの神輿が再び八坂神社にお帰りになる還幸祭

24日、後祭巡行の日の夜にまた

 

 

月刊京都2018年7月号[雑誌]

月刊京都2018年7月号[雑誌]

 
& Premium (アンド プレミアム) 2018年 8月号 [ふだんの京都。]

& Premium (アンド プレミアム) 2018年 8月号 [ふだんの京都。]