京都右往左往

京都で彷徨っている

『安珠写真展 Invisible Kyoto ―目に見えぬ平安京―』を鑑賞してきました

日曜日、京都駅ビルにある美術館「えき」KYOTOで、写真家である安珠さんの写真展を見てきた。
『安珠写真展 Invisible Kyoto -目に見えぬ平安京』と名付けられた展覧会、公式サイトの説明によると
風水でいう四神相応に守られた平安京は、生と死が混在し、人々は見えぬ世界を信じていました。情緒豊かで想像力たくましい平安時代の人たちは、儚い命をどう生きぬいたのでしょう。伝承されている物語から平安京を写真で紐解きます
との事。
 
昔ながらの寺社仏閣の多い京都は平安京の時代に思いを馳せる事ができる場所も多々あるとはいえ、今では街中に近代建築が溢れ、完全に当時の空気を感じるのはなかなか難しいもの。
とはいえ、これは私が思うところだけれど、例えば祇園祭の御霊遷しの神事で八坂神社の境内の明かりが全て落とされ、漆黒の闇(もしくは月明かり)のみの空間に身を置けば、当時の人々が感じていた空気と通じる物を感じることができる気がする。
 
そういった、平安京の時代に思いを馳せる事を写真を通して表現された展示。
会場に流れる細野晴臣さん製作の音楽と相まって、会場内の世界観が作られている。
 
丁度この日は作家本人によるギャラリートークが開催されていて、作者本人から直接解説を聴きながら作品を鑑賞するという贅沢な時間を過ごした。
 
美しい京都を美しく撮るという(あえて言うなら)ありきたりな表現ではなく、平安の京都に思いを馳せ、それを写真で表現する数々の作品。
そういう作品群だったので、ただそこに展示された写真を見るというだけより、撮影者の想いや意図を直で聴けて、作品について深く知り考える事ができる貴重な機会だった。
 
表現方法も大型パネルから和紙、金箔、屏風へのプリント、それに映像と多種多様で変化に富む作品たち。
この展示とはクオリティが雲泥の差とはいえ、普段京都を被写体として撮ることの多い自分としては、「京都を撮る」ということについて一歩深く考えるきっかけになった。
 
 
そういえば会場内に撮影可能スペースがあったけれど、鑑賞に集中していて撮ってくるの忘れていた。
展示は美術館「えき」KYOTOにて6月30日まで開催中

夕暮れの沼津市内浦 裏路地を歩く

ゴールデンウィーク三島大社に行った後実家へ戻り家族を降ろし、私は独り内浦へ。

305f.hateblo.jp

 

夕暮れ迫る中、裏道を中心に歩く。

昼間はアニメファンをはじめ多くの人で賑わう界隈も、17時を回ったそれも裏通りは静かなもの。

この数年、こんなに人が押し寄せる前は本来こういう静かな街だったんじゃないかな、と感じながら歩いた。

f:id:n_m_res:20190604111803j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604111804j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604111808j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604111736j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112139j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604111735j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112150j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112151j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112210j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112213j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112215j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112218j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112440j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112445j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112451j:plain

 

ひとしきり散策し、日没が近くなったので夕焼けを撮ろうと海辺へ。

続きはまた次の記事で

令和初の鉄道旅は快速修善寺号で三島大社へ

令和初の鉄道旅は伊豆箱根鉄道

このゴールデンウィーク期間中に運行された「快速修善寺号」に乗ってきた。

 

通常伊豆箱根鉄道駿豆線内は特急の踊り子号と、各駅停車の普通電車しか運行しないのだけれど、そこに特別に快速を走らせようという企画。

・・・とはいえ、通常日曜ダイヤで走っている踊り子102号のスジで平日に運行するもので、日曜は同じダイヤでいつもどおり踊り子号が走る為運休するという快速修善寺号。

 

 普通切符でも乗車できるんだけれど、修善寺駅の窓口で特別乗車券を購入。

 裏のナンバリングを見ると0485とあり、連休初日の4月27日から発売で、修善寺駅での発売分は500枚との事だったのであと少しだった。

f:id:n_m_res:20190524140803j:plain

 

f:id:n_m_res:20190524140806j:plain

運用車両は日によって普通電車をやりくりしており、この日やってきたのは1301Fイエローパラダイストレイン

丁度ヘッドマークには近くにある同じ西武グループの水族館・伊豆三津シーパラダイスのアシカのグリル君が毛筆で書いた「令和」の文字が描かれ、令和初の鉄道旅にピッタリではないか。

それに、この車両は方向幕がLEDなので「快速三島」の文字がクッキリと。

(これ以外の非LED車は運転席の前に「快速」の札が置いてあっただけの模様)

f:id:n_m_res:20190515135637j:plain

 

 修善寺駅を出発した電車は、途中大仁、伊豆長岡、大場と踊り子号の停車駅に習って停車していくが、その先の踊り子停車駅である三島田町は通過し、代わりに三島田町の次の三島広小路に停車。

f:id:n_m_res:20190515135641j:plain

 

定刻どおり三島駅7番ホームに 堕天 到着。隣のホームには修善寺行の3506F、HAPPY PARTY TRAIN(通称HPT)が停車中。

このHPTも気がつけば運行2周年だそうで、ヘッドマークが掲出中。

f:id:n_m_res:20190524140030j:plain

 

f:id:n_m_res:20190515135642j:plain

 

改札を抜け外へ。

f:id:n_m_res:20190515135833j:plain

 

振り返ってこちらは伊豆箱根鉄道三島駅の隣にあるJRの三島駅

駅前のロータリーは、三島スカイウォークという観光吊橋へのシャトルバスを待つ長蛇の列。

f:id:n_m_res:20190515135836j:plain

 

その行列を横目にブラブラと歩き出す。

f:id:n_m_res:20190515135837j:plain

 

ショーウインドウも静岡っぽいものが掛かっていた。

f:id:n_m_res:20190515135924j:plain

 

一人ならカメラ片手にこっちの飲食商店街なる方へ足を向けるのだけれど、今日は家族連れなのでメインのアーケード街をさくさく歩いていく。

f:id:n_m_res:20190515135919j:plain

 

f:id:n_m_res:20190515135922j:plain

 

つい先日閉店されたレコード屋さん。

このご時勢、本当に平成の最後までよく頑張られたと思う。

f:id:n_m_res:20190515140428j:plain

 

シャッターにはまだポスターが貼られたままで、今にも開店しそうな雰囲気すらある。

f:id:n_m_res:20190515140432j:plain

 

f:id:n_m_res:20190515140430j:plain

 

f:id:n_m_res:20190515141646j:plain

 

途中から気持ちの良い川沿いの道を通り、三島大社へ到着。

奥さん曰く「正月は人が沢山で来るもんじゃない」というが、この日は人は多いとはいえ境内も広いのでのんびりした雰囲気。

f:id:n_m_res:20190515141648j:plain

 

縁起物のお守りがついてくるおみくじを引いたり

f:id:n_m_res:20190515141650j:plain

 

f:id:n_m_res:20190515141718j:plain

 

鹿に売店で売っている鹿せんべいをあげたり

f:id:n_m_res:20190515141720j:plain

 

f:id:n_m_res:20190515141723j:plain

 

売店横の茶店で名物の福太郎をいただいたり。

f:id:n_m_res:20190515142040j:plain

 

初めて食べた福太郎は、よもぎ餅にこしあんのほどよい甘さがマッチして美味。

さすが静岡、ついてきた緑茶も美味。

f:id:n_m_res:20190515142037j:plain

 

三島大社を出ると、時刻はお昼時。

大社の向かいにある「大社の杜」という複合施設へ。

f:id:n_m_res:20190515142043j:plain

 

www.taishanomori.jp

 ここは中庭を囲むように飲食店がいろいろ入っていて、好きな店で商品を買って中庭のテーブルで思い思いに食べる事ができるところ。

 

家族は多国籍料理&焼肉居酒屋のお店でボルシチなどウクライナ・ロシア料理。

www.taishanomori.jp

 

私はMeyciというカフェで月替わりのサンドイッチから5月のプロヴァンスサンド。

www.meyci.jp

 

ドリンクとセットで頼むとピンチョスやミニケーキがついてきて思いがけずオトクな感じ。

プロヴァンスサンド】は、エルブ・ド・プロヴァンスでマリネした鶏をしっとりと焼き上げ、ナス・ズッキーニのコンフィと重ね合わせ、ソースにはラタトゥイユのトマトソース、そしてオリーブ、ニンニク、アンチョビ、ケッパーなどを細かく刻み混ぜ合わせたタプナードの二種類を使用し、味に広がりを持たせました。
パンはバケットの形に焼き上げ、生地にはオリーブとバジルを混ぜ込みました。

とのことで、思いがけず複雑濃厚な味わいで味もお腹も満足した。

f:id:n_m_res:20190524135846j:plain

 

で、このお店、サンドイッチの袋の裏の製造元を見て気がついたんだけれど、この近くにあるみしまプラザホテルのプロデュースだそうで。

みしまプラザホテルというと個人的な事ながら今をさかのぼる事10年ちょっと前に結婚前の両家顔合わせをした思い出の場所。

あの時出てきたお料理は本当に美味しかったと今でも憶えているくらいなんで、そりゃこのサンドイッチも美味しいに決まっている。

 

お昼を食べた後は、同じ大社の杜の中にあるパルモフジというお店へ。

www.taishanomori.jp

森永のMOWやPARMの製造工場が直営で送るアイスクリームショップ。
店では絶対に買えない、作りたてのアイスクリームを日本の乳製品の故郷であるみしまから発信します。

との事で、PARMにお好みのトッピングで自分だけのアイスクリームを作成。

f:id:n_m_res:20190524135849j:plain

 

f:id:n_m_res:20190524135851j:plain

伊豆縦貫道を新東名長泉沼津インターの方へ走っていると右手にPARMやMOWと大きく書かれた明治の工場がいつも見えてて、「ここで作っているのか」と思っていたんだけれど、こうやって工場の近くで食べれるのは嬉しい。

 

 帰りは源兵衛川沿いを散策しながら三島広小路の駅まで。

富士山の湧き水が流れる街並みは本当にいいし、子供が暮らすにはいい街なのかなぁ、と余所者ながらに思うのだった。

f:id:n_m_res:20190515142048j:plain


f:id:n_m_res:20190515142052j:plain

 

 (それにしてもこの塗装はやっぱり江ノ電に見えちゃうなぁ・・・)

f:id:n_m_res:20190515142050j:plain

 

 (帰り修善寺駅売店で買っちゃった)

 

クレマチスの丘でのんびりとした休日を過ごす

今年もゴールデンウイークは妻の実家への帰省を兼ねて恒例の静岡伊豆旅行。

今回は期間中、特にどうしても行きたい場所や行きたいイベントもなく、さてどこへ行こうかと悩んだ時に、水族館方面も人が多いだろうし、ましてや沼津港は車も停められないくらいの大混雑っぷりというのを聞いていたので、そういうことならば逆に「のんびり過ごす」という事をテーマにして、向かったのは長泉町にあるクレマチスの丘。

ここは新東名高速道路の北側、愛鷹山の裾野にある広々とした公園。

www.clematis-no-oka.co.jp

園内は広く、美術館が4館(内1館は休館中)やレストラン、ショップと見所が豊富。

写真好きとしては、IZU PHOTO MUSEUMが気になるところだったけれど、残念ながら改修工事のため一時休館中とのことで、今回は園内の施設の中でも「ヴァンジ彫刻庭園美術館」を中心に見て回ることに。

 

 

駐車場に車を停め、美術館へ向かうとまず出迎えてくれたのが満開の藤の花。

f:id:n_m_res:20190512160040j:plain

 

美術館入口に向かうと、嫌でも目に入る存在感抜群の草間弥生作オブジェ。

気がついたところ、草間弥生作品はここだけでしか見なかったけれど若干唐突な感じがしないでもない。

f:id:n_m_res:20190514154424j:plain

 

ヴァンジ彫刻庭園美術館の入口にあるタイル画。

この美術館は、イタリアの現代具象彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジの、世界で唯一の個人美術館だそう。

f:id:n_m_res:20190514154426j:plain

 

入場口を入り、まずは屋外彫刻が点在する庭園を歩いて建物の方へ向かう。

f:id:n_m_res:20190514154428j:plain

 

f:id:n_m_res:20190514154542j:plain

 

そこかしこに彫刻作品が。

f:id:n_m_res:20190514154553j:plain

 

f:id:n_m_res:20190514155030j:plain

 

f:id:n_m_res:20190514154551j:plain

 

館内に入ると、企画展「ミッフィーのたのしいお花畑 ディック・ブルーナが描くお花と絵本の世界展」が開催中。

f:id:n_m_res:20190514155031j:plain

 

これだけでミッフィーと分かるのもすごいところ。

f:id:n_m_res:20190514155034j:plain

 

館内を見て回り、順路は庭の方へ。

クレマチスガーデンと名づけられた広々とした庭園は、丁度見ごろのクレマチスを中心に様々な花が咲いている。

 

最近流行の(?)ネモフィラ

f:id:n_m_res:20190514155035j:plain

 

クレマチス

f:id:n_m_res:20190514155451j:plain

 

花火のような咲き方。

f:id:n_m_res:20190514155453j:plain

 

f:id:n_m_res:20190514155455j:plain

 

来場者は多いんだけれど、とにかく広々としていてのんびりできる。

f:id:n_m_res:20190512155934j:plain

 

ひととおり散策して館外に出ると、時刻はお昼時。

園内には数箇所レストランがあるのだけれど、何処も混んでいる。

そんな中選んだのはうつわ茶房KEYAKIというお店。

www.tessen.jp

同じ建物の上階にある日本料理テッセンというお店と同一の厨房で作られているそうで、ランチ3500円くらいからのそちらに比べれば比較的リーズナブル。

 

さすがに連休のお昼時なので、受付に名前を書いて最終的に食事にありつくまで1時間近くかかっただろうか。

とはいえ店の人も、混んでいる中でも余裕を持った接客をされていて、待っていた時間の割にそこまでストレスは感じなかった。

 

お腹を空かし通されたテラス席でいただいたのは、自家製てこねハンバーグ御膳1800円。

 ハンバーグにご飯、味噌汁、サラダに冷たい茶碗蒸し。

ハンバーグは肉の旨味が感じられて美味しいのは勿論、冷たい茶碗蒸しが初夏の陽気に汗ばんだ身体に嬉しかったし、味噌汁も手まり湯葉というありきたりではない実が入っていたりしてちょっと特別感を感じられたり。

f:id:n_m_res:20190516152806j:plain

 

f:id:n_m_res:20190514155459j:plain

 

デザートに和三盆糖を使ったソフトクリームまで注文し、とにかくゆったりとした食事に大満足。

 

美術館もそうなんだけれど、最後に立ち寄ったレストランの混雑時における子連れ客への気配りがとてもよく、満足した気持ちで帰路につく。

当初の目的どおり、「のんびりできたな」と思えた休日だった

滋賀の天孫神社で夜桜撮影

平成も終わるというのに、というのはあまり関係ないけれど、4月も終わるというのにまだ桜の記事である。

 

4月の9日は滋賀県大津市天孫神社へ。

天孫神社というと、大津祭りを司る神社だったりはす向かいの写真屋さんに祖父がお世話になっていて私も何度もついてきていたりと、割と馴染みがある場所なんだけれど、ここが桜の名所というのは恥ずかしながらつい最近まで知らなかった。

 

滋賀県庁の目の前の官庁街で、夜は人通りも車通りも少ない静かな街中に、突如現れる桜色に光り輝く一角はなかなかのインパクト。

 

それほど広くない境内一面に咲き誇る桜の木々は圧巻。

f:id:n_m_res:20190430145149j:plain

 

f:id:n_m_res:20190430144516j:plain

 

f:id:n_m_res:20190430144518j:plain

 

f:id:n_m_res:20190430144526j:plain

 

f:id:n_m_res:20190430145028j:plain

 

f:id:n_m_res:20190430145025j:plain

 

f:id:n_m_res:20190430145140j:plain

 

f:id:n_m_res:20190430145144j:plain

 

f:id:n_m_res:20190430145147j:plain

 

 JR大津駅からも徒歩圏内で平日の夜これだけ人がいないのはたまらない。

来年はここで花見をして、駅の近くに移転したみふくでラーメンを食べて帰るのもいいな、などと思った

 

305f.hateblo.jp

 

大津市 琵琶湖疏水の桜

4月6日、土曜の夜。

子供が寝室に向かうのを見送り一人家を出る。

 

向かった先は大津市三井寺あたり。

折りしも三井寺は満開の桜のもと夜桜のライトアップが行われており、周辺のコインパーキングはどこも満車。

仕方なく一駅隣の浜大津にある市営駐車場に車を停めて歩く。

 

歩いたとて10分ほどで目的の琵琶湖疏水のトンネルへ。

疎水にかかる橋の上は花見客とカメラマンでごった返していて、ライトアップが消灯する21時半までの僅かな時間を定番構図を中心に撮影。

f:id:n_m_res:20190426114901j:plain

 

f:id:n_m_res:20190426114904j:plain

 

f:id:n_m_res:20190426114906j:plain

 

 

明けて、翌7日の日曜は、朝から再び同じ場所へ。

今日も今日とて朝もはよから橋の上にはカメラマンが多数。

f:id:n_m_res:20190424134151j:plain

 

f:id:n_m_res:20190424134148j:plain


この日はすぐそばを走る京阪電車石山坂本線と絡めて久しぶりに撮り鉄など。
f:id:n_m_res:20190424134145j:plain

 

f:id:n_m_res:20190424134142j:plain

 

f:id:n_m_res:20190424134837j:plain

 

f:id:n_m_res:20190424134840j:plain

 

f:id:n_m_res:20190424134931j:plain

 

f:id:n_m_res:20190424134936j:plain

 

この場所は初めて来たのだけれど、桜のボリュームがなかなかの場所だった。

比較的気軽に来れるし交通アクセスもいいので来年以降も来る事にしようかな

 

Bトレインショーティー 京阪電車800系 (先頭+中間 2両入り) プラモデル

Bトレインショーティー 京阪電車800系 (先頭+中間 2両入り) プラモデル

 
Bトレインショーティー 京阪電車600形 標準色+特急色 (先頭車 2両入り) プラモデル

Bトレインショーティー 京阪電車600形 標準色+特急色 (先頭車 2両入り) プラモデル

 
Bトレインショーティー 京阪600形・標準色 (先頭 2両入り) プラモデル

Bトレインショーティー 京阪600形・標準色 (先頭 2両入り) プラモデル

 

 

京都府庁旧本館で桜を見る

これは4月5日のこと。

外出先で少し時間ができたので、近くの京都府庁へ。

毎年恒例の観桜会を覗いてみた。

時間ができたので近くの○○でちょっと花見、なんていう事ができる場所がそこら中にある京都のありがたみは大人にならないと気づかなかったものである。

 

京都府庁は、今は近代的な建物で各種業務や議会が行われているのだけれど、明治37年から昭和46年まで本館として使われていた旧本館という、今は重要文化財に指定されている建物があって、そこの中庭に見事な桜が植わっている。

旧本館内は見学可能で、毎年春には観桜会が開催される。

 

旧本館のレトロな建物の大きな窓越しに眺める桜はなかなかのもの。

ちょっと満開は過ぎていたけれど、立派な桜を堪能した。

f:id:n_m_res:20190420152936j:plain

 

f:id:n_m_res:20190420152426j:plain

 

f:id:n_m_res:20190420152827j:plain

 

f:id:n_m_res:20190420152942j:plain

 

f:id:n_m_res:20190420152825j:plain

 

f:id:n_m_res:20190420153256j:plain

 

f:id:n_m_res:20190420153258j:plain

 f:id:n_m_res:20190420152933j:plain

 

桜を見た後は、折角来たので公開されている旧本館内の旧議場も見学。

フィッシュアイコンバータを買って以来、嬉しがって頻繁に使うようになってしまった

f:id:n_m_res:20190423150829j:plain

 

f:id:n_m_res:20190423150816j:plain

 

f:id:n_m_res:20190423150821j:plain

 

京都さくら探訪

京都さくら探訪

 
京都の洋館

京都の洋館