京都右往左往

京都で彷徨っている

梅雨の合間のひとり旅、亀山駅で途中下車した

6月のある日。

夜に名古屋で用事があったので、せっかくだからと早朝に京都を出て、夜までの時間久しぶりの鉄道一人旅をしてきた。


まずは東海道線を東へ。

通常、京都から名古屋へ在来線で行くのなら米原~岐阜~名古屋と東海道線を使うところなのだけれど、今回は夜まで時間に余裕がある一人旅なので草津で電車を降りる。

2分の乗り換えで草津線に乗り換え。
既にホームに到着していた草津線は、車体一面が真緑に塗られた113系。

f:id:n_m_res:20190706145748j:plain


学生時代は通学で湘南色の113系によく乗っていたものだけれども、この色は本当に見慣れない。


思いがけず半自動扱いだったドアのボタンを押して車内に入ると、当時見慣れたセミクロスシートではなく223系と同じ転換クロスシートの光景に戸惑う。


そういえば113系に乗るのなんて何年ぶりだろう?
知らない間に改造してあったという事なのだろうけど、自分がいま何系の電車に乗っているのだか分からないような感じになってしまう。

 

草津駅を定刻に発車した電車は、野洲川、杣川に沿うように一路東へ。
草津線は20年位前に一度乗ったきりで、沿線の印象がまったく記憶になかったのだけど、田園風景の中を軽快に走る路線で、京都からわずか30分とかからずこんな車窓を堪能できる路線があるとは思っておらず、あっという間に気に入った。


そういえば草津線といえばSHINOBI‐TRAINなるラッピング電車が走ってるらしく、対抗列車とすれ違う度に車両を眺めてみたんだけど今回は出会えず。

koka-kanko.org


すると数日後、京都線内で草津線から直通運転していたSHINOBI TRAINに偶然乗ったと妻から連絡を受けて「ぐぬぬ」となったのである。

なんでも、吊広告なども凝っていたそうで、これは一度乗りたいというもの。

 

閑話休題
草津から50分程で終点の柘植に到着。

伊賀鉄道上野市駅でもこんなのあったなぁ、という感じの忍者に見送られ、4分の乗り継ぎで今度は関西線亀山行きに乗り換え。

f:id:n_m_res:20190706145814j:plain


ここからは2両編成のディーゼル車。

f:id:n_m_res:20190706145751j:plain

 

加太越えと呼ばれる峠越えの路線を、キハ120形の唸るディーゼル音と共に越えて亀山で下車。
名阪間の鉄道輸送が東海道線より関西線の方を主力として使われていた頃の名残か、とにかく広い構内に長いホーム。
そこに寂しく佇む2両編成のディーゼルカーを背に改札を出る。


乗車時に購入した普通切符はここまで。窓口でこの切符を購入。

f:id:n_m_res:20190706145806j:plain

 

亀山はもう完全に中京圏内。そんなに賑わった駅でもないのだけれど、赤福の取り扱いがあるよう。

朝食に、と思ったけど生憎入荷前。

f:id:n_m_res:20190706145831j:plain

 

切符を買ったら次の列車まで30分程あったので、駅前を少し歩いてみる。


大きな鳥居が存在感たっぷりの駅前ロータリーは、しかし閑散としており、多くの店舗が人の気配も無く静かに佇んでいるのは早朝という理由だけではないだろう。

f:id:n_m_res:20190706150153j:plain

f:id:n_m_res:20190706145919j:plain

 

駅前ロータリーを出てすぐのところにも、このような明らかに廃墟と思われる建物があったりして、静かな興奮を覚えてしまう。

f:id:n_m_res:20190706145922j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706145927j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706145931j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706145935j:plain

 

亀山といえば、シャープの工場があった頃はこの駅前もそれなりに賑わったのかなと想像するのだけれど、現状はご覧の通り。

f:id:n_m_res:20190706150019j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150128j:plain

 

 高度経済成長の時代を終え、交通の要衝からも外れた地方の駅前のどこにでもありそうな光景に心を痛めながら再び改札をくぐると、やってきたのは個人的に馴染み深いJR東海色の313系。
さきほどのキハ120とはうって変わって軽快に北上し、30分とかからず四日市へ。

 

(続く)

嵐電と紫陽花

6月。

この季節は各方面で江ノ電と紫陽花を絡めた写真を見る機会が多く、江ノ電好きの自分としては毎年のように撮りに行きたいなぁとも思うのだけれど、紫陽花シーズンの鎌倉の混雑ぶりたるや結構ななものだし、そもそも行っている時間も無いので・・・という事で代わりといってはなんだけれど、お手軽に嵐電の撮影に出かけた。

 

地下鉄を太秦天神川で降り、嵐電天神川から久しぶりの嵐電に乗車。

この駅は三条御池という、碁盤の目に走る京都の道路の中で東西に通る2つの道路が交わるちょっと面白い交差点(他にこういうのは寺町河原町などもある)。

f:id:n_m_res:20190620153407j:plain

 

 まずは嵐山線を嵐山方向へ向かい、途中の帷子ノ辻で乗り換え。

f:id:n_m_res:20190620153657j:plain

 

北野線に乗り換えて、終点の北野白梅町へ。

f:id:n_m_res:20190620153705j:plain

 

北野白梅町は屋根が印象的な東端式ホームの駅。

f:id:n_m_res:20190620153700j:plain

 

f:id:n_m_res:20190620153707j:plain

 

f:id:n_m_res:20190620153716j:plain

 

折り返し、北野線を来た方角へ戻る。

前面展望で車窓を見ながら、何処か紫陽花の咲いているところは無いかと探してみるも、コレといった場所はなかなか見つからず。

f:id:n_m_res:20190620153821j:plain

 

f:id:n_m_res:20190620153825j:plain

 

かろうじて紫陽花の咲いている場所を見つけ、御室仁和寺駅で下車。

f:id:n_m_res:20190620153828j:plain

 

最近、鉄道番組の影響で列車を見送る癖ができてしまったかもしれない。

f:id:n_m_res:20190620153835j:plain

 

そんな訳で、沿線でしばし紫陽花と嵐電を絡めて撮影してみる。

f:id:n_m_res:20190620153420j:plain

 

f:id:n_m_res:20190620153424j:plain

 

f:id:n_m_res:20190620153427j:plain

 

やってきた江ノ電*1

ボカしてみると江ノ電感は・・・無いかな?

f:id:n_m_res:20190620153431j:plain

 

f:id:n_m_res:20190620153437j:plain

 

外観が立派な御室駅に戻り、帷子ノ辻で乗り換えて今度は嵐山線を嵐山方向へ。

f:id:n_m_res:20190620154029j:plain

 

外国人観光客の方が喜びそうな気もする時計表示。

f:id:n_m_res:20190620154031j:plain

 

車折神社駅で下車。

この時期、駅の目の前の車折神社は茅の輪くぐりが設置されていて6月中ずっとくぐる事ができたと思うのだけれど、今回はそちらへは向かわず紫陽花を撮影。

f:id:n_m_res:20190620154034j:plain


f:id:n_m_res:20190620153439j:plain

 

駅に戻って、そろそろ帰路につこうかと思ったところで遠くから太鼓の音が響いてきた。

f:id:n_m_res:20190620153509j:plain

 

電車を1本見送って、やってきた祭りの列を撮ってみる。

あまりにも突然の出来事で、どんな祭列かも分からない中、「ただ撮っただけ」という感じになった。

f:id:n_m_res:20190620153511j:plain

 

f:id:n_m_res:20190620153513j:plain

 

f:id:n_m_res:20190620153518j:plain

 

f:id:n_m_res:20190620153522j:plain

 

 この後、京都駅に向かい写真家安珠さんの写真展を見学に行ったのだけれど、その時の記事はこちらで

305f.hateblo.jp

 

 

 

*1:提携している江ノ電色のラッピングが施された列車。こうやって見ると伊豆箱根鉄道の軌道線カラーにも見えてしまう

今西軒のおはぎ初体験

京都でおはぎといえば今西軒、今西軒といえばおはぎ、というほどに有名なおはぎ専門店の今西軒さんではあるが、元来行列に並んでまで物を買うというのがあまり好きではない上に、京都にはここでなくても美味しいおはぎを作っている和菓子屋などいくらでもあるので今まで利用した事はなく。


そんな中、何かでこのお店のことを知って食べてみたいと奥さんが言い出し、それと同じようなタイミングで客人が我が家に来るという日があったので、それではという事でお茶菓子にしようと烏丸五条に向かった。


その前に京都駅で用事があったので、お店に到着したのは10時半頃。
噂に聞いた行列は姿かたちも無く、店の前は静寂に包まれており、「あれ?」と思って店の前のショーケースを覗いてみるとその理由が分かった。

f:id:n_m_res:20190619140302j:plain

 

f:id:n_m_res:20190619140326j:plain



きなこ売り切れ。
なんのことはない、9時半に開店して1時間ほどでおおかた行列の人々は買いきった後だった様子。
店頭に残っていたこしあんつぶあんをそれぞれ購入し、家路についた。

 

f:id:n_m_res:20190619140353j:plain

 

一旦所用があって、先に食べた奥さんがとても美味しかったとの感想を聞き、楽しみに食べたけれど、確かにこれは並んででも食べるなあ、と。


割って断面を見てみると、一般的なおはぎより明らかにあんこの比率が多く、それでいて甘すぎずしつこくない絶妙な甘さ加減。
こしあんつぶあんの2個をペロリと食べ、もう少し欲しいなと思ったくらい。

 

例えば今のタピオカしかり、一過性のブームにできる行列には並ぶ気になれないが、数十年数百年と続く老舗の行列には、それなりに行列ができる訳があるという事を再認識したのである。

 

 

 

それにしても、相変わらず自宅で食べ物の写真を撮るとまったく美味しそうに撮れないな・・・(下手)

 

京都のフォトジェニック和菓子 (淡交ムック)

京都のフォトジェニック和菓子 (淡交ムック)

 

 

比叡山の休日

これは下界の桜の見頃もほぼ終わった4月半ばの事(相変わらず更新が遅くて順番が前後するブログである)。

 

山の上の桜はまだまだこれからといったところ。

f:id:n_m_res:20190612160313j:plain

 

現在総本堂にあたる根本中堂が平成二十八年度から約十年をかけての大改修中との事で、足場の中に工事の見学用のスペースが設けられ、今しか見れない光景を見る事ができる。
 

f:id:n_m_res:20190612160316j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160242j:plain

 

貴重な機会なので、屋根の吹き替えや工事用の資材を撮ったりと趣味の世界に走った写真を撮ってきた。

f:id:n_m_res:20190612160232j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160234j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160236j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160240j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160305j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160309j:plain

 

 

f:id:n_m_res:20190612160320j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160406j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160410j:plain

 

ここまで拝観してきたのは延暦寺の中でも東塔エリア。
山全体が境内の延暦寺には、他に西塔と横川という2つのエリアがあるけれども、そちらはまたの機会にして東塔を後に一路山頂へ車を走らせる。
 
やってきたのはガーデンミュージアム比叡。
季節の花々と陶板名画、それに京都と滋賀の展望が楽しめるこちら。
丁度数日前に冬季休業が終わり営業再開したこちらで、これまた趣味の世界に走ったような写真を撮って休日を過ごした

f:id:n_m_res:20190612160614j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160618j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160621j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160414j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160416j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160623j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160629j:plain

 

f:id:n_m_res:20190612160632j:plain

 

 

比叡山延暦寺の声明

比叡山延暦寺の声明

 
図解 比叡山のすべて (別冊宝島 2228)

図解 比叡山のすべて (別冊宝島 2228)

 

 

夕暮れの内浦湾を撮影

GWの記事の続き。

沼津市内浦あたりの、表通りから一本奥に入った道をブラブラと歩いていたら時刻はそろそろ日没時。

305f.hateblo.jp

 

内浦漁港の前を通り、三津海水浴場へ向かう。

f:id:n_m_res:20190608104339j:plain

 

f:id:n_m_res:20190608104348j:plain

 

f:id:n_m_res:20190608104349j:plain

 

三津海水浴場に着くと、丁度長井崎に日が沈むところ。

松濤館、長井崎、遊覧船ちどり、淡島、富士山、最近物議を醸している感もある(?)観光桟橋のイルミネーション、そして海、波、砂浜と、魚眼で全部入れ込んだ。

f:id:n_m_res:20190608103749j:plain

 

f:id:n_m_res:20190608104358j:plain

 

日が落ちるのもそこそこに、車を停めていた伊豆三津シーパラダイス(みとしー)の立体駐車場最上階へ。

GWや夏休みには営業時間が延長されるので、日没前後の内浦湾を高い位置から見渡せるお気に入りの場所。

丁度横で三脚を立てておられる方々もいたけれど、私は手持ちで数カットだけ撮ってすぐに車に乗って移動。

f:id:n_m_res:20190608103755j:plain

 

f:id:n_m_res:20190608104431j:plain

 

やってきたのは木負堤防の少し先の駐車場。

潮が引けば岩場に下りて撮影もできるんだけれど、この日この時間はごらんの様な潮位。

f:id:n_m_res:20190608104112j:plain

 

f:id:n_m_res:20190608104727j:plain

 

再び移動し、最後はやはりこちら長井崎中学校バス停前。

いつ雨が降っていたのだろう、なんだか水溜りがあったのでこういう感じに撮ってみた。

f:id:n_m_res:20190608104733j:plain

 

この場所、個人的には道路標識を入れての構図が好きというか、意識して毎回構図に入れているかもしれない。

f:id:n_m_res:20190608104751j:plain



f:id:n_m_res:20190608104119j:plain 

そんな感じで久しぶりの内浦の海。

当初はこのあと星景まで粘るつもりだったけれど、ごらんの様な空模様だったのでいそいそと帰路へついた

f:id:n_m_res:20190608104134j:plain

 

『安珠写真展 Invisible Kyoto ―目に見えぬ平安京―』を鑑賞してきました

日曜日、京都駅ビルにある美術館「えき」KYOTOで、写真家である安珠さんの写真展を見てきた。
『安珠写真展 Invisible Kyoto -目に見えぬ平安京』と名付けられた展覧会、公式サイトの説明によると
風水でいう四神相応に守られた平安京は、生と死が混在し、人々は見えぬ世界を信じていました。情緒豊かで想像力たくましい平安時代の人たちは、儚い命をどう生きぬいたのでしょう。伝承されている物語から平安京を写真で紐解きます
との事。
 
昔ながらの寺社仏閣の多い京都は平安京の時代に思いを馳せる事ができる場所も多々あるとはいえ、今では街中に近代建築が溢れ、完全に当時の空気を感じるのはなかなか難しいもの。
とはいえ、これは私が思うところだけれど、例えば祇園祭の御霊遷しの神事で八坂神社の境内の明かりが全て落とされ、漆黒の闇(もしくは月明かり)のみの空間に身を置けば、当時の人々が感じていた空気と通じる物を感じることができる気がする。
 
そういった、平安京の時代に思いを馳せる事を写真を通して表現された展示。
会場に流れる細野晴臣さん製作の音楽と相まって、会場内の世界観が作られている。
 
丁度この日は作家本人によるギャラリートークが開催されていて、作者本人から直接解説を聴きながら作品を鑑賞するという贅沢な時間を過ごした。
 
美しい京都を美しく撮るという(あえて言うなら)ありきたりな表現ではなく、平安の京都に思いを馳せ、それを写真で表現する数々の作品。
そういう作品群だったので、ただそこに展示された写真を見るというだけより、撮影者の想いや意図を直で聴けて、作品について深く知り考える事ができる貴重な機会だった。
 
表現方法も大型パネルから和紙、金箔、屏風へのプリント、それに映像と多種多様で変化に富む作品たち。
この展示とはクオリティが雲泥の差とはいえ、普段京都を被写体として撮ることの多い自分としては、「京都を撮る」ということについて一歩深く考えるきっかけになった。
 
 
そういえば会場内に撮影可能スペースがあったけれど、鑑賞に集中していて撮ってくるの忘れていた。
展示は美術館「えき」KYOTOにて6月30日まで開催中

夕暮れの沼津市内浦 裏路地を歩く

ゴールデンウィーク三島大社に行った後実家へ戻り家族を降ろし、私は独り内浦へ。

305f.hateblo.jp

 

夕暮れ迫る中、裏道を中心に歩く。

昼間はアニメファンをはじめ多くの人で賑わう界隈も、17時を回ったそれも裏通りは静かなもの。

この数年、こんなに人が押し寄せる前は本来こういう静かな街だったんじゃないかな、と感じながら歩いた。

f:id:n_m_res:20190604111803j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604111804j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604111808j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604111736j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112139j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604111735j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112150j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112151j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112210j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112213j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112215j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112218j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112440j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112445j:plain

 

f:id:n_m_res:20190604112451j:plain

 

ひとしきり散策し、日没が近くなったので夕焼けを撮ろうと海辺へ。

続きはまた次の記事で