京都右往左往

京都で彷徨っている

阪急雅洛・京阪プレミアムカー乗り比べの旅

9月のとある休日。

以前から阪急電車の「京とれいん雅洛」に乗りたい乗りたいと言っていた阪急好きの妻の希望を叶えるべく、予定も特に無かったので阪急河原町駅へ向かいました。

 

 阪急京とれいん雅洛初乗車

www.hankyu.co.jp

 

雅洛は 阪急河原町駅の烏丸寄り、普段使用される機会の少ない2号線から発車。

f:id:n_m_res:20190916163247j:plain

 

f:id:n_m_res:20190916163250j:plain

 

10時15分頃、梅田方面から入線してきました。

f:id:n_m_res:20190916163252j:plain

 

各車ごとに趣の違う6両編成。

どの車両に乗るか、前日から悩みに悩んだ妻のチョイスで4号車に乗車する事に。

f:id:n_m_res:20190916163255j:plain

 

4号車の山側(北側)は窓に向かってカウンター状のシート。

3人掛け(一部2人掛け)なので、丁度親子3人ここに座ります。

f:id:n_m_res:20190916163257j:plain

 

窓の日除けは御簾状のロールスクリーン。

窓の上には竹。

扇子が飾られるなど、徹底して和の雰囲気。

f:id:n_m_res:20190916163302j:plain

 

座席背もたれも畳に座布団なイメージの和風。

f:id:n_m_res:20190916163355j:plain

 

発車まで暫く時間がある間、車内もそんなに混んでないのでまずは子供と妻が他の車両を探検に。

他にも探検している親子連れがチラホラ。観光車両ならではの光景。

2人が戻ってきて、交代で私も車内の見学に。

 

まずは車内のドア上のLED案内表示。背景がやはり和風。

f:id:n_m_res:20190916163403j:plain

 

ドア付近はデッキ状に仕切りになっていて、車端部は観光ではない個人客も気兼ねなく乗れる感じ。

f:id:n_m_res:20190916163359j:plain

 

f:id:n_m_res:20190916163406j:plain

 

ここが色々と話題をさらった坪庭。

f:id:n_m_res:20190916163501j:plain

 

この車両は窓の上が障子のロングシート

f:id:n_m_res:20190916163457j:plain

 

モケットの柄も素敵。

f:id:n_m_res:20190916163454j:plain

 

こちらの車両は客室への入口に暖簾。

f:id:n_m_res:20190916163518j:plain

 

専用Wi-Fiを使って前方映像の配信サービスがあるらしい。

ずっと車窓を眺めてたので今回は結局利用しませんでしたけれども。

f:id:n_m_res:20190916163523j:plain

 

外に回ってみる。

f:id:n_m_res:20190916163527j:plain

 

f:id:n_m_res:20190916163602j:plain

 

f:id:n_m_res:20190916163606j:plain

 

f:id:n_m_res:20190916163609j:plain

 

あれこれと車内外を見学しているとあっという間に発車時刻。

窓に向いた席で車窓を楽しみながら40分ほどで終点梅田着。

追加料金のかからない快速特急でこの車両が楽しめるのはいいな、という感想。

f:id:n_m_res:20190916163700j:plain

 

梅田に着いて、名残惜しくまだ写真を撮る。

f:id:n_m_res:20190916163704j:plain

 

京都線宝塚線神戸線の3線同時発車も。

時間があるならホームの端まで行って堪能したいところ。

f:id:n_m_res:20190916163710j:plain

 

そうこうしているうちに、折り返し河原町行として発車する雅洛をお見送り。

f:id:n_m_res:20190916163742j:plain

 

流し撮り失敗した)

f:id:n_m_res:20190916163745j:plain

 

次から次へと発着する阪急電車

いつまでホームに居ても飽きないけれど、そろそろお昼時なので昼食をとることに。

 

 

お昼は梅田駅構内のトレインビューレストランで

向かったのは阪急梅田駅改札内神戸線ホームの端にある階段を上ったところにあるこちら。

www.osakana.kitchen

 

元々この場所と、丁度ホームの反対側(京都線乗り場)に2軒の喫茶店があったところ、昨年立て続けに閉店し、その後どうなるのかなと思っていましたが、無事に新しいお店がオープンしました。

ちなみに京都線側にはタリーズコーヒーが入っています。

 

 

 階段を上って店内へ。駅ホームに向けたカウンター席からは、一段高いところから梅田駅の巨大ターミナルが一望。

f:id:n_m_res:20190916163751j:plain

 

f:id:n_m_res:20190916163955j:plain

 

このお店、ひっきりなしに発着する阪急電車を眺めながら、食事ができるお店。

トレインビューで美味しい魚が食べられるとか最高。

 

15時からのディナータイムは魚介をつまみにワインなどで呑める店。

トレインビューで呑めるとか最高。

 

とはいえ、メニューを見てるとコーヒー1杯でも気軽にお立ち寄りくださいともある。

トレインビューでコーヒーが飲めるとか最高。

※ちなみに夜も定食メニューがある模様。

 

今回、お昼は定食メニューが中心という事で、注文したのは「本日のおさかな定食」980円。

メインは鮭の西京焼。

肉厚の鮭は濃厚でありながらそこまでしつこくはなく、ご飯がすすむ味。

・・・だからこそ、ご飯の量はもう少し欲しかったかなぁ、という印象。

それはそれとして、魚も味噌汁も一品も、どれも美味しかった(お酒飲みたかった*1)。

f:id:n_m_res:20190916163958j:plain

 

 

帰りは京阪特急プレミアムカー

大阪まで出てきたものの、特に用事もないのでそのまま京都へ帰る事に。

そのまま阪急で帰るのも面白くないので、大阪メトロで1駅、淀屋橋へ移動し、京阪電車で帰る事に。

 

折角なので、乗車券に500円をプラスしてプレミアムカーに初乗車。

f:id:n_m_res:20190916164022j:plain

 

通常の特急に連結されたプレミアムカー

f:id:n_m_res:20190916164028j:plain

 

車内の画面はニュースや天気予報、それに停車駅案内が流れるだけでテレビは映らないけれど、往年のテレビカーを思い出さずにはいられない。

f:id:n_m_res:20190916164111j:plain

 

テーブル裏の案内が新幹線みたい。

f:id:n_m_res:20190916164120j:plain

 

金色に光る鳩特急のマークがまぶしい。

f:id:n_m_res:20190916164125j:plain

 

車内にはコンシェルジュが同乗してオリジナルグッズの販売も。

f:id:n_m_res:20190916164031j:plain

 

そんな感じで40分ほどの電車旅。

正直どうだろう、昼間なら始発の淀屋橋からなら普通席でも座れるだろうし、私個人としての需要は京橋や天満橋、もしくは夜の淀屋橋からイベント帰りに疲れて座って帰りたい時なんかだと、500円プラスしてゆったり座って帰る事ができるのはありがたいかな、という印象。

車内の雰囲気は、JRのグリーン車にも乗った事がないのでちょっとかしこまっちゃって落ち着かなかったです(笑)

 

 

阪急 京とれいん 雅洛 展望編 梅田~河原町 往復 【Blu-ray Disc】

阪急 京とれいん 雅洛 展望編 梅田~河原町 往復 【Blu-ray Disc】

 
阪急 京とれいん 雅洛 誕生編 製造から運行までの記録[DVD]

阪急 京とれいん 雅洛 誕生編 製造から運行までの記録[DVD]

 
プラレール 京阪電車 8000系 PREMIUM CAR
 

*1:この後仕事の予定があったので自粛

初の親子二人旅はシンカリオンの聖地・大宮鉄道博物館へ

春休み。


そう、春休みの記事。
少しずつ書いてはいたものの、他の記事の更新に埋もれていた春休みの記事を今更書いている。
そんな事を言ったら昨年11月に鎌倉の海を撮った記事も完成間近で放置してあるんだけれど、それはまたおいおい。

 

そんな訳で春休み。
前々からサンライズ出雲(というか寝台列車)に乗りたいと言っていた奥さんが一人出雲へと向かい、子供と二人の休日。


さて、どうやって過ごそうかと思っていたところ、ふと思いついたプランは子供を連れてさいたまの鉄道博物館へ行って、上りサンライズで東京に着き東京の休日を一人過ごす奥さんと夕方合流し、家族三人で京都に帰ってくるというもの。


冷静に考えると奥さんを迎えに行くのに子供を連れて京都から東京へ行くというよく分からないプランなのだけれど、丁度この頃子供がテレビアニメ「新幹線変形ロボシンカリオン」にハマっていた時期だったので、聖地巡礼を兼ねて作中に超進化研究所大宮支部として何度も登場した鉄博と、ついでにこれまた作品に何度も登場した東京駅を見物しようかという、小学生から聖地巡礼を体験させる英才教育の旅(笑)。
かくして初めての親子二人旅が始まった。

www.shinkalion.com

 

まずは自宅最寄り駅から在来線で京都駅へ。

京都駅に着くと向かいのホームに特急はくとが停車中。

ディーゼル音を聴きながらの旅の始まり。

f:id:n_m_res:20190817110012j:plain

 

京都駅7時半過ぎの東海道新幹線のぞみに乗車。
以前に子供とのぞみに乗った時は親子3人だったので海側3人掛の席。
今回は2人なので富士山側の2人掛け席に着席。
丁度天気も快晴で、車窓からは綺麗に富士山の姿が眺められた。

f:id:n_m_res:20190815133419j:plain

 

ガンガンズダンダン*1と、超進化速度(体感)で走るのぞみ号は、2時間半ほどで東京へ。

品川あたりで車窓に東京総合車両センター田町センターに留置されている上りサンライズを見つけ、「お母さんはあれに乗って今朝東京に着いてるよ」などと子供に教えている内に東京駅着。


ここから大宮にある鉄道博物館へ向かう訳だけれど、東京駅から大宮へのルートは先のシンカリオンに登場した東(あずま)総司令長曰く、宇都宮線高崎線、いや京浜東北線でゆっくり行くのもいい。もしくは直接大宮に行くなんて勿体無い事しないで、中央線で新宿に出て埼京線という手も…と、実に多彩。

どのルートを使うかで小一時間は悩めそう。
しかし東京にめったに来る機会の無い関西人としては、この少ないチャンスにJR東日本の新幹線に乗りたいというもの。

 

と言う事で、一旦改札を出て自動券売機へ。
ここから先の切符を購入。
今回はJR東日本の「シンカリオン×てっぱくきっぷ」を利用。

www.jreast.co.jp


こちらは東京〜大宮の新幹線自由席と、大宮〜鉄道博物館前のニューシャトル、それに鉄博の入場券がセットになったもの。
まさに今回の旅にうってつけ。

f:id:n_m_res:20190815133810j:plain

 

再び改札を通り、東北・上越北陸新幹線のホームに上がるとE5・E6系の連結したはやぶさ・こまちが停車中。

関西に住んでいると新幹線が連結しているところなんていうのはお目にかかれないので、親子共々興奮。

f:id:n_m_res:20190815133426j:plain

 

f:id:n_m_res:20190815133422j:plain

 

この列車は全席指定で先のきっぷでは乗れないので、次に来た東北新幹線E2系やまびこに乗車。

座席について窓の外を見ると、最近運行を始めた上越新幹線使用のE7系が。

北陸新幹線のE7と違い、ピンクのラインの入ったE7を見る事ができて少し興奮。

f:id:n_m_res:20190815133434j:plain

 

ピンクのラインのE7をホームに残し、発車してしまえば東京から25分であっという間に大宮着。

f:id:n_m_res:20190815133429j:plain


大宮駅のホームに降りて、乗ってきたE2を見送る*2と、下り東京方面のホームに北海道のマークが側面に描かれたH5がやってくる

f:id:n_m_res:20190815133814j:plain


それが発車したと思ったら今度は先ほど東京駅で見た上越新幹線のE7が到着。
更には北陸新幹線のE7も到着。

f:id:n_m_res:20190815133817j:plain


次から次へとやってくる色とりどりの新幹線に子供は大興奮。
地元の東海道新幹線は700系、N700系N700Aと同じようなカラーリングの同じような車体しか観られないのに対し、この大宮駅は色んな車両が見られて飽きない。
大宮駅ヤバいな。

これはいつまででもここにいれるやつだけれど、いいかげん鉄博に向かわないとなので適当に切り上げてニューシャトルに乗る為新幹線の改札を出る。

 

大宮駅の構内を歩き、ニューシャトルの改札を通ると、丁度列車がやってきたところ。
バタバタと乗車すると、車内はこれから鉄博に向かうであろう家族連れで混雑。
そういえば、子供はゴムタイヤ車に乗るのは初めてか。そのへんの説明するの忘れていた。


3分の乗車で次の鉄道博物館駅で下車すれば、改札の外はもう鉄博へ続くプロムナード。
足元は時刻表をイメージした敷石、天井はダイヤ(スジ)をイメージした装飾。

このあたりのワクワク感があるアプローチは我が地元京都鉄道博物館には無いもので羨ましい。

f:id:n_m_res:20190815133822j:plain

 

f:id:n_m_res:20190815133824j:plain


受付で先程のシンカリオン×てっぱくきっぷを入館券に引き換え、いよいよ鉄道博物館へ入場。
入っていきなり出迎えてくれたのは、先程東京駅で我々よりひと足早く発車し、超進化速度で大宮に先着したE5(イーファイブ)はやぶさ

早速子供を前に立たせて記念写真を撮ったりなどする。

f:id:n_m_res:20190815134320j:plain

 

f:id:n_m_res:20190815134324j:plain


ここからは子供の写真を中心に撮ったので、あまりブログに使えそうな写真が少ないけれども順不同に載せていく。

f:id:n_m_res:20190815134326j:plain

f:id:n_m_res:20190815134329j:plain

 

寝台車両にはマネキンの展示も。
f:id:n_m_res:20190815134628j:plain

 

何か本を読んでいると思い、望遠レンズで寄ってみた。

f:id:n_m_res:20190815134631j:plain

 

角本良平東海道新幹線

東海道新幹線 (中公新書 41)

東海道新幹線 (中公新書 41)

 

東海道新幹線の開発に携わった著者の、東海道新幹線開発物語のような著書。 

東海道新幹線の登場によってどんどん鉄道網の高速化が進み、相対的に寝台列車がどんどん廃止されていったと思うと、この本のチョイスは考えさせられるものがある。

f:id:n_m_res:20190815134634j:plain

 

f:id:n_m_res:20190815134638j:plain

 

 0系。

私が子供の頃に読んだ絵本なんかには超特急というフレーズは普通に使われていた気がするけれど、いつの頃からかこの言葉もレトロな雰囲気を纏うようになった気がする。

f:id:n_m_res:20190815134736j:plain

 

f:id:n_m_res:20190815134739j:plain

 
ひとしきり館内を見て回り、昼食は館内の売店で駅弁を買い、天気もいいので外で。
私はチキン弁当。

f:id:n_m_res:20190815134744j:plain
シンカリオンでも「今を走り続けている伝統の味」と紹介された、昭和34年発売のロングセラー。
ちなみにチキン弁当は
日本レストランのものと

www.nre.co.jp

JR東海パッセンジャーズ

www.jr-cp.co.jp

の2種類があるのだけれど、こちらで買えるのは当然日本レストラン製。


卵の載ったチキンライスにから揚げと、子供が大好きそうな取り合わせだけど、大人も充分満足できる昔懐かしい味。

f:id:n_m_res:20190815135405j:plain

 

一方子供は奥羽本線米沢駅の松川屋弁当店さん謹製、山形新幹線つばさ弁当

f:id:n_m_res:20190815134747j:plain

www.yonezawaekiben.jp


数ある新幹線の中ではE3が好きという、なかなかシブい(?)好みの本人が迷わず選択。
こちらはザ・お子様ランチ的な内容で、美味しそうに食べてらした。

f:id:n_m_res:20190815135403j:plain

 

食後も超進化研究所大宮支部・・・もとい鉄道博物館館内を見て回り、ミュージアムショップを覗いていたらもう帰らないといけない時間。

f:id:n_m_res:20190815135413j:plain

 

f:id:n_m_res:20190815135426j:plain

 
奥さんとの待ち合わせ時間が迫ってきたので、バタバタと鉄道博物館を後に、ニューシャトルへ乗車。

f:id:n_m_res:20190815135811j:plain

 

大宮駅で新幹線への乗り換え時間に余裕が無くなったので、楽しみにしていた駅構内の鉄道グッズショップ・レールヤードさんはまたの機会に。

twitter.com

 

ホームに上がり、丁度出発するE4系ときを見送り、次にやってきたのはE2・E3連結のやまびこ・つばさ号
子供が一番好きというE3に乗って一路東京駅へ。

f:id:n_m_res:20190815135818j:plain

 

f:id:n_m_res:20190815135823j:plain

東京駅に到着し、まずはE3つばさの先頭車両を写真に撮って、奥さんとの待ち合わせ場所へ急ぐ。

 

f:id:n_m_res:20190815135831j:plain

 

待ち合わせは勿論丸の内駅舎のドーム天井の下。
朝にサンライズで東京に着き、一日歩き回り、特に神保町の書泉グランデ6階*3で色々買ってホクホクの奥さんと合流し、外へ出て東京駅丸の内駅舎を見物。

f:id:n_m_res:20190815140247j:plain

 
そういえば、長い工事が終わってこうやってスッキリした姿を眺めるのは私も初めてである。


東京駅丸の内駅舎といえば、シンカリオンでも何度となく登場した聖地。
そしてなんといっても東京駅中央迎撃システムに度肝を抜かれた・・・という事で、そのアングルで眺めるために向かいにある丸ビルの展望デッキにでも行こうかと思っていたのだけれど、3人共1日中歩き疲れて断念。

これもまたの機会に。

f:id:n_m_res:20190815140251j:plain

 

最後は地下から、これまたシンカリオンの聖地たる銀の鈴を通って八重洲口へ。
f:id:n_m_res:20190815140256j:plain


のぞみに乗って、旅の最後は最近公式化されたと話題の*4 #シンカンセンスゴイカタイアイス #シンカンセンスゴクカタイアイス で〆た

f:id:n_m_res:20190817110040j:plain

 

*1:BOYS AND MEN「進化理論」(アニメ新幹線変形ロボシンカリオンテーマソング)より

*2:このあたり、乗ってきた列車を見送るのはここ数年欠かさず見ているテレビ番組「鉄道ひとり旅」の影響

*3:鉄道書籍が豊富なそのスジの聖地

*4:JR東日本の駅ポスターにこのハッシュタグが登場

MOA美術館 井上涼展でびじゅチューン!の世界に触れた

8月。

子供は絶賛夏休み中。


今年は親が長期の休みを取りづらかったので、日帰りで熱海へ行ってきた。
京都からひかりに乗り、途中の停車駅は名古屋、浜松、静岡。
熱海まで約2時間。

早い。


駅の改札を出ると足元には大きな広告。
今回の旅のお目当て、MOA美術館で開催中の「井上涼展 夏休み!BYOBUびじゅチュ館」。

f:id:n_m_res:20190807140918j:plain

www.moaart.or.jp

 

NHK Eテレの子供向け美術番組「びじゅチューン!」とのコラボ企画展。

びじゅチューン!については、我が家は子供をはじめ家族全員ファンで、これまでも関連作品鑑賞や企画展に行ったりもしていた。

そういえば、昨年の夏休みも東京国立博物館びじゅチューン関連企画を見に行っていたのだけれど、このブログの下書きに書きかけで突っこんだままである。

 

今回は熱海という事で、慣れ親しんだる静岡の地・・・なのだけれど、熱海は乗り換えに使った事があるくらいでちゃんと降り立つのは初めて。


駅前からタクシーに乗り、駅の裏側の斜面のつづれ折りを登ること数分。
入館券を購入し、エスカレーターを何本も乗り継ぎ美術館へ。

このあたりのアプローチは徳島の大塚美術館を思い出させる。

 

MOA美術館の展示室は2階から1階へと見て回るような設計。
まずは2階の常設展の部屋に、いきなり国宝・色絵藤花文茶壺。
フラッシュを焚かなければ撮影してもいいとの事なので、有難く撮らせていただいた。

 その他の一般展示も姫路城、タジマハル、スフィンクス等の絵だったり、びじゅチューン!に関連があるものを意図的に出しているのだろうか、というラインナップ

f:id:n_m_res:20190807140920j:plain

 

次に1階に降りると、ここからが本格的に井上涼展の展示。
入口には画面で流れるびじゅチューンの映像と、中毒性のある井上涼さん作の歌が流れ、それに見入る多くの子供連れ。

f:id:n_m_res:20190807140923j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807141128j:plain

 

 

そしていきなりの国宝・尾形光琳紅白梅図屏風
このMOA美術館所蔵の国宝・紅白梅図屏風は、例年梅の咲く2月前後にのみ公開されているので、2月というとなかなか熱海まで足を運べるタイミングも無く、今回初めて夏の時期に公開されたタイミングで我々も実物を見に足を運んだというもの。


尚、今回の井上涼展は会期8月27日まであるのだけれども、紅白梅図屏風の本物が展示されるのは8月18日までで、それ以降は複製が展示されるとの事。

これまた撮影可能との事なので、写真を撮りつつ肉眼でもじっくり鑑賞。

f:id:n_m_res:20190807141129j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807141132j:plain

 

こちらは紅白梅図屏風をモチーフに井上涼さんが描かれた新作屏風。

びじゅチューン!のキャラクターたちが色んな所に散りばめられ、子供は大喜び。

f:id:n_m_res:20190807141135j:plain

 

次に、びじゅチューンで取り上げられた作品やその関連の展示。
特に良かったのが洛中洛外図屏風で、とても至近距離で見る事ができるので細部までじっくり観察する事ができた。
作品の横には絵の中に何が描かれているのかの説明もあって、祇園祭長刀鉾や船鉾・傘鉾などが今と変わらぬ姿で描かれているのがよく分かったり、色々と見所が多い。

f:id:n_m_res:20190807141308j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807141311j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807141318j:plain


f:id:n_m_res:20190807133438j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807141359j:plain

びじゅチューンの撮影で使われた小道具や、井上涼さんの新作映像など、見所沢山の展示を見た後はおひるごはん。

f:id:n_m_res:20190807141526j:plain

 

美術館内の庭園の中にある二條新町 そばの坊さんでざる蕎麦を。
店の前に戸隠の文字があったので期待して入ったのだけれど、熱海でこんな美味しいお蕎麦が食べられるなんて、思いがけず嬉しくなるお蕎麦。
井上涼さんも美味いとツイートしていたけれど、美味しいそばって一言「美味い」って言い切りたくなるものがある。

f:id:n_m_res:20190807135554j:plain

 

 

 

お腹を満たし、デザートは館内のカフェで展覧会コラボメニューのザパーンドプーン ソフトクリーム。
びじゅチューン!で取り上げられた葛飾北斎富嶽三十六景神奈川沖浪裏をイメージしたソフトクリームはなんとも爽やかな甘味であった。

f:id:n_m_res:20190807135708j:plain

 

最後に美術館から見る熱海の海を目に焼き付ける。
どこまでも青く、綺麗。

f:id:n_m_res:20190807135551j:plain

遠くに見えるは熱海城
ゴジラファンとしては昭和37年のキングコング対ゴジラの舞台として、いやがうえにも気持ちが高ぶる。

f:id:n_m_res:20190808104555j:plain


熱海城は、観光客を集める目的で昭和34年に建てられた史実には無い城。ランドマーク。
建てられた3年後にゴジラに壊されているあたり、その時代時代のランドマークを破壊するゴジラ映画の歴史がゴジラシリーズ3作目にして早くも現れているのだと胸が熱くなる。

 


熱海城といえばもうひとつ、その城下にあるのが国内唯一となった秘宝館。
この旅の帰りに熱海駅で「秘宝館」と大きくロゴの入ったトートバックを下げた若い女性が彼氏を連れて歩いているのを見かけたけれど、今や若い人にはポップなカルチャースポットなのだろうか。知らんけど。

atami.i-ra.jp


かくいう私も、学生時代にサークル旅行で別府に行った時に、今は無き現地の秘宝館に男子大学生ばかりで連れ立って行った事を思い出す。
あの時の学生時代の淡い思い出と、単純に昭和的文化の名残を求めてここも一度は訪れてみたいもの。

www.atami-hihoukan.jp

 

話が脱線したが美術館を後に、帰りはバスで熱海駅へ戻る。
伊豆東海バスの路線バスは、つづれ折りの連続ヘアピンカーブを結構な速度で走る。
車内は満席で、通路に立って乗車していたので、カーブのたびにふんばって、足腰が鍛えられたというもの。

f:id:n_m_res:20190807141728j:plain

 五月みどりの店」の文字が目を引く熱海駅

 

今回の旅は、JR東海ツアーズさんの往復日帰りプランを利用。
新幹線の往復と、選べる施設の利用券と、熱海市内のバス乗車券がついて、普通に新幹線の往復切符を買うより安いという、一体どういうシステムになっているのかよく分からない代物(多分旅行会社の団体扱い切符だからであろう。知らんけど)。


事前申し込みで乗車列車指定変更不可なので、少し時間が余ってしまった。
という訳で、駅前を少しだけ散策。


今や首都圏からの個人客やインバウンドの外国人観光客などで持ち直し、駅前は人で溢れているこの街だけれど、やはり昭和時代の遺構はまだまだ残っているようで、いやあ前から思っていたけれどここは一度じっくりカメラ片手に歩かないといけない。


伊豆から鎌倉へ向かう際に、毎回素通りするんだけれど、次は熱海を撮り歩いて夕陽の時間に鎌倉へ、という工程を組んでみようかとも思う。

f:id:n_m_res:20190807141730j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807141733j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807141918j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807141920j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807141923j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807142137j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807142139j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807142142j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807142144j:plain

 

駅前を一回りし、最後は駅ビルで土産を物色。
石舟庵、間瀬、村の駅と、いつも中伊豆あたりで見慣れた店名や、東伊豆の煮付けが美味しい徳造丸など、並ぶ文字を眺めるとやはり熱海は伊豆だと改めて思わされる。
いや、地理的には神奈川の方が近いイメージがあるものでね、どうしても。


今回は村の駅で生わさびとしいたけを購入。
帰宅して巨大なしいたけをバターで焼いて、わさびをすりおろして醤油をたらして、まあ間違いなく美味いわこんなの。

 

美味いといえば、その日の夕食用に熱海駅で購入した駅弁。
東華軒の金目鯛西京焼弁当950円。
東華軒というのは小田原の駅弁屋さんのようだけれど、まあこの価格で肉厚の金目鯛が2切れ入っていて、味も濃厚で大満足。

f:id:n_m_res:20190807160120j:plain

 

f:id:n_m_res:20190807160121j:plain

 

熱海、色々と良かったなぁ。
今度は気候のいい時にじっくり訪れてみたいものである

びじゅチューン!  DVD BOOK2
 
MOA美術館

MOA美術館

 

令和元年祇園祭還幸祭

一ヶ月に渡って様々な行事が行われた祇園祭も今日が最終日。

そんな祇園祭、24日はここ数年毎年のように行っている還幸祭へ向かった。

305f.hateblo.jp

 

 

例年は夜に寺町通を御池から下がってくる西御座神輿を寺町三条あたりで迎えるのだけれど、今年は家を出るのが遅くなったので八坂神社へ直接向かう。

 

何でも今年は祇園祭創始1150年との事で、例年と違い中御座・東御座・西御座の三基の神輿が近い距離を保って四条通を寺町の方からやってくる。

・・・というのを知ったのはこの日家に帰ってからの事。

現地では「いつもこんなに3基連続でやってきたかなぁ?」と暢気に思っていた。

f:id:n_m_res:20190730134721j:plain


 まずやってきたのが中御座神輿。

f:id:n_m_res:20190730131722j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730131725j:plain

 

続いて東御座神輿。

f:id:n_m_res:20190730131822j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730131831j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730131835j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730131927j:plain

 

そして最後に西御座神輿。

f:id:n_m_res:20190730131931j:plain

 

運よく差し上げ、差し回し共にいい場所で撮影できた。

f:id:n_m_res:20190730132010j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132012j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132409j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132405j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132407j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132654j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132650j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132656j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132740j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132745j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132005j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132007j:plain

 

三基の神輿を見送り、私も西楼門から八坂神社の境内へ。

境内はさすがに人で混みあっていて、少し後ろからの撮影になった。

f:id:n_m_res:20190730133358j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133356j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133401j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133405j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133653j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133656j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133659j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730134027j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730134030j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730134245j:plain

 

境内の全ての照明が消され、神輿に乗られていた神様が本殿にお戻りになられる厳粛な雰囲気は、一度体感してしまうと毎年のように足を運んでしまう唯一無二の空気感がある。

f:id:n_m_res:20190730134250j:plain

 

毎年のように変わらない光景だけれど、また来年も足を運ぶことになるだろう

 

令和元年 祇園祭神幸祭

この記事をアップする頃にはもう還幸祭が始まっている頃かと思いますが、1週間前・17日の神幸祭の記事。

 

例年は夜の四条河原町~御旅所あたりを撮影に行くのだけれど、今年は都合がついたので初めて祇園石段下へ。

とはいえ仕事が終わって駆けつけたので、まずは遠巻きに撮影。

四条通は、南側は歩道からしか見物できないけれども北側は歩道に加えて車道の1車線分くらい見物スペースが確保されており、そちらへ陣取る。 

f:id:n_m_res:20190723143830j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723143833j:plain

 

最初はα6500に18-200mmで石段下を狙っていたのだけれど、神輿が動き出すと目の前でテレビカメラが脚立に乗って視界を塞いだので急遽プランを変更して16mmにフィッシュアイコンバータを装着。

目の前をゆく神輿を撮影。

f:id:n_m_res:20190723143841j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723144010j:plain

 

四条花見小路を下がっていく西御座神輿。

花見小路は数日前の火災の影響でいまだスス臭く、また偶然なのか何箇所かで建物の工事が重なっていて白い工事用の幕がやけに目に付いた。

f:id:n_m_res:20190723144007j:plain

 

花見小路を下がる西御座神輿を見送り、大和大路を経由して先回り。

古い町並みをゆく神輿を路地から撮影。

f:id:n_m_res:20190723144015j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723144102j:plain

 

神輿が近づくと、周辺の飲食店からお客さんや女将さん、料理人などが三々五々見物にでかけてくる。

f:id:n_m_res:20190723144107j:plain

 

松原通を川端へ向かう西御座神輿を見送り、一旦夕食に帰宅。

f:id:n_m_res:20190723144110j:plain

 

夜、再び家を出て四条河原町へ。

三条方面から西御座神輿が下がってきた。

f:id:n_m_res:20190723144141j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723144146j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723144606j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150244j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150247j:plain

 

四条木屋町を下がる西御座神輿を見送り、四条河原町で待機。

松原から戻ってきた神輿を再び向かえて御旅所方面へ。

f:id:n_m_res:20190723150321j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150249j:plain

 

今回、御旅所では少し離れたところから望遠で切り取ってみた。

f:id:n_m_res:20190723150326j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150330j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150745j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150748j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150752j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150830j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150833j:plain

 

お参りが始まったので少し移動してみる、偶然に正面の場所が空いたので撮影する事ができた。

この日、空には満月。

f:id:n_m_res:20190723150835j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723151047j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723151049j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723151051j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723151228j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723151229j:plain

 

無事に神幸祭が終わり、長柄を錦方面へ運ぶ姿を見送り私も帰路へ。

f:id:n_m_res:20190723151232j:plain

 

毎年変わらぬ光景だけれど、毎年変わらぬ事の大変さをなんとなく感じるこのごろである

 

305f.hateblo.jp

305f.hateblo.jp

305f.hateblo.jp

 

令和元年祇園祭宵々山

今年は7月になっても涼しい日が多く、本当に変な感じな祇園祭の京都。

気候的には見物がしやすくていいのだけれど、やはりちょっと違和感もありつつの宵山

 

例年のように人出が多くなる午前中から家族で街へ出て、子供の希望で鶏鉾に上ったり、月鉾、綾傘鉾、伯牙山、蟷螂山と見て、最後に長刀鉾四条通の南側歩道から見物。

長刀鉾のあたりはいつも人が多くて大変なイメージで今まで近寄った事がなく、何気に初めて見たかもしれない。

 

気づいた事といえば、屋台にタピオカ屋がチラホラあるのが流行りだなあという事と、函谷鉾の授与品にVRゴーグルがあるのが面白いなと思った事など。

play.google.com

このアプリを使えば色々楽しめるようで、あとで自前のVRゴーグルで見てみようと思ってみたり。

 

f:id:n_m_res:20190716105704j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716105708j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716105706j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716105714j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716105711j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716110114j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716110118j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716110120j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716110124j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716110122j:plain

 

祇園囃子

祇園囃子

 

 

梅雨の合間のひとり旅、明智鉄道明智駅周辺を散策

 明智鉄道、岩村駅から再び列車に乗り、やってきたのは終点明智駅

305f.hateblo.jp

 

終着駅の静かな佇まいも、この周辺は観光地化されているので幟旗などが賑やか。

f:id:n_m_res:20190713140214j:plain

 

駅からすぐの町なかは、日本大正村といって大正時代の建物を保存していたりして町並み散策のできる場所になっている。

f:id:n_m_res:20190713094841j:plain

 

似たようなネーミングで明治村というのがあるけれど、あそこは入場料を払って入るテーマパーク的施設なのに対して、大正村は町そのものがテーマパークとして観光と生活が一体化している感じ。 

nihon-taishomura.or.jp

 

とりあえず帰りの列車まで30分ほどの僅かな時間しかなかったけど、町並みを色々撮影してみた。

f:id:n_m_res:20190713095225j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713095228j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713095230j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713095239j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713095241j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105000j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105001j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105005j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105114j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105118j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105121j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105221j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105223j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105227j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105225j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713110612j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713110615j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713110618j:plain

 

駆け足で散策してみて、印象としては保存されている建物は大正っぽいものなのだけれど、それ以外の町並みそのものは昭和感が強い。

f:id:n_m_res:20190713094845j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713094847j:plain

 

それなりに町並みも広範囲なので、30分程度ではまったく見て回る事ができなかった。

明智駅に戻り、さきほど乗ってきた列車の折り返しで恵那に戻る。

その前に駅内の明智鉄道グッズ売場を覗いてみると、使用済み硬券が売っていた。

いい商売しているなぁと思う。

f:id:n_m_res:20190713095054j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713095055j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163528j:plain

 

帰りは途中下車する事なく、終点の恵那駅に到着。

駅の隣にある「えなてらす」なる土産物と物産を扱う店で朴葉寿司を買う。

f:id:n_m_res:20190713111039j:plain

 

 今は見る事も少なくなった木の跨線橋を渡ってホームで食べてみる。

f:id:n_m_res:20190713112409j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713112412j:plain

 

 朴葉寿司というのを食べるのは初めて。

笹寿司のように、具材1種類が巻いてあるのだと思っていたら、思いのほか具沢山でなかなかのボリューム。

f:id:n_m_res:20190713111041j:plain

 

買った時、笹寿司と同じ感覚で箸はいらないとレジで言ってしまったものだから、思いのほか食べるのにてこずったけれど、これはこれで旅の食事という感じで良かった。

f:id:n_m_res:20190713111044j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713111047j:plain

 

帰りはクロスシート中央本線の長閑な風景を見ながら名古屋へ戻って旅は終了。

f:id:n_m_res:20190713112415j:plain

 

名古屋の用事のついでという事で工程を詰め込んだけれど、色々行きたかった所に行けたのは良かった一方、それぞれの滞在時間が今回は短すぎたかなという感じ。

また今度は家族連れででも行きたいものである