京都右往左往

京都で彷徨っている

令和元年祇園祭還幸祭

一ヶ月に渡って様々な行事が行われた祇園祭も今日が最終日。

そんな祇園祭、24日はここ数年毎年のように行っている還幸祭へ向かった。

305f.hateblo.jp

 

 

例年は夜に寺町通を御池から下がってくる西御座神輿を寺町三条あたりで迎えるのだけれど、今年は家を出るのが遅くなったので八坂神社へ直接向かう。

 

何でも今年は祇園祭創始1150年との事で、例年と違い中御座・東御座・西御座の三基の神輿が近い距離を保って四条通を寺町の方からやってくる。

・・・というのを知ったのはこの日家に帰ってからの事。

現地では「いつもこんなに3基連続でやってきたかなぁ?」と暢気に思っていた。

f:id:n_m_res:20190730134721j:plain


 まずやってきたのが中御座神輿。

f:id:n_m_res:20190730131722j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730131725j:plain

 

続いて東御座神輿。

f:id:n_m_res:20190730131822j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730131831j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730131835j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730131927j:plain

 

そして最後に西御座神輿。

f:id:n_m_res:20190730131931j:plain

 

運よく差し上げ、差し回し共にいい場所で撮影できた。

f:id:n_m_res:20190730132010j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132012j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132409j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132405j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132407j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132654j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132650j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132656j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132740j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132745j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132005j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730132007j:plain

 

三基の神輿を見送り、私も西楼門から八坂神社の境内へ。

境内はさすがに人で混みあっていて、少し後ろからの撮影になった。

f:id:n_m_res:20190730133358j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133356j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133401j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133405j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133653j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133656j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730133659j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730134027j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730134030j:plain

 

f:id:n_m_res:20190730134245j:plain

 

境内の全ての照明が消され、神輿に乗られていた神様が本殿にお戻りになられる厳粛な雰囲気は、一度体感してしまうと毎年のように足を運んでしまう唯一無二の空気感がある。

f:id:n_m_res:20190730134250j:plain

 

毎年のように変わらない光景だけれど、また来年も足を運ぶことになるだろう

 

令和元年 祇園祭神幸祭

この記事をアップする頃にはもう還幸祭が始まっている頃かと思いますが、1週間前・17日の神幸祭の記事。

 

例年は夜の四条河原町~御旅所あたりを撮影に行くのだけれど、今年は都合がついたので初めて祇園石段下へ。

とはいえ仕事が終わって駆けつけたので、まずは遠巻きに撮影。

四条通は、南側は歩道からしか見物できないけれども北側は歩道に加えて車道の1車線分くらい見物スペースが確保されており、そちらへ陣取る。 

f:id:n_m_res:20190723143830j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723143833j:plain

 

最初はα6500に18-200mmで石段下を狙っていたのだけれど、神輿が動き出すと目の前でテレビカメラが脚立に乗って視界を塞いだので急遽プランを変更して16mmにフィッシュアイコンバータを装着。

目の前をゆく神輿を撮影。

f:id:n_m_res:20190723143841j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723144010j:plain

 

四条花見小路を下がっていく西御座神輿。

花見小路は数日前の火災の影響でいまだスス臭く、また偶然なのか何箇所かで建物の工事が重なっていて白い工事用の幕がやけに目に付いた。

f:id:n_m_res:20190723144007j:plain

 

花見小路を下がる西御座神輿を見送り、大和大路を経由して先回り。

古い町並みをゆく神輿を路地から撮影。

f:id:n_m_res:20190723144015j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723144102j:plain

 

神輿が近づくと、周辺の飲食店からお客さんや女将さん、料理人などが三々五々見物にでかけてくる。

f:id:n_m_res:20190723144107j:plain

 

松原通を川端へ向かう西御座神輿を見送り、一旦夕食に帰宅。

f:id:n_m_res:20190723144110j:plain

 

夜、再び家を出て四条河原町へ。

三条方面から西御座神輿が下がってきた。

f:id:n_m_res:20190723144141j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723144146j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723144606j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150244j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150247j:plain

 

四条木屋町を下がる西御座神輿を見送り、四条河原町で待機。

松原から戻ってきた神輿を再び向かえて御旅所方面へ。

f:id:n_m_res:20190723150321j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150249j:plain

 

今回、御旅所では少し離れたところから望遠で切り取ってみた。

f:id:n_m_res:20190723150326j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150330j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150745j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150748j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150752j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150830j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723150833j:plain

 

お参りが始まったので少し移動してみる、偶然に正面の場所が空いたので撮影する事ができた。

この日、空には満月。

f:id:n_m_res:20190723150835j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723151047j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723151049j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723151051j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723151228j:plain

 

f:id:n_m_res:20190723151229j:plain

 

無事に神幸祭が終わり、長柄を錦方面へ運ぶ姿を見送り私も帰路へ。

f:id:n_m_res:20190723151232j:plain

 

毎年変わらぬ光景だけれど、毎年変わらぬ事の大変さをなんとなく感じるこのごろである

 

305f.hateblo.jp

305f.hateblo.jp

305f.hateblo.jp

 

令和元年祇園祭宵々山

今年は7月になっても涼しい日が多く、本当に変な感じな祇園祭の京都。

気候的には見物がしやすくていいのだけれど、やはりちょっと違和感もありつつの宵山

 

例年のように人出が多くなる午前中から家族で街へ出て、子供の希望で鶏鉾に上ったり、月鉾、綾傘鉾、伯牙山、蟷螂山と見て、最後に長刀鉾四条通の南側歩道から見物。

長刀鉾のあたりはいつも人が多くて大変なイメージで今まで近寄った事がなく、何気に初めて見たかもしれない。

 

気づいた事といえば、屋台にタピオカ屋がチラホラあるのが流行りだなあという事と、函谷鉾の授与品にVRゴーグルがあるのが面白いなと思った事など。

play.google.com

このアプリを使えば色々楽しめるようで、あとで自前のVRゴーグルで見てみようと思ってみたり。

 

f:id:n_m_res:20190716105704j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716105708j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716105706j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716105714j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716105711j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716110114j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716110118j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716110120j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716110124j:plain

 

f:id:n_m_res:20190716110122j:plain

 

祇園囃子

祇園囃子

 

 

梅雨の合間のひとり旅、明智鉄道明智駅周辺を散策

 明智鉄道、岩村駅から再び列車に乗り、やってきたのは終点明智駅

305f.hateblo.jp

 

終着駅の静かな佇まいも、この周辺は観光地化されているので幟旗などが賑やか。

f:id:n_m_res:20190713140214j:plain

 

駅からすぐの町なかは、日本大正村といって大正時代の建物を保存していたりして町並み散策のできる場所になっている。

f:id:n_m_res:20190713094841j:plain

 

似たようなネーミングで明治村というのがあるけれど、あそこは入場料を払って入るテーマパーク的施設なのに対して、大正村は町そのものがテーマパークとして観光と生活が一体化している感じ。 

nihon-taishomura.or.jp

 

とりあえず帰りの列車まで30分ほどの僅かな時間しかなかったけど、町並みを色々撮影してみた。

f:id:n_m_res:20190713095225j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713095228j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713095230j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713095239j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713095241j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105000j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105001j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105005j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105114j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105118j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105121j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105221j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105223j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105227j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713105225j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713110612j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713110615j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713110618j:plain

 

駆け足で散策してみて、印象としては保存されている建物は大正っぽいものなのだけれど、それ以外の町並みそのものは昭和感が強い。

f:id:n_m_res:20190713094845j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713094847j:plain

 

それなりに町並みも広範囲なので、30分程度ではまったく見て回る事ができなかった。

明智駅に戻り、さきほど乗ってきた列車の折り返しで恵那に戻る。

その前に駅内の明智鉄道グッズ売場を覗いてみると、使用済み硬券が売っていた。

いい商売しているなぁと思う。

f:id:n_m_res:20190713095054j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713095055j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163528j:plain

 

帰りは途中下車する事なく、終点の恵那駅に到着。

駅の隣にある「えなてらす」なる土産物と物産を扱う店で朴葉寿司を買う。

f:id:n_m_res:20190713111039j:plain

 

 今は見る事も少なくなった木の跨線橋を渡ってホームで食べてみる。

f:id:n_m_res:20190713112409j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713112412j:plain

 

 朴葉寿司というのを食べるのは初めて。

笹寿司のように、具材1種類が巻いてあるのだと思っていたら、思いのほか具沢山でなかなかのボリューム。

f:id:n_m_res:20190713111041j:plain

 

買った時、笹寿司と同じ感覚で箸はいらないとレジで言ってしまったものだから、思いのほか食べるのにてこずったけれど、これはこれで旅の食事という感じで良かった。

f:id:n_m_res:20190713111044j:plain

 

f:id:n_m_res:20190713111047j:plain

 

帰りはクロスシート中央本線の長閑な風景を見ながら名古屋へ戻って旅は終了。

f:id:n_m_res:20190713112415j:plain

 

名古屋の用事のついでという事で工程を詰め込んだけれど、色々行きたかった所に行けたのは良かった一方、それぞれの滞在時間が今回は短すぎたかなという感じ。

また今度は家族連れででも行きたいものである

 

梅雨の合間のひとり旅、明智鉄道岩村駅から城下町の町並みを散策

 中央本線恵那駅から明智鉄道に乗り、途中の岩村駅で下車をした。

305f.hateblo.jp

 

岩村駅から徒歩すぐで、城下町の街並みが現れる。
この先に岩村城という山城があり、ここはその元に栄えた城下町の風情が色濃く残る街並み。
岩村城というのは戦国時代女城主が治めていたそうで、この町は女城主を観光施策の柱にしている感じがする。
また、町並みがNHK朝の連続ドラマ「半分、青い。」の舞台にもなったそうで、番組関連のポスターなどもそこかしこに。
そんな岩村の町は、山城だけあってゆるやかな上り坂の両側に土産物屋や商店が連なっている。

飛騨高山や、妻籠馬篭のような古い町並みで観光地化されているものの、それに比べれば観光客の姿も少なく、のんびり町並みが散策できる。

f:id:n_m_res:20190710163559j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163604j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163601j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163606j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163609j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163714j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163720j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163722j:plain

 

(顔出しの位置はここでいいのかと一瞬考えてしまう顔出しパネル)

f:id:n_m_res:20190710163717j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163721j:plain

 

(殿様はそもそも通用門を使うのだろうかという疑問が)

f:id:n_m_res:20190710163811j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163806j:plain

 

この日、土曜にも関わらず多分観光客目当てだろうというお店が何軒か臨時休業しており、何かあるのかなと思っていたらとある店の前で貼り紙を発見。

慶事ならしょうがない。小さい町なので親戚や縁者が狭いエリアに集まっている事もあるのだろう。

f:id:n_m_res:20190710163810j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163817j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163814j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163819j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710164157j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710164159j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710164214j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710164202j:plain

 

思いのほか距離のある古い街並み。

さすがに上の方まで歩いてくると人影もまばらになってきた。

帰りの列車の時間も気になりだしたのでこのあたりで引き返す。

f:id:n_m_res:20190710164205j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710164207j:plain

 

帰りに立ち寄った岩村醸造さん。

その名も女城主なるお酒を造っている蔵元で、各種お酒の試飲と直売もやっておられる。

f:id:n_m_res:20190710163520j:plain

torokko.shop-pro.jp

 

運搬用のレールに沿って、鰻の寝床のような奥へとても長い建物の中を自由に見学する事ができる。
f:id:n_m_res:20190710164229j:plain

旅番組や情報番組でも度々紹介されるのか、中には芸能人のサインもずらり。

その中からわざわざ宮地佑紀生に目が留まってしまう私の目もどうかしているけど、隣は鉄道タレントの木村裕子さんだったからよしとしよう(何が?)。

f:id:n_m_res:20190710164504j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710164510j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710164515j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710164519j:plain

何種類か試飲をして土産に純米大吟醸スパークリングにごり酒を土産に購入。

torokko.shop-pro.jp

 

甘酒ソフト(ミニ)は、それまで辛口の日本酒の試飲をした直後だとお酒の風味があまり分からず失敗したかな。
f:id:n_m_res:20190710163518j:plain

 

 岩村でのお土産にはカステラを購入。

なんでもこのあたりは長崎から伝えられたカステラが名物らしく、3店舗ほどが製造販売をしているらしい。

その中から今回は松浦軒本舗さんに立ち寄り。

www.matsuuraken.com

 

f:id:n_m_res:20190710164553j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710164558j:plain

 

いよいよ列車の時間が迫ってきたので早足で駅へ急ぐ。

帰りは古い町並みの1本裏手の田畑を眺めながらの道から。

f:id:n_m_res:20190710164604j:plain

 

本当は駅内で食べられる岩村駅丼を昼食にと思っていたけれど、とてもそんな時間は無く。

焼肉専門店が経営しているらしく、こんなローカル線の駅舎内でホルモンが冷蔵庫に入って売っている駅もなかなかあるまい。

写真見るだけで美味しそうだし、これは再訪せねばなるまい。

f:id:n_m_res:20190710164608j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710164611j:plain

 

「恵那方面通票仮置場」の文字が見える、タブレット交換の名残を感じながらやってきた電車に乗り先へ進んだ。

f:id:n_m_res:20190710163522j:plain

 

f:id:n_m_res:20190710163525j:plain

 

梅雨の合間のひとり旅、明智鉄道に初乗車

 6月のある日、名古屋に行くついでにひとり旅をしてきた。

四日市に寄り道し、名古屋駅には9時59分着。

305f.hateblo.jp

 


朝から何も食べてなかったので、乗り換えついでに電車を1本遅らせて在来線ホームのきしめん屋「住よし」へ。
店の外の券売機を眺め、冷やしきしめんにも惹かれたけれど、ここは定番のかき揚きしめん520円を選択。
店内はガンガンに冷房効いており、熱々のきしめんと揚げたてのかき揚げを食べるには最高。 

f:id:n_m_res:20190709133544j:plain

 

学生時代は名古屋を通るたびに食べていた懐かしい味で腹を満たし、次は中央線の快速中津川行に乗車。

f:id:n_m_res:20190709133546j:plain

 

目的地は恵那駅なのだけれど、そこで降りても次の電車の接続に1時間くらいあるようなので、乗り放題切符の力を活用してひと駅乗り越し、降りた事の無かった次の美乃坂本駅で下車。

f:id:n_m_res:20190709133622j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709133624j:plain

 

 駅前には中山道まで0.7kmの案内。往復1.4kmなら20分くらいかかるので、次の電車まで微妙な時間だったのと平坦な道とは限らないので中山道見物は諦めて駅前をひとまわり。

f:id:n_m_res:20190709133707j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709133711j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709133717j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709133721j:plain

 

こんな山間の小駅の駅前にも幟旗に「タピオカ」の文字を見かけ、猫も杓子もタピオカかと心の中で苦笑しながら駅へ戻り、やってきた普通電車で折り返し、やっとこの旅の目的である明智鉄道乗車の為恵那駅へ。

f:id:n_m_res:20190709133728j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709133614j:plain


明智鉄道の恵那駅はJR恵那駅に隣接する形で建っている。
まずは窓口で1日乗車券を購入。

どうやら1日乗車券は2種類あるようなのだけれど、ここは折角なので硬券を選択。

f:id:n_m_res:20190709133619j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709133549j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709133828j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709133551j:plain

 

ゆるキャン△愛読者としては恵那というと斉藤という苗字が思い浮かぶ事でお馴染みの恵那市にある恵那駅

f:id:n_m_res:20190709133831j:plain

 

ホームで待つ事数分、やってきたのはアケチ102形。
2018年造の一番新しい車両らしい(車両鉄ではないのでさっき調べた)。
さすが最新の車体だけあってディーゼル車にしてはエンジン音も静か。
この路線は急勾配上の駅全国第2位(飯沼駅)第3位(野志駅)が存在するくらい傾斜のある路線なのだけれど、そこまであえぐように走らない感じがするあたり立派なものである。

f:id:n_m_res:20190709133833j:plain

 

車窓に長閑な田園風景を眺めながら、30分程で途中の岩村駅に到着。
ここは明智鉄道で唯一列車交換可能な駅。

全長25.1kmの非電化単線で列車交換できる駅が1箇所だけなのだから、それは必然的に列車本数も1時間に1本程度になってしまうというものだろう。
そんな岩村駅で下車。

f:id:n_m_res:20190709133835j:plain

 

千鳥式のホームには先に到着していた反対方向の列車が交換待ちをしていた。

f:id:n_m_res:20190709133838j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709133953j:plain

 

上り下りの列車を見送り、まず見るべきはホームにある復元された腕木式信号機
腕木式信号機自体は鉄道博物館だったり天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅でも見た事があるけれど、操作レバー類は見た記憶が無かった気がする。
この重厚感には萌えざるをえない。

f:id:n_m_res:20190709133956j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709134001j:plain

 

f:id:n_m_res:20190709134004j:plain

 

ホームをひととおり見てまわり、岩村の町の散策に出かけた。

f:id:n_m_res:20190709134009j:plain

 (つづく)

梅雨の合間のひとり旅、四日市の駅前で明るい商店街こと三和商店街を見る

 6月のある日、名古屋に行くついでにひとり旅をしてきた。

JRを草津線、関西線と乗り継ぎ、やってきたのは四日市駅

305f.hateblo.jp

 

初めて降り立つJRの四日市駅前は、先ほどの亀山駅に輪をかけて閑散とした雰囲気。
こちらの方が駅前ロータリーが広いので、余計に寂しさがつのる。


以前はJRと共に近鉄もここに駅があったとの事だが、昭和31年に近鉄の路線ルート変更によって現在の近鉄四日市市駅の場所に移転。

それにつれて街の中心は1kmほど離れた近鉄駅周辺に移ったそうで、それ以降JR駅周辺は廃れる一方だそう。

f:id:n_m_res:20190706150400j:plain

 

そんなJR四日市の駅を背に歩く事すぐ、閑散とした駅前においてもそれに輪をかけて異様な佇まいの一角が見えてくる。

f:id:n_m_res:20190706150401j:plain

 

三和商店街というここは、近鉄移転前まではたいそう賑わう何でも揃う商店街だったそうだが、今やご覧の有様。
というか、完全に半壊状態で内部は営業店舗もあるのだかないのだか。


調べたところ、今年の1月くらいまでは内部も完全に入れたようだけれど、今回訪問時には一部進入ができないようにされていた。
そもそも行政がなんらか手を講じないと、台風でも来たらいよいよ危なそうな状況に見えるのだが、多分権利者との関係でそんなにうまい事はいかないんだろうな、と推察される。


一部立ち入れないとはいえ、そこもカーテンで塞がれているだけのような恰好なので、その上の隙間からカメラを差し入れていつまで見られるか分からない姿を写真におさめ、それ以外の場所も外から中からひと通り撮影。

f:id:n_m_res:20190706150403j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150425j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150430j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150433j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150621j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150624j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150628j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150726j:plain

 

今となっては明るい商店街の文字が虚勢をはっているが、天井が抜けているので明るい事に間違いはないのかもしれない。

f:id:n_m_res:20190706150729j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150731j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150902j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150906j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706151000j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706151124j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706151128j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706151131j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706152416j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706152409j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706152412j:plain

 

商店街の入口は数カ所あり、そのうちの一つはすぐ隣のアーケード街に面している。
そのアーケード街に面している入口のすぐ横にはザブングル加藤氏の生家があったそうで、看板が立っていた。
件の報道が出る数日前の訪問であった。

f:id:n_m_res:20190706151006j:plain

 

商店街の周囲にも、こちらは営業をされているようだけれど、なんとも味のある銭湯があったりと、「時が止まった」という表現がぴったりの四日市駅前。

f:id:n_m_res:20190706150910j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706150955j:plain

 

とにかく崩壊、もしくは撤去される前に訪れる事ができた安堵感で商店街を後に駅へ戻る。
その途中にあったこのビルも、昔はモダンな外観が目を引く建物だったのだろうけど今やくたびれた雰囲気が物悲しさを誘う。

f:id:n_m_res:20190706152421j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706152420j:plain

 

戻ってきた四日市の駅も、賑やかな当時を思わせる広い空間は人もまばらで、構内で営業していただろう味のある喫茶てらしきテナントもチェーンで塞がれている。

f:id:n_m_res:20190706152523j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706152525j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706152707j:plain

 

f:id:n_m_res:20190706152529j:plain

 

構造的に待合室か土産物売場だったのではないかというスペースはレンタサイクル乗り場になっていて、この駅自体にとどまる需要が無くなった事が感じられる。

f:id:n_m_res:20190706152705j:plain

 

改札を通り、ホームへ出ると広大な構内に日本石油輸送のタキが沢山佇んでいた。
奥に停まったDD51や、やってきた特急南紀を見送り、やってきた普通電車に乗り名古屋を目指した。

f:id:n_m_res:20190706152710j:plain

 

(つづく)