京都
春にちゃんと中に入るのは始めてかもしれない東寺。 夜はライトアップもしていますが、そちらも未訪だったりします。 拝観料を払い中へ入ると、まずは梅がお出迎え お目当ては河津桜 日曜の朝一番は人も少なく、散策するにはもってこいの場所です。 (撮影日…
冬の間、本当に引きこもっていてまさに冬眠状態でしたが、暖かくなり桜の開花と共に重い腰を浮かせてやっと動き出しました。 桜撮影の始動は今年も高辻通の成徳学舎。 こちらには卒業シーズンにあわせて咲くように早咲きの春めきという桜が植えられています…
すっかり冷え込んで冬本番かなというところで、秋に撮り歩いた京都の紅葉写真を簡単にまとめてみました 南禅寺 清水寺 西本願寺 建仁寺 南禅寺 今年の紅葉の撮り始めは11月7日に南禅寺へ。 とはいえこの時は紅葉メインで撮りに行った訳ではなく、まだまだ…
自粛生活ですっかり引きこもり体質になっていましたが、少し前からちょっとずつ外に出るように心がけています。 この日は朝からいつものコースを散歩。 最近は子供も時折ついて来るようになったので、時折自分のコンデジを貸してはみるものの、子供の手にRX1…
なんとなく祭り気分も盛り上がらないまま7月も終わりますが、2年ぶりに山や鉾の立った鉾町界隈を少し歩いてきたので、こんな年の祇園祭を記録がてら写真だけ。 前記事の前祭りに続いて今回は後祭り。 305f.hateblo.jp 今回も人混みを避け会所も開かない早…
なんとなく祭り気分も盛り上がらないまま7月も終わりますが、2年ぶりに山や鉾の立った鉾町界隈を少し歩いてきたので、こんな年の祇園祭を記録がてら写真だけ。 人混みを避け夜の散策、また例年撮影に行っている神幸祭も神輿が出ませんし、とはいえ御旅所に…
梅雨、6月。 となれば紫陽花を見に行きたくなるもので、昨年は大原三千院に行きましたが 今年はお隣宇治市の三室戸寺へ。 305f.hateblo.jp もう何度もこの時期に訪れている三室戸寺。 8時半の開門から少し遅れて駐車場に着くと、既に結構な車が停まってい…
アレなウイルスがアレな事もあって、旅やおでかけをしてもすぐにブログにアップするのは気が引けるような心情で、そんな事をしていると元々の遅筆に拍車がかかるわけで、いつとは申しませんが数ヶ月前の事。 京都市内の公立小学校に通う我が子、先日は地域の…
かなり久しぶり*1のブログになりました 観光地に行ってもリアルタイムでブログに書くのはどうなのかな、と思ったりする最近ですので、京都と滋賀で色々と撮った今年の桜、概ね終わったこのタイミングでまとめてみました 淀放水路 成徳学舎 長徳寺 一条戻橋 …
やっと暑さも和らいで、また時折カメラ片手に歩いている。 この日は朝から、よく散歩するコースの東山界隈へ。 カメラは身軽にRX-100M3とvivitar Ultra wide&slimで 東大路を越えて八坂の塔方面へ。 時刻は朝の8時過ぎ そのまま八坂の塔へは向かわず脇道に…
夏の盛り、京都府北部の伊根町へドライブした。 Googleマップの経路検索で自宅から2時間半くらいで着くだろうという目論見が、海へ向かう行楽客は思いのほか多く、京都縦貫道の片側1車線区間でずっと渋滞に遭遇し、着いた頃にはお昼前。 まずは道の駅舟屋…
これはとある7月の休日。 買物がてら一人三条方面へ出かけたものの、傘を持ってくるのを忘れたのに小雨が振り出したので足早に寺町のアーケードへ向かった。 一時よりも人出は戻ってきてる印象で、もうすぐ閉店するジャンポールエヴァンの前には人だかりが…
7月某日、また家族3人で鉾町界隈を散歩。 大船鉾の町会所では2階に龍頭がお目見え この時期、毎年のように手ぬぐいが家に増えている気がするけれど、今年もまた購入。 デザインが良かったので仕方がない こういう風景に祭りのあと感を感じるのである 提灯…
あまり始まったという感じもしないままに終わってしまった今年の祇園祭。 祭が終わると同時にやっと梅雨が明ける、そんないつもと違うこの7月は、何度か街に出てスナップをする機会があった。 まずは先日記事をアップした文博で祇園祭展を見た帰り、家族で…
今年はいつもと違う祇園祭。ここ数年、7月17日の夜は神幸祭の神輿を撮りに出かけてたので家にいるのは久しぶりで変な気分。 今年は山や鉾も建てられず、我が家に関しては粽もクラウドファンディングで本来巡行・神幸祭があった筈の日である17日に佐川急…
しばらく自粛していましたが、6月からまだボチボチと近場に出かけては写真を撮っています。今回は大原三千院。 普段、いわゆる観光地に行く時は観光シーズンの時間と時期をずらして行くのですが、それにしてもここまで人の少ない参道は初めて。緊急事態宣言…
久しぶりの更新になります。 まあ、自粛期間中は不要不急の外出もしなかったし、本や漫画を読んでもわざわざブログで紹介するような事もなかったので気づけば3ヶ月近くのブログ放置。 久しぶりにはてなブログの編集画面開いたら若干仕様が変わってたりと浦…
3月に入り、各所で春の便りもチラホラ聞かれる今日この頃。京都市内で真っ先に春が訪れるところといえば、勿論一条戻り橋や淀水路の河津桜などもありますが、私の中では出町柳にある長徳寺のおかめ桜。 ここは例年でも早咲きな上に、今年は暖冬の影響か先週…
3連休の中日となった日曜(23日)、京都は嵐山にある嵯峨嵐山文華館で「第一回ちはやふる小倉山杯」という競技かるたの大会が開催されました。百人一首に興味がでてきた子供を誘ってみると、見に行きたいと言ったので観光も兼ねて、嵐山へ向かいました。 …
紅葉シーズンも終盤戦。 先々週の日曜(1日)は、京都山科の北にある毘沙門堂へ。 昔はあまり観光客も訪れない閑静な場所だったのですが、階段が落葉で真っ赤になる光景が有名になったり、某JR東海のCMで取り上げられたりして、ここ近年はとても賑わう場所…
24日の日曜日、さすがに各地で紅葉が見ごろと聞くと、撮りに行かねばならないような気がしたもので、早起きをして南禅寺へ。 時刻はまだ7時過ぎでもカメラを持った人がチラホラ。 とはいえ、この時期このあたりは山の上から太陽が顔を出すのが8時過ぎに…
9月のとある休日。 以前から阪急電車の「京とれいん雅洛」に乗りたい乗りたいと言っていた阪急好きの妻の希望を叶えるべく、予定も特に無かったので阪急河原町駅へ向かいました。 阪急京とれいん雅洛初乗車 お昼は梅田駅構内のトレインビューレストランで …
一ヶ月に渡って様々な行事が行われた祇園祭も今日が最終日。 そんな祇園祭、24日はここ数年毎年のように行っている還幸祭へ向かった。 305f.hateblo.jp 例年は夜に寺町通を御池から下がってくる西御座神輿を寺町三条あたりで迎えるのだけれど、今年は家を…
この記事をアップする頃にはもう還幸祭が始まっている頃かと思いますが、1週間前・17日の神幸祭の記事。 例年は夜の四条河原町~御旅所あたりを撮影に行くのだけれど、今年は都合がついたので初めて祇園石段下へ。 とはいえ仕事が終わって駆けつけたので…
今年は7月になっても涼しい日が多く、本当に変な感じな祇園祭の京都。 気候的には見物がしやすくていいのだけれど、やはりちょっと違和感もありつつの宵山。 例年のように人出が多くなる午前中から家族で街へ出て、子供の希望で鶏鉾に上ったり、月鉾、綾傘…
6月。 この季節は各方面で江ノ電と紫陽花を絡めた写真を見る機会が多く、江ノ電好きの自分としては毎年のように撮りに行きたいなぁとも思うのだけれど、紫陽花シーズンの鎌倉の混雑ぶりたるや結構ななものだし、そもそも行っている時間も無いので・・・とい…
京都でおはぎといえば今西軒、今西軒といえばおはぎ、というほどに有名なおはぎ専門店の今西軒さんではあるが、元来行列に並んでまで物を買うというのがあまり好きではない上に、京都にはここでなくても美味しいおはぎを作っている和菓子屋などいくらでもあ…
これは下界の桜の見頃もほぼ終わった4月半ばの事(相変わらず更新が遅くて順番が前後するブログである)。 比叡山ドライブウェイを上り、比叡山延暦寺へ向かった。 www.hieizan.or.jp 山の上の桜はまだまだこれからといったところ。 現在総本堂にあたる根本…
日曜日、京都駅ビルにある美術館「えき」KYOTOで、写真家である安珠さんの写真展を見てきた。 『安珠写真展 Invisible Kyoto -目に見えぬ平安京』と名付けられた展覧会、公式サイトの説明によると 風水でいう四神相応に守られた平安京は、生と死が混在し、…
これは4月5日のこと。 外出先で少し時間ができたので、近くの京都府庁へ。 毎年恒例の観桜会を覗いてみた。 時間ができたので近くの○○でちょっと花見、なんていう事ができる場所がそこら中にある京都のありがたみは大人にならないと気づかなかったものであ…